共有
  • 記事へのコメント151

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    arajin
    こういうのも学習。

    その他
    filinion
    大人にとっての500円は子ども時代の500円ほどの価値はないので、子どもの時にもらったお金を大人になるまで貯金しておく意味はない。だが、老人にとっての500円はどうだろう…。

    その他
    jabberokkie
    お母さんが、の所まで文字色茶色でよくない?

    その他
    yamamoto-h
    子供の頃「五百円札」を使うのは勇気を要した

    その他
    momonga_dash
    ガキのくせにカフェオレ買ってんじゃない。

    その他
    hayashikousun
    何か目的が有って貯金しているならいいけど,欲しいものを我慢して大人になるまでに数万とか貯金しても,いざ大人になったら全然有難味が無い。お小遣いは数年以内に消費した方が有意義。

    その他
    nzxx
    インフレになるかもしれないからな(違

    その他
    mamezou_plus2
    家は小遣いは学年×100円。誕生日、クリスマスのプレゼント代は5000円。お年玉の残りはちゃんと貯蓄してくれた。お金の遣り繰りを覚えたかな?東大教育研究所の夏の学校で畑仕事をして駄賃を貰い屋台をだして商売ごっこ

    その他
    kenchan3
    リアルなエリクサーだからな

    その他
    gohki
    小学生の頃ひと月500円の小遣いを7か月貯めてZZのおもちゃ買ったのはめちゃくちゃ達成感あって30年経った今でもたまに自慢してる。けど自慢になってなかったのかな?

    その他
    sanam
    家の中に置いといたら弟にちょろまかされるので、親に頼んで銀行に預金してもらってた。弟も時々遊びに来る友達に自分の小遣い盗まれてた。

    その他
    cyan0302
    お金を使って欲望を叶えるトレーニングだしね。使った方がいいと思う。

    その他
    redra22
    貯金神話が蔓延している日本では起業家/投資家は育ちにくい。私ももっと早く気付いていれば良かった、、。

    その他
    hilda_i
    中学高校時代、お小遣いをちまちま貯金してたら母に小金持ってる事を恨まれて、元々の小遣いルール(服や下着は親が買ってくれる)を反故にされて、単身赴任から帰った父がいつまでもボロ着てる私にびびる事件発生。

    その他
    tamaso
    小学生のとき、家族旅行で行ったヘルスセンターのゲーセンにあった「ルーレット」でそのときもらった小遣いをすべて溶かしてしまい、以来、ギャンブルにはのめり込まなくなった、というのもまた、大事な体験。

    その他
    takanq
    何年スパンで貯めておくって話なのか?お小遣い貯金してファミコンのカセット買うとかのケースもあるやん...

    その他
    sippo_des
    貯めておいて、3万のラジカセ買えたときは嬉しかった。毎月一冊だけマンガ買うのも楽しかった。お母ちゃんの言ってることはいつの時代もわからない。

    その他
    mujisoshina
    何も考えずに使ったり貯めたりするのではなく、使うにせよ貯めるにせよ考えることが大事なんだよな。何かを買う目標を立てて貯めるとか、半分は好きに使って半分は何かあったときのために貯めておくとか。

    その他
    natu3kan
    無駄遣いして経験を積めるほど小遣い与えられる余裕がないから、結局は他人や自分への投資も浪費もできずに少ない貯蓄に回るから、社会人以降に学ぶケースの方が多そう。金も時間もある程度まとまってないと学べない

    その他
    zeromoon0
    毎度思い出すのが「あさイチ金銭教育で無駄遣いをする息子にアドバイザーが来て懇切丁寧にいろいろ教えたのに目先のことしか考えられず泣き出す小学生男子」の回。多分金銭感覚じゃなくて衝動性の問題。

    その他
    ysync
    貯金は社会悪。なぜ大人は子供に推奨するのか?

    その他
    puruuuun
    小遣いもらったら、じいちゃんの好きな団子を買って会いに行ってたな。そしたらめっちゃ喜んでくれて、さらに大きなお小遣いをもらえたのでしめしめって思ってた。これが私の金銭感覚の根底になっている。

    その他
    apct
    子どもの頃の経験って、大人になっても忘れないし良い思い出にもなるので、自分の好きなことにどんどん使ったほうがいいと思う。

    その他
    ipinkcat
    お金の使い方って難しいが貯金する習慣も大事だし、無駄遣いも大事。

    その他
    drinkmee
    お金を遣うというのは、感情的な経験。なので、子どものうちに「金を遣うとはどういうことか」を教えるのはいいこと。無駄遣いの経験を、早いうちに(数千円単位のレンジで)するのは意義がある。

    その他
    aceraceae
    お金が増えるのが楽しくて貯金しまくってた。今でもお金が増えていくのが嬉しい。

    その他
    watatane
    親の教育方針だったか分からないけど子供の頃に、お小遣い制度じゃない家庭で育ったけど、大人になって働き出した時に給料のやりくりが上手く出来なくて最初は苦労したなぁ。

    その他
    kei_1010
    小学生だったある時ふと俺はそれまでに使ったお金の累計を出してみた事がある。目の前にある飽きてしまった膨大な量のおもちゃや、数日に一度は使う自販機での出費を計算してみたら愕然となった。それが俺の原体験。

    その他
    obutora
    もうちょっと金額が大きくないと金銭感覚は育まれなさそう。500円じゃ使うにも貯めるにも使い勝手悪すぎない?

    その他
    Panthera_uncia
    月収500円で400円使うクセをつけてると月収50万になっても40万使っちゃうってことでは

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    お小遣いの500円を使わず貯金していたら、母に言われた言葉が感慨深い...ケチでも浪費家でもなく "適切な金銭感覚"を育むこと「無駄使いの反省こそ大事」

    しょうのまい @MaiShono 小学校のとき、お小遣いの500円を大事に貯金していたら、お母さんが、時間が経...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む