共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    u1tnk
    ゴミ過ぎる…電子なんだからせいぜい間に一個挟まりゃ十分だろうに。

    その他
    taro-r
    電子書籍への課税より,こういうのを正常化する方が先ではないのか?

    その他
    moodyzfcd
    電子書店一覧 講談社50 http://kc.kodansha.co.jp/store_list 集英社49 http://www.shueisha-cr.co.jp/ebook.html 66 http://smsurf.app-rox.com/ebook/store/

    その他
    suginoy
    70箇所のリスト公開した方がいいのでは。

    その他
    nakakzs
    なんかこの責任転嫁の手法って、少し前に話題となった海賊版やヘイトページに出稿しているアフィリエイトプロバイダの言い訳と同じような。ネット全体でこの転嫁システムが横行しているのでは。

    その他
    skythief
    取次を複数挟むことを禁止する契約にできないのかな

    その他
    myogab
    こういうのも、ある種のロンダリングね。

    その他
    rennstars
    出版がブロッキングと検閲にすり寄り、書店がネット書店に課税しろと喚き、今度は取次が孫請け中抜きに不払いと。すげえなこの業界、電子書籍を衰退打開どころか上から下まで腐ってる証明にしか使えんとは。

    その他
    cinefuk
    HJ社のSF3Dオリジナル裁判を思い出す。「聞かされていたのは10ストア程度の配信ですが、実際には35カ所程で作品が配信されていました。ロイヤリティは当然支払われていません。もはや刑事事件、詐欺や横領の部類です」

    その他
    tzt
    作家舐められすぎワロタ。やりたい放題じゃん。作家って金を生むわりに世間知らずでいい鴨なんだろうな。

    その他
    hyujico
    読まれ過ぎた本を配信停止にしたAmazonの読み放題サービスが誠実に見えるレベル

    その他
    mkusunok
    海賊だけでなく、取次業者の仮面をかぶった泥棒もいましたという話。電子書籍向けに電子検印をつくったらいいのかもね

    その他
    redlabel
    民事刑事両方で、どんどんやろう。やらないからなめられるんだよ。

    その他
    kemononeko
    出版社自ら海賊行為に関わってたらそりゃそうなるわな。

    その他
    tbsmcd
    じゃあ刑事事件として取り扱わないとな。

    その他
    hazardprofile
    そこで責任持つための仕事なのにお前らが責任とらなくてどうすんだよだな 問い詰められても何も出さないで平気な顔してるジャスラック先輩が漫画著作権業はじめたら一瞬で吹っ飛ばされるような小物

    その他
    fatpapa
    電子マンガストアはほんとに山ほどあって、販売だけじゃなく一部読み放題とか待てば無料とかあって版権管理も大変だろうな~と思っていたが、なるほど怪しい取次や二次三次にお任せしちゃうとこういう闇が。

    その他
    viperbjpn
    ひどいとしか言えない。なんとなく広告業界を想起するけど

    その他
    yoshi-na
    国内配信電子書籍&アプリがすでに70以上もあるのか…10コくらいしか知らないわ

    その他
    ks1234_1234
    「「まさか自分が騙されているわけがない」と思っている作家のみなさん、ぜひ調べてみてください。」「…と言っても、報告書を見ないし調べないのが作家なのですが。」 マネージメント役としての編集者は幻想か

    その他
    katte
    ウーム

    その他
    sputniksrec
    営業うまいなー

    その他
    BlueSkyDetector
    電子書籍って、お互いに信頼しあえない組織でビジネスがされてるのか。

    その他
    lylyco
    酷いな。よくわからないからって中間業者に丸投げしちゃって不正の有無を確認する術も持たないなんて悪徳業者のいいカモではある。この件だって嘘でも売り上げ報告と入金が滞ってなきゃバレなかったかもしれないし。

    その他
    arrack
    紙の時代の頃から出版業界ってホワイトな界隈ではなくて、印税が払われないだの、版数誤魔化しだのあった業界でしょ。角川ですら怪しい話はあるし

    その他
    stella_nf
    多重下請けの結果で起きる犯罪と責任放棄

    その他
    nanakoso
    証明書による電子検印の復活が待たれる

    その他
    hylom
    まあありそうな話。契約時に別の取次への再委託を禁じる条項を付けるべきなんだろうなあ

    その他
    mojimojikun
    よくわかんないけど最近ウェブスクレイピングな仕事をしてたので自動化できる範囲多そうだなーと思いながら読んだ

    その他
    NEXTAltair
    こんなところにも多重下請けの弊害が

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰

    「上流」と「下流」という言葉をご存知でしょうか? 川の話ではありません。 電子書籍における「上流」...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む