共有
  • 記事へのコメント107

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    minaminoani
    恣意的な運用・・・そうか?周辺から苦情があるなら仕方ないじゃん。学校でダンス習わせてって・・・俺が親なら、深夜踊りに行くと言ったら止めるぜ。大音量でなくても踊れるし、昼間に山の中の広場でもいいやん。

    その他
    yoshikogahaku
    本題とズレるけど、逆に言えばダンスは本来国家が恐れる程の破壊力を秘めている気がする。踊って国家転覆できるんちゃうかなー。「ええじゃないか」とかで。

    その他
    babi1234567890
    同意。

    その他
    Drunkar
    法律は問題解決型が多い。つまり目的があった。にもかかわらずそれと無関係の事例に適用できるというのはおかしいよな。

    その他
    dekaino
    クラブの経営者も客も国政選挙なんてダサいイベントには行かないんでしょ? 深夜やってないし(笑)。その報いがコレ。因果応報。

    その他
    nkoichiro
    []May 17, 2012 at 02:22PM

    その他
    fake-jizo
    via Pocket

    その他
    haruhiwai18
    "今あるような個人で踊るダンスというのは60年代以降に出て来たものです。ですから法律の出来た当時の事情をそのまま今にあてはめるのには無理がある、これがわたしの意見" →警察に"自由"を渡し過ぎな日本社会w

    その他
    yyohei
    道端でレゲエを踊るか。

    その他
    funekaz
    風営法の原因になったダンス自体は風営法の適用外になってるって事に驚いた。

    その他
    redfox2667
    風営法が現状に即していないから無許可営業が正当化されるという話は違うのでは? 創作の場が違法行為が前提かのような認識も無責任では?

    その他
    girly_red_army
    お上が無駄に個人の「自由」に制限をかけるのは、どうしようもない横暴なんだよな。「自由」と「自由」がぶつかった時にのみ、やむを得ず「調整」できるだけで…。

    その他
    koichi99
    最初、何の事だろうと思ってたが、読んでみて納得。/古い法律で悪態ついてるのって結構ありそうだな。

    その他
    fnm
    こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について - 大友良英のJAMJAM日記

    その他
    hanapeko
    「別件逮捕」のような形で、権力を持っている人、あるいは彼に権力を与える票を持っている層の気に入らない文化をつぶすようなことが「あり」だと思われてるってのが、なんともね。

    その他
    kowyoshi
    こういう規制を良しとしている人たちの中に、人権なんかいくらでも規制していいもしくは要らないと言ってる人が少なくないわけでして…

    その他
    nakakzs
    なんか最近表現活動に対しての動きが戦前の特高じみてきたのは錯覚か本当か。それが国のためか、はたまた薬物取締とか風営法とか教育のためかとかお題目が変わっているだけで、同じ治安維持という目的で。

    その他
    Louis
    「Dance,dance,where you may be」って歌があったな…

    その他
    fukupage
    正直縁遠い話しではあるのだけれど、もし本当に文化として存続させたいのであれば、何がどのように法的な問題に抵触するのかを明文化されるように頑張るしか無いよなと。

    その他
    tohima
    クラブ摘発について、概ね同意です

    その他
    mokkei1978
    全く同意。クラブのサウンドシステムは音楽文化のインフラだよね。

    その他
    aLa
    ダンスや音楽ではなく、その場に付随して起こる事件事故が問題だから、法律が古いなら新ルールを作って取り締まりを強化するのが良いね。もっと厳格に。ダンスを楽しむ前提なら、酒の提供をやめるてみるのも有りかも

    その他
    quabbin
    「戦前」の一言で否定して見せるのは、「売国奴」がアイロニー抜きに罵り言葉として成立している昨今、無理があるんじゃないか。嘆かわしいことではあるが。

    その他
    fum_ros
    音楽を愛する一人の人間として、例え微力だとしても協力したくなる。大友さんの力強い言葉。

    その他
    yajicco
    法律が時代にそぐわないものになった時、それを改正するように求めなかった側の責任は誰にあるんだろうね?と言わざるを得ない側面も。民主主義という政治体制の意味の再確認がいるんじゃないのかね?

    その他
    brocken-r
    大友さんのblog。「人間がダンスを踊るのは自由である・・・という基本的人権にも関わることを、今回の取り締まりは無視している」

    その他
    monomoti
    まさか記事をブクマしなきゃならない世の中になるなんて。

    その他
    u_eichi
    公権力の暴走にあたるのであれば、憲法の出番だ。

    その他
    SasakiTakahiro
    十年、十数年と営業して来たクラブを営業停止に追い込む・・・こんな無謀なことが許されていいのでしょうか。

    その他
    bigRiver8
     今の日本社会って多様性がないというか、潔癖症すぎて息苦しい気がする。都条例の非青少年実在問題、クラブ規制ときて、このままだと他の分野でも似たような事が起こりそう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について - 大友良英のJAMJAM日記

    日(5/16)朝日新聞朝刊文化面に、風営法でのクラブ取り締まりの行き過ぎを指摘する記事出ている。 「風...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む