共有
  • 記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    YusukeIwaki
    深み

    その他
    takatama
    言語化大事

    その他
    pmint
    じゃあ下位のエントリーをランキング上位に表示すればいい。…と考えるとランキングやりたいって言う人の本音が出てくる。本当に考えなきゃいけないのはその本音。

    その他
    potato777
    経験あるある

    その他
    wadandandadan
    ランキングの設計はどうあるべきか?|深津 貴之 (fladdict)|note

    その他
    koogawa
    こうしてみるとはてブのホットエントリーはうまく出来てるよなぁ

    その他
    kikunantoka
    参考にしたい

    その他
    shields-pikes
    「ランキングは収奪的な設計」は真実だし、資本主義も信用経済も全てこのルールで回っている。その思想をぶち壊すには機能レベルの改善では無理なので、自分はマイベストでマッチングするサービスを作っている。

    その他
    sivipp
    確かに

    その他
    souvenir038
    ランキング上位のコンテンツは、その露出によってさらにPVを集めてしまう。露出格差の拡大、クリエイターの階層の固定を生み出し、先行者利益は大いに強化され、新規ユーザーにとって不利な市場へ。

    その他
    dowhile
    amazon売れ筋ランキングとかで採用してる計算式があったはず

    その他
    roshi
    LINE Creators Marketのリコメンドロジックはよく考えられてたような。ニコ動復活のきっかけはもしかすると"ランキング廃止"にあったりして(インセンティブ無くなるか。。)

    その他
    AmaiSaeta
    ランキングシステムの短所について。後編が予定されているっぽいので、期待。

    その他
    sumithsonian
    現在進行形で悩み中。 PV元にするのだけはやめよう。

    その他
    tick2tack
    新規発掘と信頼性の二つのパラメータが必要な気が。新規発掘ファボな人や信頼できるコンテンツにファボる人に重みづけをする。

    その他
    ysync
    ランキングとはズレるが、コンテンツ海の羅針盤としてはタグが一番いい気がするんだが(運営や製作者でなく視聴者によるタグ(まぁはてぶな)/ファボ(お気に入り)+タグという仕組みを内包させちゃう。

    その他
    yoiIT
    文末まで読まれている数、コメント数・質(ポジティブ・ネガティブ)、SNSへのシェア数の組み合わせかな。優良評価者を設定してその人の評価を重めにするとか。でも、ランキングではなくオススメになってしまうね。

    その他
    luccafort
    順位というのがよくないのかな?とは考えることがある。amazonのオススメ欄のようなものが一番ベターな気がする。順位だとどうしても上位エントリの優先順位が高くなってしまう。

    その他
    mr_mayama
    “なぜ収奪的なシステムが何をもたらすか?”UI/UXの前に日本語をなんとかしてくれ

    その他
    qpci32siekqd
    タグによる細分化か、カタログ的なものの復活か、発信者の熱量か。数値化できないものがあると信じるなら魅せ方工夫するしかない

    その他
    skythief
    skythief 個人的にいまだにニコ動が好きなのは、ランキングについてかなり詳細なカテゴリ分けをし、コメントやマイリストの比重を重めにしてるので、流動的なランキングになりやすいところにある。あとタグ。

    2018/01/19 リンク

    その他
    keim_at_Si
    PVに限らず大体のランキングシステムは収奪的だと思う。結局、新陳代謝の点では公式ピックアップみたいな「神の手」が最も有効な気がする。いずれAIで出来るようになれば、公平感も出せそうだし。

    その他
    shoechang
    マンガとエロ系コラムで埋まりそうなのをどうするか

    その他
    shoh8
    評価システムが公明でありつつ匿名的でないといけない。かつ複数のベクトルで評価されつつもユーザには簡単に理解しやすくないといけない。/こりゃ評価をハックした方が楽になるよなあ

    その他
    honeybe
    noteに望むのはホッテントリ的な露出システム。「今」注目度の高い「面白い」記事はなにか。なんだけどむつかしいよね!(投げた

    その他
    yubessy
    めっちゃわかる

    その他
    beruno
    Winner takes all状態でダメになったのがニコニコであり、Youtubeというイメージ。Google検索結果もかな、アルゴリズムでいくら調整かけてもSEOというハックで対抗されるイタチごっこ。難しい問題だな。

    その他
    liinter7
    記事を読んだだけだと確かにその通りと思うんだけど、実際にはニコ動のランキングには新しい動画も載るし、Youtubeなんかよりも面白い動画を探さなくて良いという意味では効果もあるように思う。

    その他
    ayohata
    これどこに偏らせるかが最終決定の肝になるが、その前段だと計測時と前での差分が多いランキング(急上昇)や殿堂入りとかランクのフラグもたせて、上位ぽいひとは除外したランキングつくるとかなのかなぁ

    その他
    bluesura
    ランキングの滞在日数を強めのマイナス要素、複数人がもう一回読みにきたらポジティブにプラス、まだファンが少ない読み物は滞在時間をポジティブに評価とかっすかね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ランキングの設計はどうあるべきか?|深津 貴之 (fladdict)

    「発見性」の強化のために、noteランキングやホットエントリーに類するものをつけたいと思っている。...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む