共有
  • 記事へのコメント218

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    a-design-for-life
    千里の道も一歩から、急がば回れを座右の銘として、小さなことからでも片付けていくしかない。考えるのも大事だけど、少しずつでも始めるのも大事。

    その他
    burabura117
    確かに、これやらずに何していいかわからずにうだうだしたり、目先の作業に取り掛かって結果できませんでしたが理由がわかりませんとか、どこまで出来ているか説明できませんとか、そういう人結構いるんだよな。

    その他
    sekreto
    若い時はPoICやってたな

    その他
    naggg
    ただのGTDじゃん。TODOist使おうぜ!

    その他
    orzie
    個人的にはリスト化+ガンチャート化(必要なら)が楽だと気付いた。

    その他
    sawarabi0130
    タスクリストが増え過ぎるとうんざりするので、簡単に片付くものから片付けてリストを減らす方を優先してるのも似た話かもしれない。

    その他
    polala
    仕事なんかはとにかく毎日1つ何でも良いから何か片づければ良いってことにする対処はよくやりましたね。何日か続ければ悩みが急速に小さくなってくる

    その他
    nuu_n
    人気ブコメが軒並み言い訳だらけでブクマカって仕事できなさそうって思った。

    その他
    udukishin
    マルチタスクが苦手な人は一つ一つを明確にしてメモ書きからフローチャートでシングルタスク化するといいって話だね

    その他
    evil07
    管理側の仕事してるとこうやって並べることが仕事だし、出来ない人はマジで一生出来ないのでこれもスキルの1つなんやなぁと思うことがしばしばある

    その他
    mamimu_memo
    全部書き出すとプレッシャーで潰れる激弱メンタルなので次にやる1個だけ書く派

    その他
    nakayossi
    “GTD”

    その他
    mouki0911
    WBSとかロードマップとかかな

    その他
    uza_momo
    メモ書いて安心しちゃう子にはどう伝えるとよおですかね

    その他
    kudoku
    部屋の片付けは効率とか無視で1番近くの手に取ったものから片付けるのが1番早かった。とりあえず手を動かしてると勢いが出てくる事が多い。

    その他
    a2de
    書き出すというかアウトプットができねえ

    その他
    me69bo32
    バレットジャーナル便利。専業主婦にも必要。

    その他
    flowerload
    片付けみたいな単純なものなら書き出すよりさらに前に「これはここにしまえばいい」みたいな答えが明確なものを頭使わずにひたすら機械的に手をつけてToDoの絶対量を減らしてから書き出すのも有効だよね。

    その他
    oeshi
    デカルトはやっぱりすごいな。

    その他
    yasushicohi
    細分化と具体化とか言語化

    その他
    Hidemonster
    細分化して優先度と緊急性のマトリックスで分類するのがタイムマネジメントやからね(なお一通りやってみて結局めんどくさくなりやらない模様。日めくりで一日単位でTODOを見せて/隠してくれるカラーノート最強)。

    その他
    fu_kak
    少なくとも片付けの場合、はしっこからひとつひとつ処理していくだけでよくね?否定したいわけじゃなくてうちの妻もそういう感じだから「手が付けられない」のがどういうロジックの結果なのか、知りたいのだ。

    その他
    ma-fuyu
    みうらじゅんが性病いくつか併発させて泌尿器科の医者に「一つずつ解決していきましょう」と言われたエッセイ読んでそりゃそうだと思って以来、やること多くて慌てたら書き出して一つずつ片付けていくようにしてる

    その他
    poipoi3
    GTDはあのフローがほんと画期的だったなーと思い出しつつもう15年前?とびっくりした

    その他
    akizuki_b
    やり残しや締切漏れをなくすために、リスト化してる。その都度消すことで達成感も得られてよい。でも、繁忙期はリストが増える一方でうんざりしてた。育休中は家事をリスト化してる。

    その他
    ikurii
    よくわからん。自分が「大変だ」と思うのは手順がわからないからではなく、手順を把握した上で「(やることが沢山あって)大変だ」なので。

    その他
    ffrog
    急かされなければこれをするけど、だいたい待ってくれないのよな

    その他
    mag4n
    リストないしで文書化すると咀嚼するのと記憶領域減るからね。要は頭の中の整理をしてる。朝仕事始めにやるととてもよい。

    その他
    kizimuna06
    認知負荷を下げるために書き出すのはいい手法だよね

    その他
    abababababababa
    これが後のソシャゲのチュートリアルミッションである。■真面目な話、ソシャゲは行動の科学の結晶だなと。■箇条書きにはフリーソフトのTexttreeがかなりおすすめ。batでメモテンプレート作って使ってる。15年ほど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『これに気づくのに24年かかった』漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられないの解決策

    森優 @0617Forest これに気づくのに24年かかった。 「漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む