共有
  • 記事へのコメント161

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    georgew
    いまは売電価格よりも買電価格のほうがはるかに高いので、自家消費率を上げれば上げるほどコストパフォーマンスが良くなります > あー今のご時世はそうなんですね。一昔前と状況が違う。

    その他
    dekaino
    経済性だけ言うなら暖房に灯油やガスを使う方がぜんぜん安くあがるよね

    その他
    taro-r
    つまり自治体による。

    その他
    Expway
    都はいいなあ。地方じゃ全然補助金ないし県や市の担当者全くやる気ないからな。

    その他
    anklelab
    災害時に心強いね。Starlinkも導入してるの!?すごい。

    その他
    temtan
    投資とか事業として見たら補助金無しなら31年で論外、補助金あっても初年度と同じ効率で7年「も」かかるんかというのが自分の感想。

    その他
    beerbeerkun
    やっぱ要らんやつ

    その他
    dot
    補助金にしても売電にしても太陽光のために広く一般から回収されていて、それが電気代とか税金に乗ってるので、太陽光採用の選択肢が取れない集合住宅住まいとしては、やはりネガティブな印象は避けられないな。

    その他
    nao_cw2
    ソーラーが憎い悪魔に取り憑かれた人には耳の痛い記事/俺は基本的に家庭用・産業用ソーラー賛成/投資目的や基本設計が雑で山肌に無造作に設置するのは反対だけどね/

    その他
    CIA1942
    初期コストをどれだけ安くできるか、と考えると補助を太く見込めるなら十分にアリか/戸建て用の時点で恩恵に与れる人が限定されるので、それ以外の人をどうカバーしていくかの話もあるとは思う。

    その他
    rs-mt
    もう少し安くなれば。特に蓄電池。東京はev自動車購入時の補助金も太い。

    その他
    drhitsuji
    興味深い試算ですね。太陽電池というクリーンエネルギーの利用効率を蓄電池で高めることが鍵でしょうか。蓄電池のリサイクルが気になるところかな。

    その他
    zoidstown
    補助金ありなら、これはいいかも。

    その他
    aliliput
    消費するその場で発電するのは善行。送電をするな、系統と別れろ

    その他
    bk246
    参考になったけど、屋上や屋根に載っける気にはならんなー

    その他
    akymrk
    “1年終わって試算してみると7年もあれば回収できる計算”"補助金。支出363万円が129.8万円まで下がった"

    その他
    ztlzpd
    家庭用発電システムへの補助金は実質的に戸建てへの補助金。エネルギー価格が上がれば上がるほどマンションの資産価値は相対的に下がる。

    その他
    lochtext
    都の補助金すごいなぁ。。。。。EVも補助金あるし。。。。。

    その他
    daysleeeper
    なんでもそうだけど、再エネ賦課金がー、また税金がーと嘆くよりも、その恩恵(補助金)を享受する側にいったほうが賢いって話。

    その他
    ayumun
    持ち家戸建ていいなあ

    その他
    uzusayuu
    こういうシステムが災害などで孤立化して送電できなくなったときどうなるのか興味がある。蓄電池を溢れた余剰電力ってどうなるのだろう?

    その他
    onesplat
    補助金があるからこそパネルや電池がこの値段というのはあると思う。結局業者に金バラ撒いてる構図になってる気がする

    その他
    Gragra
    貧民の再エネ賦課金が金持ちの節約に使われている。極めていびつな制度。

    その他
    suzuki_kuzilla
    太陽光パネルを設置できるような自宅に住んでいる金持ちに対しての優遇措置だよな、これ

    その他
    Cru
    震災以来の原発停止と炭素資源輸入急増で貿易赤字転落したけど、全面再稼働から再エネ置換による段階廃炉が正しい道だと今でも信じてます

    その他
    maid_h
    ウチもパネルと蓄電池導入したけどオイシイ補助金が無かったので割高。でも今後電気代高騰の可能性やエネルギーの自立化をしたかったし、天気がよければ丸一日ほとんど自給自足できてるし、売電で買電分もペイしてる

    その他
    morita_non
    完全に金持ち家持ち向けの逆再配分だよなあ…

    その他
    arururururu
    EVもだけど東京の補助金ほんとすごい。お隣の神奈川はそういうのさっぱり。都内で車庫付き持ち家だとめちゃくちゃ補助金受け取れる…もちろん必要な投資ではあるんだけどなんだかなあという気持ちを捨てきれない。

    その他
    sudow
    定量的でわかりやすい。都内の戸建てだったらかなり良さそう。

    その他
    cinefuk
    "東京都の超絶助成がなかった場合はけっこうリスクに対して微妙なラインかもしれません。さらにV2H+EVをシステムに組み込み、無駄なく発電した電気を蓄電し家庭で使い切る循環を作れればメリットは増やせますし"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

    前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのを...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む