注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
この記事はenPiT2021を受講した生徒によるレポートです。最終レポートなのに外部公開ブログ形式でもいい... この記事はenPiT2021を受講した生徒によるレポートです。最終レポートなのに外部公開ブログ形式でもいいという、なんともenPiTらしい課題なのでレポートを書きつつぜひklisの皆さん、限らず後輩の人たちにこの授業を強くお勧めしたい!!役に立ったらいいな!!!という思いで書きます。 enPiTはいいぞ!!! enPiTとは去年まで文科省PJTだったそうです。学生同士で困りごとを持ち寄り、チームを組んでその課題を解決します。その過程でアジャイル開発のフレームワークであるスクラムを学びます。 素早く、楽しく、人と協働しながら問題に立ち向かう力を身に着ける授業だと思いました。 私は誰名前:あざみ 所属:筑波大学情報学群知識情報•図書館学類3年(2022.3現在) 写真と旅行が趣味な大学生です。ちょこちょこと勉強したことはありますがあまりプログラミングができません。それでもなぜかテクテクしたこと
2022/04/02 リンク