共有
  • 記事へのコメント220

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Kukri
    家に中くらいのスペックのPCがあればゲーセンにはほぼ用が無い

    その他
    umiusi45
    いまのゲーセンは、プリクラとコインゲームしかないじゃないのよ。横スクロールシューティングとかを大きな画面でやりたいのに。格ゲーあたりから「一見お断り」になってきたのは覚えてる

    その他
    sabinezu
    明らかにゲーム機の高性能化だろ。ファミコンとゲーム筐体は差がありすぎたが、今はほぼない。

    その他
    miruto
    音ゲーユーザーだけど、1クレ200円をベースにしてもらっても構わないと思っている!

    その他
    nakakzs
    「ゲーセンは衰退した」ってもう最初の格ゲーブーム終わった1990年代後半から言われ始めているのだけど、その理由はその時々や場で様々だろうな。町ゲーセンかラウンドワンかでも話変わるし。

    その他
    orisaku
    石井ぜんじがゲーセンに詳しくないというブコメを見に来たのに見つからない。つまらん。

    その他
    RAVERAVER
    働くようになってから20年ほどゲーセン行かなかったが、子供ができ、幼稚園や小学生になったあたりでゲーセンに行くことが増えた。いつも激混み。でもプライズとメダルと子供向けの大型筐体ばかりかな。

    その他
    doko
    やったことなかったけど武将のカードをテーブルの上に置いて動かしてプレイする三国志とか戦国時代もののゲームはおもしろそうだったなぁ

    その他
    a_ako
    え、モーリーファンタジー激混みなんだけど。私ゲームしないしゲーセンもプリクラコーナーしか行かない民だったけど子どもができてイオンに行くようになってからモーリーファンタジーの混み具合にビビってる。

    その他
    shinkansen_nagasaki
    最低賃金が倍近くになったのも少なからず影響あるんじゃないんですかね

    その他
    mventura
    オンライン対戦みたいなのがおうちで出来るようになったからかな? フィットネス系のゲームは良い環境でプレイしたくなるから需要ありそうと思うけど。

    その他
    hetenabeck
    ほんと全部、としか言いようがない。対戦格闘ゲームのバブルこそ異常だったし。

    その他
    gnt
    石井ぜんじに何か意見するつもりはないけど「メーカーが必死に力を入れすぎた」面はあったと思うよ。「ゲーセンでしかできない体験」を追求した結果、筐体価格と通信費は上がり、ゲーセン側の利益率が悪化した

    その他
    adsty
    スマホや携帯ゲーム機の急速な普及は大きな理由の一つ。

    その他
    mag4n
    ボダブレやってたときメダルゲームのスターホースがゲーセン救った云々言われてた。セガがこの分野よくやってて特殊筐体が延命させてたんよね。最近はしらん。

    その他
    kuzumaji
    どれか一つの原因じゃないんだろうなぁとは。

    その他
    oreuji
    ビデオゲームに限ると力入れてるのが現行の客層に合わせたゲームしか出して無いのが要因の一つここ20年キッズ向け除けば任天堂のスマブラ、スプラの様に一般人でも飛び込むタイトル無い

    その他
    warulaw
    むしろゲーセンがある種の奇跡のような文化だったんだと思う。雀荘はいまだに生き残ってるの見ると。

    その他
    Cru
    ゲーメストかー。なにもかもなつかしいよ。消費税…。米国は古くからトークンだったんだけどね。硬貨入れるのが常識化しちゃったからな。切り替えられなかったよね

    その他
    takeishi
    コンテンツ使用料と場所代・入場料を分離してコンテンツ使用料はXBOXゲームパスみたいなのに含めてしまったりするとか、それこそ対戦ゲームに特化するとかで復権しないかね

    その他
    sasayuki
    「石井ぜんじ」が懐かしすぎた。

    その他
    akiat
    Diablo、Ultima Online、Ever Questのせいだな。

    その他
    HiddenList
    ゲーセン行っても セガテトリスか ワニワニパニックしからね

    その他
    tonza_dopeness
    90年代小〜高校世代としては、ゲーセンにしかないゲームがあるのがゲーセンだったんだが、ほどなくしてゲーセンのゲームが割と早く家庭用に移植される様になったんだよね。それで行かなくなってったなぁ。

    その他
    layback
    そもそも好きな空間じゃ無かったな。パチンコ屋と同じくらい居心地が悪かった。

    その他
    colorless4
    格ゲー時代はワンコイン有れば一日中遊べたんだけどなぁ。やっぱインターネット流行ってから流れが変わったような。

    その他
    houyhnhm
    カプコンが一回アーケード撤退するとかやって、プリクラでも刺され、多分PSやSSの辺りで不可避の流れになってる。メスト廃刊も下り坂の後という印象

    その他
    abababababababa
    ゲーセン見ても、プリクラとUFOキャッチャー屋さんって感じに見える。そこでしかできないゲームこそがポジショニングかと思ってた。VR系は良かったけど、人が補助する必要があり、ダメだった。補助いらないVRなら。

    その他
    kamiokando
    おっさんなので駄菓子屋にあるようなコインを入れて弾くようなゲームがあれば足繁く通います。

    その他
    eggheadoscar
    他の方が挙げるような理由があったとしても、ゲーセンで良質なコミュニティが形成できていれば、それはメーカーにとって何者にも代えがたいものだから続ける理由になっていたんだろうけどな。難しいね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ゲーセンが衰退した理由は家でもゲームができるからではなく、ゲーセン自体に未来がなくなったことに端を発していたのではないか

    石井ぜんじ @Zenji1 ゲーセンが衰退した理由は「家でもゲームができるから」だと単純すぎる。ファミコン...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む