共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    quabbin
    安全性を考えると、そんなものよね…

    その他
    aya_momo
    e-Paletteってまだ生きていたのか。コンセプトからしてダメっぽかったが。

    その他
    nyannko0
    自動運転の敵は、人間なんよね。行動が読めない原因が人なら、批判も人。せいぜい自動運転はモノレールの用に人が立ち入らないレール上を走らないとね。空を飛ぶのも良いけど事故リスクのほうが大きいよね。

    その他
    hamamuratakuo
    大阪万博の赤字は、維新を支持した大阪府民で負担してください。大阪以外の地域には迷惑をかけないでください。

    その他
    pechiyon
    オリンピックでめんどくさいことなったからじゃないの。

    その他
    lanlanrooooo
    横浜でやってたバスも終わったんやっけ。あれはなんになるんやろ。

    その他
    igni3
    誘導型でも1分でも走れれば自動運転が活用されたと言えるからな。ゼロかイチかの重要性を教えてくれてる。ハリボテ業績で皆騙されるからな。

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 一般市民が大阪市とメトロに、1月開業から万博開催までの間や万博終了後のメトロの運行に関して質問したけどどちらもゼロ回答でしたとさ。なぜマスコミはきいてくれないんだろうか

    2024/12/05 リンク

    その他
    mouseion
    空飛ぶクルマがただドローンをくっつけたオスプレイ未満ヘリコプターレベルのものだと判明してから自動車業界もこの渦中の栗を拾って痛い目を見たくないと賢明さを見せたのだろ。それほどあの万博に魅力がないのだ。

    その他
    kobu_tan
    トヨタは東京パラリンピックで柔道代表の北薗新光選手をひいて負傷させっちゃったからね。

    その他
    dltlt
    福岡でe-Palette の MaaS をローンチするという話だが。https://maymobility.com/posts/may-mobility-to-launch-autonomous-e-palette-at-toyota-motor-kyushu-factory-japan/

    その他
    shoninja
    shoninja なぜ…世界に向けて低い技術を展示するネガティブキャンペーンをするのか理解に苦しむでござる。普通に「忍者が運転する忍びバス」でよかったのではないか。にんにん

    2024/12/05 リンク

    その他
    hatebutabooboo
    hatebutabooboo 「万国博覧会(万博)の目的は、世界各国の人々が交流し、新しい文化や技術を紹介することで、人類の進歩や将来の展望を示すことです。」もうアメリカか中国に頼んでも良かったんじゃない…

    2024/12/05 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    磁気誘導型でもいいんだよ。規模をどかんとやって基本全部自動運転ですとか言えるなr

    その他
    www6
    張り子の虎

    その他
    tsutsumi154
    誘導型はやる意味あんま無いな 羽曳野を北部と言われるともやる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【悲報】万博の自動運転バス、半分以上が「誘導型」 なぜかトヨタは不参加 | 自動運転ラボ

    未来社会のショーケースとして「スマートモビリティ万博」をうたっており、旅客船には国内初の水素と電...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む