共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yuchicco
    yuchicco ブリュッセル(仏語圏)からアントワープ(蘭語圏)に日帰り旅行して、いきなり看板が読めなくなって飲まず食わずで帰ってきたのを思い出した。同じアルファベットなのに、aaとか見慣れない綴りなだけで恐い。

    2014/12/08 リンク

    その他
    acchekinan
    良記事。

    その他
    browneyes
    翻って日本、て視点がおもろいな。 ▶ “外国で文字が読めない”を考えた - デイリーポータルZ:@nifty

    その他
    Day-Bee-Toe
    別にラテン文字や英語の特権的地位は保証されているものではないし、そもそも看板が読めないような店に入っても自分も店員も困るだけである。外国人観光客を客として獲得したいかはそれぞれの店の判断。

    その他
    hopekuson
    読めない看板に興奮する気持ちすごいよくわかる。ちなみに冒頭の「しほ」をひっくり返したようなのは薬屋だった気がする

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo わかる。韓国に出張したときに看板がぜんぜん読めなくて「なるほど欧米の小説に登場する『アジアの都市』ってのはこういう雰囲気の世界のことだったのか!」と合点したことある。

    2014/11/30 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/234975635-1417227400_l.jpg

    その他
    ashitano244
    ashitano244 逆に、外国人が日本に来た時のことにも言及しててすばらしい記事

    2014/11/30 リンク

    その他
    kana321
    お店?って感じのヤバさがあるね

    その他
    wonodas
    wonodas しかし日本人が英語にすると訳の分からない英語になるのでは…?写真があればいいんだよ写真が!!

    2014/11/30 リンク

    その他
    laislanopira
    “外国だと繁華街だと英語のフォローもあって、田舎にいくほど難易度があがるが、日本だと居酒屋が多い中心繁華街のほうが、個人商店が多い住宅地の商店街より難易度があがるというのは興味深い。”

    その他
    dekaino
    dekaino デバナガリ文字系でしょ。日本の寺でよく見る梵字(悉曇文字)と似た系列。卒塔婆に梵字でよく書かれるアはデバナガリ文字のアとほぼ同じ形。日本で文字に興味がある人なら読めるレベルのレア度と思う。

    2014/11/30 リンク

    その他
    KoshianX
    タイ文字はなかなか勉強に手がつかないな……

    その他
    Hohasha
    パン屋のインパクトがすごい。ケースのAKIRAも気になる。

    その他
    sukekyo
    非常に興味深い。ちょっと英語が入ってるとこんなにもちがうんだな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “外国で文字が読めない”を考えた

    人は中国に行くときは、なんとなく漢字が読めるのでどうにかなる。フィリピンもインドも英語を使っ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む