共有
  • 記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    uturi
    uturi 理屈としては分かるんだが、野党が出した法案の審議すら審議拒否してる現状を有権者はどう捉えるか。

    2018/05/04 リンク

    その他
    yamahanaikuo
    yamahanaikuo “国内外の重要課題に対応するためにも、まずは政府への信頼を早急に回復させる必要があります。そのためには、信頼喪失の原因の責任者を更迭し、情報を徹底的に公表した上で、再発防止策を講じる必要があります。も

    2018/05/04 リンク

    その他
    kk_solanet
    kk_solanet 学校や会社とは違うのです→《審議拒否は「サボり」ではないのです。むしろ、国会のあり方を正常化したり、政府の信頼を回復したりするための、国権の最高機関における少数派議員としての「仕事」なのです。》

    2018/05/02 リンク

    その他
    etendard
    etendard まあ「サボり」呼ばわりは無理筋だよな。

    2018/04/30 リンク

    その他
    aomeyuki
    aomeyuki 少数の野党がいくら立法しようとしてもそれ自体をはねのけて、自分たちに都合の良い事だけを審議する事ができるのが国会の数の論理。選挙が近づいているせいか、野党叩きが増えてきた。

    2018/04/30 リンク

    その他
    shimajitan
    shimajitan こんなことも理解してない人と政治を語り合う気にもならないが、これを理解していないmajorityの皆さんが勘違いするのも仕方ないよなとも思う

    2018/04/29 リンク

    その他
    coper
    coper 分かりやすい解説

    2018/04/29 リンク

    その他
    hinbass
    hinbass サボりではないが、明らかに悪手

    2018/04/29 リンク

    その他
    estragon
    estragon やはり賛成しかねるな。日本の議会における悪しき慣習なのでは?行政監視の仕組みが足らなきゃ立法しろよと思うし

    2018/04/29 リンク

    その他
    PSV
    PSV 読んだ。結局は #審議拒否 (#サボタージュ http://bit.ly/2r8uYdD )も #スト や #デモ と同じで #世論 を味方につけろって事よね。#野党 は、ここに至るまでの組み立て http://bit.ly/2r8ClBT 悪くて、アッピール効果弱い罠。緩急大事。

    2018/04/29 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 異を唱える人にはそれこそ「対案」を示して頂きたい。何を言おうと数で押すことしか考えない与党がマトモに議論に応じるようになる方法を教えてくれ

    2018/04/29 リンク

    その他
    envygreedlust
    envygreedlust 最後のQ&A読めば分かるかもだけど、今は議席が1/3しかなくて審議拒否、自民党野党時代はねじれ状態、これで同じ政治効果を得ようというなら、この論考もはてさも非現実的 支持の無い少数者が審議拒否してもね…

    2018/04/29 リンク

    その他
    u4k
    u4k 方法の是非はともかくとして、個別の法案には賛成しつつ審議は拒否するっては古くからある野党のやり方で、自民党も野党時代にやってる

    2018/04/29 リンク

    その他
    tnishimu
    tnishimu 労働者にスト権があるように国会議員に審議拒否する権利はあるとは思うが、それで国民の支持なんか得られてないんじゃないか? 大義名分や戦術的にアリだとしても戦略も何もあったものじゃない。

    2018/04/29 リンク

    その他
    va1nchamber
    va1nchamber へえ、じゃあ、選挙で白票を投じる行為も白紙委任状ではなく戦略的な意思表示として有効かな? みなさん東浩紀のことバカにしてましたけど

    2018/04/29 リンク

    その他
    oniipoooon
    oniipoooon 安倍支持してる連中は公文書偽造云々より他にやることあるだろ!!って言うし安倍叩いてる連中は最優先事項だと言う まあ一生折り合い付かないだろうな そして前者を支持する人が後者より多い ただそれだけの話

    2018/04/29 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 3ページに渡って原理原則から今までの歴史まで振り返ったこの記事より「野党の審議拒否はサボり!!!」をTwitterに100回書き込んだ方が強いんだろうな。

    2018/04/29 リンク

    その他
    gui1
    gui1 マスゴミ呼んで太鼓叩いて騒ぐのも仕事なの(´・ω・`)?

    2018/04/29 リンク

    その他
    flowing_chocolate
    flowing_chocolate 審議に応じたら応じたで、審議したというアリバイ作りに使うのが今の内閣だからなぁ。

    2018/04/29 リンク

    その他
    kazuya53
    kazuya53 野党は働いてないアピールが上手すぎると思うの。ちゃんとやってるとか文句言う前にちゃんと仕事してる所を見せろよと。誰も見て無いとこでは働いててもテレビの前ではまともな議論してないだろ。逆だそれ。

    2018/04/29 リンク

    その他
    quabbin
    quabbin ちょっと話それるけど、そもそも親日反日といった二元論に基づく分類の仕方が、八百万の神々に支えられた日本っぽい考え方じゃなく、「隠れ欧米かぶれダサww」ではある。

    2018/04/29 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 知ろうとしない人にも届ける努力はメディアも協力しないと限度があるんですけど

    2018/04/29 リンク

    その他
    dd369
    dd369 「野党は1年間モリカケばかり」とか、野党はそうじゃないアピールが下手過ぎ。

    2018/04/29 リンク

    その他
    sub_low
    sub_low 政府よりも野党を信用してないから審議拒否も肯定的に見えないんだけどな

    2018/04/29 リンク

    その他
    flatfive
    flatfive サボってるとは思わんが戦術として終わってる。野党に信用が無いとパフォーマンスとしての価値が無い。政府の信用が…も出席して反対も出来る訳で詭弁。派手にTV新聞に載るのが重要なネット以前のやり方に思う。

    2018/04/29 リンク

    その他
    VodkaDrive
    VodkaDrive 「野党は何でも反対」も「審議拒否はサボり」も、結局、自民の(悪意に満ちた)イメージ戦略が功を奏したのか。

    2018/04/29 リンク

    その他
    yamuchagold
    yamuchagold 国民のレベル以上の政治は無いのよ。『サボり』と大勢の国民が言えばそれは理屈はどうあれサボりにしかならない。残念だが。

    2018/04/29 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa ストとかあったらあいつらサボってると言って攻撃するんだろうなあ

    2018/04/29 リンク

    その他
    Yoshitada
    Yoshitada 与党側も「何でゼロ回答」なんだろう、てのは引っかかってるんだけどね。麻生さんの辞職云々はともかく、ひとつふたつは呑んでも不都合はなさそうなものだが。

    2018/04/29 リンク

    その他
    nekotank
    nekotank うん。わかった。じゃー選挙しよう。どっちが支持されているか明確になると思う

    2018/04/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    野党の「審議拒否」は「サボり」なのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    4月下旬からの国会における野党の「審議拒否」について、多くの賛否両論が巻き起こっています。筆者はツ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事