共有
  • 記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    richard_raw
    写真技術の発展でウマの走り方が明らかになったという話。

    その他
    gogatsu26
    “人間の目では疾走するウマの脚は早すぎて観察することができず、19世紀後半までウマの本当の足運びが判明しなかった”

    その他
    fraction
    ロダンが生きていた時代を勘違いしていたので、初め有り得ない!とか思ってしまった。日本で流行ったのはご本人最晩年の辺りなのね。(これまた半可通の戯言か?)

    その他
    POPOT
    タイトルだけ見たら意味不明だったけど読むと面白かった。

    その他
    Gim
    何かの授業で太古の壁画を元に習った記憶あり。壁画にはフェイクギャロップでは無く、正しい足運びで記載されていて、太古の人は目が良かったという記述だったような・・・

    その他
    y-wood
    面白いというかジェリコーで必ず出てくる話。/ 馬車なのはかなり残念、馬車がシャッターの役目なので仕方がないが。4日後の写真を見たかった。/ マスタングのエンブレム、なるほど。

    その他
    KoshianX
    ひえー、19世紀まで馬の走り方がわかってなかたってびっくりだな。

    その他
    mfluder
    “働きすぎて健康を害したため医師から戸外での運動を勧められ、牧場で過ごしたのはよいものの乗馬では飽き足らずに競走馬を所有し、「ウマの足運びを科学で解明し、走り方を改善する」という一大プロジェクトを始め

    その他
    Outfielder
    Adobe premierで見た

    その他
    z1h4784
    現代だと脚を丸めている状態が描かれることが多いと思う。写真にも多い

    その他
    maturi
    スタンフォード大学創立者

    その他
    tei_wa1421
    ほへー

    その他
    gmym
    gmym おもしろい 「人間の目では疾走するウマの脚は早すぎて観察することができず、19世紀後半までウマの本当の足運びが判明しなかったため」

    2021/04/10 リンク

    その他
    REV
    写真の発達は面白い。しかし、ニコンの国内生産中止と銀塩写真は黄昏というか日没に

    その他
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 良いトリビア.

    2021/04/10 リンク

    その他
    quick_past
    未来派。https://tinyurl.com/yeftf37a 「つながれた犬のダイナミズム」にも通じる写真による芸術革命。フォートモンタージュが生まれ、構成主義とダダにつながった。漫画の世界だと、70年代までわりと犬走りで描かれてた。

    その他
    Louis
    Louis 「嬉しくないのは今まで描いてきたウマは「間違っている」ことにされた画家たちで、オーギュスト・ロダンは「写真術なんて大ウソだ!」と怒り狂ったらしい」過渡期の画家と写真の関係性、凄く面白い

    2021/04/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    鉄道王が本気を出すまでウマの走り方がイヌだった話|ayano_kova

    タイトルの画像は、19世紀フランスの画家テオドール・ジェリコーによる“Le derby de 1821 Epsom (The 18...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む