共有
  • 記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shidho
    shidho 「定期試験で数学が90点以下」なんていうか、メソッドが公文式だ。あれも今学校でやってるところでない相当前に戻って100点取れるところからやりなおす。先取りするのはおまけ。

    2022/01/31 リンク

    その他
    Ayrtonism
    「公立中学の定期試験で数学が90点以下なら、小学校の内容を一度復習した方がよい」えええ。90点なんてほとんど超えたことないぞ。記事自体はとても参考になったけど、この1文本当か(信じたくない気持ち)。

    その他
    smeg
    錐の体積(球も)は小中では天下りで与えられる単なる知識なので例として適切でない。理解するものでないので忘れてもしょうがない。凡人は積分を学んで初めて理解できる。

    その他
    laranjeiras
    プログラミングも同じやね。使い慣れてる関数でももう一度マニュアルにあたると便利なオプションがあったりして理解が一段深まる。最初に学んだときにはそのオプションの意図が分からなかった。

    その他
    richard_raw
    友達いなくて「体験ネットワーク」ありませんが掛け算割り算で苦労したことはないですな……(n=1)。

    その他
    something_cool
    この人しばしば微妙ですがこれは完全に同意。できるようになったお子さんも良かったですね。

    その他
    agrisearch
    篠原信氏。/大きくなってからこそ、百ます九九がお勧め。九九を唱えることにとらわれるせいで計算が遅い子もいる。/さらに19×19まで暗記できたら相当計算が早くなる。

    その他
    yamiyami27
    グウェルがフレンに算数教えるやつ面白かったよね https://youtu.be/vN4BCw9i_Jg

    その他
    i_ko10mi
    i_ko10mi 塾講師やってた頃に数学と英語は何度でも戻らないとって痛感した。自分でも29歳の時に中学数学の図形だけ復習したらあの苦労は何だったんだってくらい簡単にすんなり出来て驚いた。大人の方が数学は楽しい。

    2022/01/31 リンク

    その他
    rakugoman
    rakugoman 大人になってから子供に算数を教えているけど、子供の頃には見えない景色が見えてきたので、あえて見返してみることって大事なんだなーと思った。

    2022/01/31 リンク

    その他
    littleumbrellas
    数学教えてる人でもあるのだからワシらも普通に漏れがあるってことだろうな。例えば最初に覚えるべき英単語1000のうち1%でも漏れがあると致命的だけどその10語のために1000語を勉強し直すのは何ていうか大変だよな。

    その他
    ryer
    ryer 学問というのはスキルツリーなのだなあ。高スキル技を突然おぼえることはできないということか。

    2022/01/31 リンク

    その他
    masaniisan
    基礎工事が抜けてると瓦解するからな。

    その他
    filinion
    filinion どの小学校教師に聞いても「算数は積み重ねだ」って言うと思う。九九ができなければわり算はできない。だから今、本校では、毎日2時間ずつ算数をやってる。もし臨時休校になった時に被害が大きいのは算数だから…。

    2022/01/30 リンク

    その他
    yarumato
    “九九を習うには足し算をさんざんやった蓄積が必要。分数を習う時にはケーキを8人で、ピザを6人で分けたりする体験の蓄積がないと受けとめられない。体得するには、少し年齢が上になる必要があっただけのこと”

    その他
    frantic87
    小学校算数は奥が深い。算数の範囲だけで高校入試レベルの問題はいくらでも作れる。基礎だけど簡単ではない。

    その他
    justsize
    justsize いい話。1点だけ挙げるなら、円錐、角錐の体積は平成10年の学習指導要領から小学校の範囲ではなくなりました。

    2022/01/30 リンク

    その他
    ot2sy39
    これは正しいと思う。

    その他
    MERCY
    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、の愚者の方、だから、もうちょい視野を広げて、なぜなのか?どうしてなのか?って疑問を抱かせるトレーニングしないと、結局愚者のままだとおもう

    その他
    chaki1029
    chaki1029 数学、英語は1単元でも穴ができてしまうと後が雪崩てしまうよな。関数が弱いと微分で大コケみたいな。「戻りま表」を活用するといいと思う。

    2022/01/30 リンク

    その他
    arajin
    「小学校の内容は体感が必要で、数学理解の基礎である」

    その他
    quality1
    そんなに偏差値高くない人を中心に見てる大学受験予備校で、中学の教科書ワーク3冊(3年分)を数学と英語の2科目分6冊を迷いなく全問正解できないやつは中学以前からやり直し、ってやってたけど正しかったと思う

    その他
    mobanama
    抜け落ち。"公立中学の定期試験で数学が90点以下"って相当数になるが、具体的にどういう抜け落ちなのかが全然イメージできない。

    その他
    shioki
    “私の指導体験だと、公立中学の定期試験で数学が90点以下なら、小学校の内容を一度復習した方がよい。意外な抜け落ちがある可能性がある。それを放置すると成績が伸びづらい。高校になったらなおさら”

    その他
    mazmot
    mazmot これはほんまで、私は相手が誰であれ(数学は教えて要らんという生徒を除き),まず小学1年の算数からやる。1年の算数のいちばん最初の単元が何か覚えてる生徒は30人に1人だよ。 https://mazmot.hatenablog.com/entry/2018/11/16/160204

    2022/01/30 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana ほ、ほんとに?中学時代は平均80点、高校数学は理解できず。でも子供たちの小学校の宿題の○付けやテスト直しの監督してて自分に抜け落ちは…無いような気がするけど…それは錯覚なのか

    2022/01/30 リンク

    その他
    ninosan
    ninosan これは英語もそう。だからワイは英検5級からやり直した。

    2022/01/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小学校算数のアヤフヤを消す|shinshinohara

    公立中学で学年最下位水準だった子どもを4人みたけれど。みな、中学の内容を終えることができ、高校の...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む