共有
  • 記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    naow5
    naow5 [http://tokyo-harlem.jp][PGC][FANCOIN]

    2018/06/26 リンク

    その他
    jerryb
    jerryb たぶんこれは哲学本だ。その考え方の大元の文化を理解しなければその論説は理解できないのかも。西洋の一神教に対して八百万神+鉄腕アトムの日本では、シンギュラリティ到来は脅威ではなくイベントに過ぎない。

    2017/05/31 リンク

    その他
    ropebreak
    ropebreak AIの話しにグノーシス!

    2017/05/30 リンク

    その他
    wonodas
    wonodas 特定の分野でシンギュラリティに達するのはその辺だと思うけど全体的にとなるとどうなのかなあ。まあなったとしても人間は大して変わんなさそう

    2017/05/30 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 最も理想的な税率をAIが算出したときに、人々がそれに従うことができるか否か、とか、ありそうだね。コンピュータが人間以上に賢くても、人々がそれを無視するなら意味が無い。

    2017/05/29 リンク

    その他
    tortoisetaughtus
    tortoisetaughtus この書評を読む限りだとAIをダシに凡百のネオリベ/グローバリゼーション批判を繰り広げてるだけのように見えるし、じゃあAIはどう活用されるべきかという提言もなさそうだからあんま建設的でもなさそう。

    2017/05/28 リンク

    その他
    cancamayum
    cancamayum 2025年に、人間のニューロンの数以上にAIが到達するのがシンギュラリティ。オペ、ルーティーンワーク、、あたりの労働者は危機でしょうねぐらい。人的コストはカットしたい。その人らの暴動の方が怖そうだわ。

    2017/05/27 リンク

    その他
    hideku55
    hideku55 行きつくまでは止まらない。これは人間の性でしょうね。人類が幸福になるか破滅を迎えるかは実は大した問題ではない。

    2017/05/27 リンク

    その他
    mohno
    mohno イマイチよく分からんが、答えのハッキリ出るアルゴリズムじゃないわけで、たいした影響のないゲームならともかく、自動運転とか裁判とかになると、たとえ“人間味”があるとしてもどこまで任せるかは微妙だよね。

    2017/05/27 リンク

    その他
    tano13
    tano13 人間は既に法人という集合生命体の一細胞だし、AIはその集合生命体の目の発明ぐらいにはなるだろう

    2017/05/27 リンク

    その他
    shozzy
    shozzy ひとつの目標だよね。シンギュラリティって。来るも来ないも、これからの取り組み次第。

    2017/05/27 リンク

    その他
    tokyocat
    tokyocat 《シンギュラリティ仮説が》《グノーシス主義と共通点》《知識にもとづいて自然を変革し、肉体から精神を解放せよ》《実証的実験や数学的証明といった「論理」ではなく 宇宙的な「物語」を用いる》

    2017/05/27 リンク

    その他
    xjack
    xjack そんなまじレスしなくても大丈夫.「2045年シンギュラリティ」を信じちゃってる人は「1999年ノストラダムスの大予言」を信じてた人だから.

    2017/05/27 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k 文化的宗教観からAIの発展を歪に予想してるだろ。って事かな? んー、私はシンギュラリティが起きるのは確かだと考えるけど、その特性から起きた事に人間は気付かないだろうとも考える。将棋や自動運転のように。

    2017/05/27 リンク

    その他
    ginjyoudai
    ginjyoudai ○○についてひとこと言っておくかとか、そろそろ○○について話そうシリーズ結構すきだぞ。タイトルの雰囲気が

    2017/05/27 リンク

    その他
    mimura-san
    mimura-san "母になる"の藤木直人がやってた研究?と思ったのであとで読む。

    2017/05/27 リンク

    その他
    y-shinozw
    y-shinozw ネタにマジレス、という感覚

    2017/05/26 リンク

    その他
    ponkiti_toya
    ponkiti_toya "行き過ぎた愛知(Nagoya)は破壊をもたらすことがある"

    2017/05/26 リンク

    その他
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 技術の趨勢の背景にある思想への無関心を嘆く心情には共感するが、"「真面目に検討するに値しない」しろもの"に取り合えず乗っかって騒いでおこうって発想にも頷けるものがある(コウモリ並みの感想)

    2017/05/26 リンク

    その他
    zgmf-x20a
    zgmf-x20a もったいぶる必要がどこにあるの?さっさと話せば第一人者として注目されるのでは?

    2017/05/26 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 等比級数的な進化加速が「おとぎ話」でありえないとしても、AI技術が既定の人間のありようを変容させていくこと自体はほぼ確実に思えるけどね。

    2017/05/26 リンク

    その他
    qtamaki
    qtamaki 今のAIは実質無限なパターンの中から有限な答えを出すのには役立つけど、無限の中から無限の答えを出すのには使えないからなあ。あと残念ながらポストムーアだし、相当分が悪い

    2017/05/26 リンク

    その他
    midnight-railgun
    midnight-railgun 「AIの設計」というゲームで人間に勝つことがシンギュラリティだとしたら、遅くとも今世紀中にはやって来そうな気がするけど

    2017/05/26 リンク

    その他
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 翻訳でたのか!すぐ読む。そして解説も面白い!!

    2017/05/26 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 「シンギュラリティ仮説はグノーシス主義で異端」「偽りの善意の陰に潜むハイテクIT企業による世界支配」 陰謀論。神の力を我が手にとは太古から人類共通の願望では。特異なものではない。

    2017/05/26 リンク

    その他
    okemos
    okemos ロボット・AI絡みでのいつものユダヤ・キリスト教云々がでて、「AIの深奥にあるのは一神教的な文化だということを忘れると、われわれはとめどなく迷走していく」とあるが、なにがなぜ迷走するのか分からない。

    2017/05/26 リンク

    その他
    rissack
    rissack ぼくもここ最近の「シンギュラリティ」論は業界の宣伝ワードにすぎないと思うなぁ…

    2017/05/26 リンク

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka シンギュラリティとは,現在の外挿による未来予測が原理的にできなくなる時点。「何かが起こる」という予想ではない。「何が起こるかわからなくなる」という予想だ。その到来は,確実だと思う。

    2017/05/26 リンク

    その他
    hitoyasu
    hitoyasu AI

    2017/05/26 リンク

    その他
    usutaru
    usutaru シンギュラリティ仮説は、ingressという大規模な社会実験で答えが出てると思うんだわ。AI同士がもしもingressのルールで戦えば、驚くことに何も変わらないというね。

    2017/05/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『そろそろ、人工知能の真実を話そう』シンギュラリティ仮説の背後にうごめくもの - HONZ

    『そろそろ、人工知能の真実を話そう』シンギュラリティ仮説の背後にうごめくもの解説 by 西垣 通 2010...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事