共有
  • 記事へのコメント602

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Toteknon
    現状、美術館や博物館が「集客」に徹しているのがな…。予約制で入場制限すればいいけど。こういうのはこども向けガイド冊子みたいなのを配って、メモ程度のものなら許せばいいのに。

    その他
    Louis
    東京都美術館では模写用のボードが入口脇に置かれてませんでしたっけ。「長時間模写してるのが他の客に迷惑」ここでしか模写できない人に対して迷惑なのは他の客の方では……。

    その他
    totorotox
    特別展で模写禁止なのは混むのと所蔵館の意向だろうなぁ。所蔵館からしたら自分のとこで見て欲しいだろうし。常設展なら禁止してないとこ多いよ。現に仮面の女神の所蔵館でも撮影禁止してない。

    その他
    TsumuRi
    教育的意義の観点では模写は許容してほしいけど展示会のルールとして模写禁止が明示されているならば、この日については諦めて、ご意見箱に投書するかなぁ、私なら。

    その他
    kaz_the_scum
    恐らく、模写は他人の鑑賞の妨げにならない範囲でという紳士協定が通じない人がいたんだろうなぁ。そのため一律禁止に・・・

    その他
    sink_kanpf
    日本では博物館という施設は、エンタメとアカデミアのどちらに重心を置いているのか問題。日本ではややもするとエンタメ側に偏る傾向が強い感はするね。

    その他
    georgew
    模写禁止ルールは来場者数の状況にも依り全否定はできないと思う。人気展示で模写する人がそこかしこに発生したら人流阻害するだろうし。ルールはこの子だけに適用されるわけでもないんで。

    その他
    nakamura-kenichi
    禁止の理由にお前が納得出来る事項はいらんやろ。それこそ前回のそれが理由で禁止になったかも、と想像もせんとかなあ。

    その他
    tsukitaro
    スケッチはOKだが、床にどっかり座り込んで客の流れを妨げる行為がNG。それよりも、その事件をブログで拡散する親の態度がね。

    その他
    inazuma2073
    ホリエモンと餃子屋の話を思い出した。

    その他
    zuiji_zuisho
    そもそも「教育の場である博物館でスケッチ禁止ってどうなん?」という道義的な問題提起をするのに「表示がわかりにくい」「2回目で前は言われなかった」「スタッフとの押し問答」どれも書く必要全くないんだよな。

    その他
    Taqm
    理念で言えば模写ぐらい当たり前に許可するべきなんだと思うがな。結局人多すぎ問題に帰着しそう。

    その他
    prograti
    スケッチを許可している博物館もありますが今はコロナの影響で禁止してたりしますね。本件もそういう事情なら仕方ないけど慣例として禁止しているのであれば良い問題提起になったのではないでしょうか。

    その他
    JPG
    あー、この方か。 https://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2016/11/10/111014 スケッチするなら常設展がオススメだなぁ。

    その他
    tanahata
    江戸東京博物館は学術施設ではなくただの営利施設に成り下がったか。

    その他
    pino164
    言いたいことは分かるけど、この人のモンスター感がすごくて本題に集中できない。子供への趣味嗜好の押し付けも凄そうで怖い。

    その他
    comuchi
    twitterで流れてきた記事、いい内容だなと思って読んでたら高広さんのnoteだった。10歳のお子さんがいるとは知らなかった!そしてなぜこれがプチ炎上するのだろう・・・問題提起=モンペ って考える人がいるんだな…

    その他
    popotan555
    子どもが模写してそれを写真に撮ってる様子を考えると、土日などは「お客さま、困ります!あー!」って飛んでくるだろうなと思って読んだ。これからは模写できる施設を探して行くのが教育的にも良いかもなど思った。

    その他
    gunnyori
    この件の続き id:entry:4711545716979220162

    その他
    world24
    アート、文化の目線から言えば模写はさせるべき。人類の財産を独占させるな。お行儀いい意見なんてクソくらえ。

    その他
    h1romi
    根本的に博物館とかで、子供の模写ができるようにしたいと思ってたら、こんな風にnoteに書くかな。ご自身の思い込みが優先して混ぜこぜになってる気がする。

    その他
    kagoyax
    子供を子供として扱ってるよね。ひとりの人間として見ていない

    その他
    KoshianX
    「混んでるときは模写とかしてずっと居座るのはやめてね」ということをきちんとルール化できずにおかしな方向に行くのホントにヘルジャパンという感じではあるな……

    その他
    mayumiura
    この秋ボストン・NY・ミネソタで美術館に行ったけど、どこにも模写している人はいたし、絵の描けない私には「模写する人」の姿もまたアートなんだけどなあ。日本は混み具合が違うからかな?禁止の経緯を知りたい。

    その他
    oakbow
    「子供のためなので大目に見るべき」という趣旨の意見は賛同できない。ルールは一律適用されるべきもの。模写不可は不思議ではあるが、模写してる人の前でゆっくり観覧しづらいというのはありそう

    その他
    mia_pia_tia
    公的な教育施設が教育という本分を疎かにしてないか?という問題提起なのにルールを盲目的に守れと全体主義的なコメ多いのが不思議。相手は権力ぞ、リベラル主張はどうした。企画展は単なる興行に成り下がったか。

    その他
    syou430
    中国みたいなのに真似されたりもある背景で作品の価値を維持するために管理運営してるのかな と思った。座り込みは邪魔だし、作品を見ながら横歩きして人とぶつかりかけるケースも個人的にはあったよ。

    その他
    t_sabaku
    江戸博、古代エジプト展の時は全部写真OKだったので企画や展示内容によるのかな。他の博物館や美術館でもスケッチやノートに感想を書き留めてる方は多いし、学びの場所だからこそ残念に思う気持ちはわかるかも

    その他
    pribetch
    『スタープラチナ』ッ!

    その他
    jaminaj
    江戸東京博物館の特別展示室はあまり広くない。特別展目当ての動員数が多い時に展示の近くに留まると邪魔になるかと。様々な事情を鑑みてもギャラリー全体への提供価値を優先した結果のルールじゃないかな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む