共有
  • 記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kuzumaji
    kuzumaji 書類に起こせる全ての事象はこれまでの世の中の進捗の直線上の評価を続けることは難しそう。弁論、フィジカル、より人間的な根幹の資質が問われそうだが、今まで以上に人間にとって厳しい世界になりそう。

    2022/12/07 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one コメントを見て。口頭諮問か(笑) つまり、筆記で足切りして最終的に口頭試問で合格者を決定すると。科挙か。明らかに時間が足りないが、それはチューター制度がないからだな。

    2022/12/07 リンク

    その他
    hogeaegxa
    hogeaegxa 授業聞いてないの丸わかりで、事実誤認まであると普通に判断できる物しか出力されないのなら、もう何を悩むことがあるのだろう?

    2022/12/07 リンク

    その他
    algot
    algot 何言ってんの。AIはいずれ課題を出す方になるんだよ

    2022/12/06 リンク

    その他
    SilverHead247
    SilverHead247 AIの出す答えがOKなら、もうそのレベルまでの教育は必要ないのだと諦めて及第点をつければ良い。

    2022/12/06 リンク

    その他
    i196
    i196 PCとかネット同様に当たり前のツールとして使いこなす前提で基準を上げるしか無いだろう。巨人の肩に乗るのは当然

    2022/12/06 リンク

    その他
    i-komo
    i-komo もう口頭試問するしかないですね。

    2022/12/06 リンク

    その他
    tune_tuber
    tune_tuber サザエさんの両親の名前を質問したら明らかだけど、それらしい嘘をつく道具でしかない。ついでにそれは、現在のAIの本質だと思う。

    2022/12/06 リンク

    その他
    spark7
    spark7 複数人が使ったら結果が似すぎてバレるとかないのかね

    2022/12/06 リンク

    その他
    retronics
    retronics 使う前提で、AI +人の総合力として判断すりゃいい。君はまだAIすら使いこなせてないのかい?みたいな。

    2022/12/06 リンク

    その他
    cha16
    cha16 分量あれば可にしてるなら中身なんてなんでも良いじゃないか。自分のこれまでの成績評価方法についてAIに聞いてみたらどうだ?これが日本の大学で教鞭をとる大学教授のレベルなのだとしたら絶望的だな。

    2022/12/06 リンク

    その他
    kaikeiya
    kaikeiya 中国語の部屋として向き合うしかないのでは。それも含めてツールを使ってるに過ぎないと。突き詰めれば、電卓かそろばんか暗算かの違いにとらわれないように。

    2022/12/06 リンク

    その他
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 意外と早かったシンギュラリティ

    2022/12/06 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 新たなるチューリングテストの登場が待たれる。いや、新たなるフォークト=カンプフ検査か?

    2022/12/06 リンク

    その他
    tomiyai
    tomiyai そのうちAIが優付けられるレポート出してきたらAIが学生を試験できるとこまでもうちょいかもな。

    2022/12/06 リンク

    その他
    in2
    in2 テストやらせるよりも、卒論のテーマとか研究課題を考える時にバンバンAIを使うのがいいと思う。うまくやれば自分でブレストするより楽になりうる。

    2022/12/06 リンク

    その他
    jiro68
    jiro68 大学(院)とはどのような場所か?という問いに戻りそう。私は学びたい者が学ぶ場と思っている。大学(院)が卒業証書を発行せず講義の理解度を測らなければラベルが欲しいだけでチートする連中は来なくなる。

    2022/12/06 リンク

    その他
    onesplat
    onesplat そろそろ身の振り方を考えなきゃいけなくなってきた感じがある

    2022/12/06 リンク

    その他
    Nean
    Nean そのうちAI自身が自意識か何かに目覚めて、自分の書いたものの剽窃を許さなくなるのを待つというのはどうか。

    2022/12/06 リンク

    その他
    kazuau
    kazuau 課題と資料をAIに流し込んで、出力をレビューして疑問点を問いただして、合格を取れる資料を仕上げたら、それはもはや自らちゃんと勉強したと言っていいのではないだろうか。

    2022/12/06 リンク

    その他
    kawabata100
    kawabata100 人間か?AIか?見抜く必要ねーよ。提出された課題の善し悪しだけで判断すればいいだろう。

    2022/12/06 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 逆に考えて講義をAIにさせよう。 / あと割と間違った知識もあったよ。報告したから修正されたかもしれないけど。

    2022/12/06 リンク

    その他
    tetsu23
    tetsu23 人工知能で書かれたものかどうかを判断する人工知能を作るしかない。

    2022/12/06 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 学生「やらねーよ。舐めてんのか俺らを」

    2022/12/06 リンク

    その他
    misshiki
    misshiki “参考文献を記載させると、存在しない文献がでてきたりします。”

    2022/12/06 リンク

    その他
    I_L_S
    I_L_S 課題に対して解決策を提示できるのならそれはその人の能力よ。

    2022/12/06 リンク

    その他
    mame_3
    mame_3 むしろ参考文献まで自動でつけだしてからが本番なのでは。チェリーピッキングな論文なんてプロの世界でもざらにあるもんな

    2022/12/06 リンク

    その他
    gyaam
    gyaam 参考文献のスクショか現物写真をスマホで撮影してレポートに添付させるとか

    2022/12/06 リンク

    その他
    samu_i
    samu_i チューリングテストだ

    2022/12/06 リンク

    その他
    dlive1
    dlive1 授業を聞いていないことは明らかで事実誤認も少なからずあるが、講義を聴いていない学生が提出した課題として読むと、もっともらしいことを書くとこんな感じになるという水準で、AIに書かせたと見抜くのは無理

    2022/12/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AIに大学院の講義で出している課題をやらせてみたら今後先生が頭を抱えそうな結果が出た

    Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork ChatGPTに大学院の講義で出している課題をやらせてみた。わたし...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事