エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
購入から改造に至る経緯 長年ツェルトやフロアレスシェルターを愛用してきました。ULハイカーがハイカッ... 購入から改造に至る経緯 長年ツェルトやフロアレスシェルターを愛用してきました。ULハイカーがハイカットの登山靴を拒むのと同じく、ドームテントもまた我々にとっては選択肢の外です。10年前に比べて軽量なテントが出回る近年、もはやただの痩せ我慢ともとれますが、それはまた別の話しです。 Twitterでツェルト二重化の話をした際、主に重量面と快適性において、クロスオーバードームのアドバンテージを主張するハイカーが少なからず議論に参加してきました。ギアの優劣は使い手に依存します。仮に自分が同商品を使うならどんな点を改良すればより快適に使いこなせるか、、ちょっと考えたことがありました。ネットでざっくりレビューを見回すと、①結露はやはりある、②大雨で浸水、③床からの浸水、が主な弱点だと分かります。 結露に関しては環境に左右されるので、結露は少ないという断定的な判断は素人以下の認知バイアスです。床からの浸