共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    sh19910711
    "データで初めて何かを知ることって世の中にそこまで多くはない" / "皆がなんとなく「そうなのかも」と感じていることに対して、最後のひと押しになる・決定する自信を与える"

    その他
    sydbarrett
    “すると、大量の細かいクエリをわかりやすく分類できますし、自分が関わっている業務に応じてクエリを探しやすくなります。 ”

    その他
    kimutansk
    データが大事と思っている人が会社の過半数いるかは・・大事ですね。分析自体に価値はなく、意思決定しなければ意味がないのも。後付けでこういう文化を入れ込むにはどうすればいいんですかねぇ

    その他
    ozzwar
    “重要なのは意思決定。「分析こんなに頑張ったよ!」の資料は不要 ”

    その他
    light940
    納得。データを見てそれでどうアクションするのかが大事。データ分析が目的になりがちだけどあくまで手段。

    その他
    tbpg
    "ユーザーを100人増やすのも当然大事ですが、それ以上に、10人のユーザーを大切にして継続率をある程度まで高めていかないと、中長期的な成長は簡単には達成できない、ということが分析を通じて見えてきた"

    その他
    takatoshiono
    意思決定

    その他
    yamadar
    合理的な考え方だなぁ。自分は 細かいことを気にしてしまう性質だが、こういう人が迅速に判断できる材料を作れれば良いかなと思っている。

    その他
    wyukawa
    良い記事。意思決定が変わらないなら分析する必要ないのは確かに。クエリレシピが個人的には気になる。

    その他
    watasuke221
    めーっちゃくちゃいい記事。分析は自信を持って意思決定するための材料だよなあと。

    その他
    tarotheripper
    正しさ is ある

    その他
    proverb
    「それで結局何が変わるの?」と言いたくなる「よく出来た資料」は結構あるあるだと思う。戦術強いけど戦略弱いタイプの人はそうなり勝ちな印象

    その他
    cancamayum
    皆がなんとなくそうなのかもと感じていることに対して、最後のひと押しになる・決定する自信を与える。超サマリー的な根拠となる数字で十分。いかにわかりやすくイエス or ノーを出すか、理由を聞かれたら説明できる

    その他
    kazuki_9106
    どうしても技術面の難しさや「人工知能はすごいんだぞ」的な意見に目が行きがちな中、こういうところもあるんだなーと安心。確かに既存データの組み合わせから全く新しい発見は難しいですね。

    その他
    password1234
    password1234 自分はデータ分析の専門家ではないけど仕事で「○○の結果がAだった場合とBだった場合で、意思決定は変わりそうですか?」という質問はよくする。この質問するだけで半端なく無駄な労力が削減できるので超おすすめ。

    2018/04/19 リンク

    その他
    azihsoyn
    query recipeよさそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大げさな分析資料はいらない。メルカリの「意思決定」を支えるデータアナリストの役割 | SELECK [セレック]

    〜そのデータで、意思決定は変わりますか? 戦略の策定、新機能の検証、さらに広報まで。組織を横断し...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む