共有
  • 記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    webmarksjp
    CNET Japan

    その他
    japanrock
    "UnicodeがASCIIを追い越し、World Wide Web上で最も多く利用されている文字コード体系になったとGoogleのシニアインターナショナルソフトウェアアーキテクトMark Davis氏がブログで述べている"

    その他
    andalusia
    いいことだと思うのだが、今ちょうど「サロゲートペア」対応で苦しんでいる最中なので微妙な気分。

    その他
    kurobuchi
    サイトの文字コード提案する時に使えそうな統計データ。ブログやCMSなんかがUTFを採用してるっていうのも大きいと思う。

    その他
    fuktommy
    ASCIIがWebで広く使われていたことが驚き。ISO-8859-1よりも使われてたんだね。

    その他
    nakag0711
    というわけで、はてブもUnicode対応を是非

    その他
    tailtame
    ブログが初期から…ってのもありそうだなー。スパムログの増えっぷりは…。私は携帯が対応するまでshift_JISを手放せないぞ… /(^o^)\

    その他
    honma200
    減ったってか、インターネットが他言語になったんじゃねぇの?

    その他
    tyoro1210
    「マラヤーラム語」が気になる。 / グラフに書いてあるのはutf-8でASCII互換なんだからその短所は無いのでは? この場合「日本語表現時に1.5倍から2.0倍のメモリ容量を必要とする」が適切な気が。

    その他
    fumi1
    [Google] [Unicode]

    その他
    eradiata
    なにげにYahoo! JapanのトップもUTF-8になってるのな。オクとかはまだEUCのままだけど。

    その他
    hiro_y
    Unicodeが利用されてる。

    その他
    t-murachi
    まだ追い越してなかったのか。結構時間かかったなぁ。グラフの曲線がいい感じ。 PHP の Unicode ネイティブ化は 6 からだっけ?

    その他
    zu2
    ここで言ってるのは割合だから、新規のサイトでは圧倒的にUnicodeが使われているということなんだろうな。Unicode以外のコードを使っているサイトがUnicodeに乗り換える積極的な理由はまだ少ないだろうし。新規はともかく。

    その他
    n2s
    この調子でEUC-JPもISO-2022-JPも淘汰してくれると↓の人たちが楽になると思います。mohta氏が提唱した規格がポシャって良かったですね、皆さん。

    その他
    webmugi
     脱 charset=Shift_JIS

    その他
    mizuno_takaaki
    ローマ字?

    その他
    oguogu
    日本でもunicodeが普及すれば文字化けは少なくなるのに

    その他
    mangakoji
    shift_jisが追い越されたのは2005年。BG2312に追い越されたのも2005年、ちょうどjapan passingされたころですね。これはもう日本は「パラダイス鎖国」するしかありませんね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ウェブで利用される文字コード、UnicodeがASCIIを上回る--グーグルが明らかに

    UnicodeがASCIIを追い越し、World Wide Web上で最も多く利用されている文字コード体系になったとGoogle...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む