共有
  • 記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    honeshabri
    オーナー honeshabri とはいえ俺も感想らしい感想を書くのは苦手なので、得意な方向から攻めることにしている

    2019/06/23 リンク

    その他
    blueday
    blueday まづはTwitterの140字をフルに使ふところから始めよう文字数

    2022/02/04 リンク

    その他
    porimen8
    porimen8 確かに~

    2020/02/12 リンク

    その他
    kuroko66
    kuroko66 そのとおり。

    2019/07/16 リンク

    その他
    ga_kun
    ga_kun なんという誘導尋問

    2019/07/01 リンク

    その他
    d-matchon
    d-matchon おっぱいをタッチさせるためだけにこの文章量を…?

    2019/07/01 リンク

    その他
    fmnaka
    fmnaka 俺自身、本を読んで感想やメモを残さないのは読書子として致命的だとは思っているんだけど…なかなか手をつけられないんだよなあ!

    2019/07/01 リンク

    その他
    paperot
    paperot ネタバラシパートがいいですねー

    2019/07/01 リンク

    その他
    gura12345
    gura12345 「何を見てどう感じたか」というものはあやふやになりがちなので、時間を無駄にしないためにも残すのは良いと思う。アウトラインプロセッサなんかは書きやすいから結構おすすめ。

    2019/07/01 リンク

    その他
    tokyocat
    tokyocat “ここで重要なのは「経験」は「事実」とは異なるという点だ。「事実」は起こったこと全てであるが、「経験」は記憶に残り思い出せるものだけを指す”

    2019/06/25 リンク

    その他
    kemboorg
    kemboorg 感情を文章で整理することで「好き」を強めることができるという話

    2019/06/24 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen 書くのは慣れが要る。映画の感想、最初200文字も書けなかった。今は1000文字近く書いてる。特に何か心がけることはなかった。自然と増えていった。

    2019/06/24 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 『知覚的流暢性と好感度の関係のイメージ』にラッファー曲線的なインチキさを感じる。実際にグラフ化した場合は複数の山と谷で構成された、より複雑な形状になる気がする。深掘りすると視野が化ける作品はままある

    2019/06/24 リンク

    その他
    miyatakesan
    miyatakesan 最近、やり始めたところだった。この作品面白かったな〜と感じた記憶はあるのだが、どこが/何がを毎回見直さなくとも取り出せるようにしていきたい。もちろん何回見ても良いのだけど、時間がね…。

    2019/06/24 リンク

    その他
    kei_ex
    kei_ex タイトル以外何が言いたいのかさっぱり分からなかったが、タイトルは正しい

    2019/06/24 リンク

    その他
    nakoton
    nakoton 知覚的流暢性が高まりすぎると好感度が下がるのは、冨樫が名作映画を純粋に楽しめなくなる制約と引き換えに手に入れた物語分析能力的な何かかしら

    2019/06/24 リンク

    その他
    odmishien
    odmishien そうなんです、知覚的流暢性を高めるためにアニメを観ているだけです

    2019/06/24 リンク

    その他
    jou2
    jou2 これはマジ。オススメとして「作品名」だけ出す人は皆力不足だ。オススメするなら「何がどう、オススメする相手に刺さりそうなのか」だけでも言葉にしてないオススメは全てダメだと思ってる。具体的な感想は大事

    2019/06/24 リンク

    その他
    kenjou
    kenjou 下手に感想を書くと意識が狭まってしまって、作品に対する理解が浅くなってしまうことも多い。気に入った作品は何度も何度も触れて体にしみ込ませると、理解がより深まる。何でも言語化すればいいとは限らない。

    2019/06/24 リンク

    その他
    ornith
    ornith 「○○はいいぞ」「ここすき」を掘り下げれば掘り下げるほどに愛が深まる感覚、ブログを書いていると強く実感できる。/“語彙力を失っている場合ではない。胸の内をさらけ出すのだ”

    2019/06/24 リンク

    その他
    minemuracoffee
    minemuracoffee “ガルパンに始まり「〇〇はいいぞ」は感想を書く上で人気のフレーズである。これが人気の理由はネタバレ防止だけでなく、意識に残る「好き」という『結果』だけを語るのに便利だからだと思われる。”

    2019/06/24 リンク

    その他
    cj3029412
    cj3029412 【PR】黄金頭さんの薄い本を買うと、謎の自称文芸評論家船橋海神によるペラ1枚の薄い解説紙がついてきます。/ おれが感想をちゃんと書くのはあれだけだw

    2019/06/24 リンク

    その他
    minoton
    minoton わかる。そもそも自分は、好きな作品を初見でそんなに好きになること自体があまりないので

    2019/06/24 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 嫌いを文章にするのは罵詈雑言並べてればそれなりに書けた気がしちゃうんだけど、好きを文章にするのはちゃんと調べないと書けないから面倒なんだよな。既にそこを乗り越える好きが好きが無いと。

    2019/06/24 リンク

    その他
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma カスミさん、攻撃されることもあることで気にされておられるようだけど、あなたがいなければ昨日レインボーに輝く新しいプリキュアの誕生を見ることなんて絶対あり得なかったことだけはお伝えしておきたい。

    2019/06/24 リンク

    その他
    oplika
    oplika それほど好きになるつもりもなかった作品の感想を書いたら作品の事が好きになってもう5年ぐらい経つ。すごく面白い!と思って熱中した作品の感想やファンアートを書いたら、気持ちが落ち着てしまった。

    2019/06/24 リンク

    その他
    tetsu23
    tetsu23 知覚的流暢性のグラフ、高まりすぎると好感度下がってない?

    2019/06/24 リンク

    その他
    snow8-yuki
    snow8-yuki おヒゲが見たくてクリックした。 己を知る、だなあ。

    2019/06/24 リンク

    その他
    savoy_truffle
    savoy_truffle 私は好きじゃない作品を観た時に好きじゃなかった点が湯水のように湧き上がるタイプなので人知れずノートに書き留めて吐き出してるけど、それをやると逆に好きな作品がどうして好きか対照的に自覚できる。

    2019/06/24 リンク

    その他
    ffrog
    ffrog 好きなものでも、何が良いのか聞かれてすぐ答えられないからやっぱ形にしたほうがいいよね…

    2019/06/24 リンク

    その他
    hugie
    hugie “ガルパンに始まり「〇〇はいいぞ」は感想を書く上で人気のフレーズ”これに連なるまとめに同意。最近アニメ感想もツイッターサイズにしてしまってダメだなあと思いつつ、その楽さから逃れられないのだけど。

    2019/06/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    もっと作品を好きになりたければ具体的な感想を書くべき - 本しゃぶり

    他の人に一切見せないとしても、作品の感想を書く意味はあるのか。 この疑問に対し、行動科学は「ある」...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事