注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
議論の前提 はてブをきっかけに先日のエントリにコメントをもらったが、何が問題であるかを少し一般化し... 議論の前提 はてブをきっかけに先日のエントリにコメントをもらったが、何が問題であるかを少し一般化して考えてみよう。 議論には前提がある。この前提は議論に加わる参加者が一致できるものでなければならない。そこを一致させずに議論を続けても議論がかみ合うことはない。私のエントリが長めになることも多いのだが、それは前提を明確にしておきたいからといっても過言ではない。 最近話題になっている東京都の青少年条例の議論も、どことなくその雰囲気が感じられる。東京都が、現在の条例で規制できないが、新しい条例で規制できると考えている具体的な例はどんなものがあるのだろう*1。漫画家は、ほんとうに「明確な線引き」を望んでいるのだろうか。「線引き」を明確にすればするほど、表現が規制されることになると思うのだが。 アクセス制御の回避規制についての小寺氏は、「アクセス制御を回避したアクセスが規制される」ならば「Linux
2010/12/13 リンク