共有
  • 記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    imakita_corp
    imakita_corp >>プーチンにしてみれば、家族は異性愛にもとづかなければなりませんし、倫理に宗教は欠かせません。ウラジーミル・プーチンはロシアを世界における反近代的な保守主義の拠点にしたいのです

    2022/03/23 リンク

    その他
    isrc
    isrc プーチンの言葉がどんどん閉じこもったものになっており、彼の内側の論理では一貫していても、複雑な実世界との接点がなくなっているのです。今回のウクライナ侵攻は予見できたことなのです。

    2022/03/18 リンク

    その他
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 個々人がリアルタイムに危機感を抱いてる事をわざわざ煽る必要は無いしクソ記事載せんな紙ゴミ。

    2022/03/17 リンク

    その他
    town2town
    town2town 日本ほど真剣に受け取ってる国はない。だから広島長崎を無に返すような核を使った脅しに驚き悲しんでいるのだ

    2022/03/17 リンク

    その他
    eiki_okuma
    eiki_okuma 逆に言えば今のロシアで怖いのは核くらいでは?

    2022/03/17 リンク

    その他
    akihiko810
    akihiko810 先日、ウクライナ読書会で今話題の小泉氏の本読んだが、それと同じことが書いてあった

    2022/03/16 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 何がトリガーとなって核発射するか分からない怖さがある。

    2022/03/16 リンク

    その他
    planariastraw
    planariastraw ツイフェミ(ヨーロッパ)とネトウヨ(ロシア)の戦いみたいになってきたな。核を使うなら願わくば真上に落として欲しい。

    2022/03/16 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 はてブアプリだとログインしても読めないが、狂ったフリをしなければ核の脅威を利用できない。意図的に狂った様に振る舞っていると思われ。本当に狂っているなら内部崩壊も容易いはず。野心家がいれば、だが

    2022/03/16 リンク

    その他
    takuya831
    takuya831 ウクライナ以前からおかしかったんだけど、より脅威が広く理解されたのがこの件だったんだと思う。

    2022/03/16 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium 真剣に受け取ったら暗殺するしかないよ。どう見てもマトモではない

    2022/03/16 リンク

    その他
    misomico
    misomico 真剣に受け取って、真剣に真剣に対処するしかない

    2022/03/16 リンク

    その他
    bayeshun
    bayeshun ギャンブルで負けを取り戻す方法として勝つまで倍プッシュし続けるっていうのがあるけど、もしかしたら核戦争になることを織り込んだ上で、相手が折れるまで倍プッシュするつもりなんじゃないかと思い始めている。

    2022/03/16 リンク

    その他
    yamatedolphin
    yamatedolphin 狂ってるから核を使用する、正常だから使用しないって事でもないような。そもそも正常と狂気の境って、そんなにハッキリしてるの?

    2022/03/16 リンク

    その他
    kiku72
    kiku72 “ロシア思想を専門とするフランスの哲学者、ミシェル・エルチャニノフに、仏紙「ロプス」が見解を聞いた。”

    2022/03/16 リンク

    その他
    urouro_again
    urouro_again なんつーか、日本やアメリカのネトウヨと親和性高そうな思想傾向だけど、ネトウヨ同士は反発しあうのかなあ。魔合体したらやだなあ

    2022/03/16 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 為政者の人たちは、核戦争が起きたときのリスクヘッジを真剣に考えた方が良いのではないか、個人レベルでは日々を悔いがないよう充実させて過ごすぐらいしか対策はないけれど。

    2022/03/16 リンク

    その他
    jigarashi
    jigarashi 確かにちょっと前までコワモテの変なおじさんぐらいにしか思ってなかったわ

    2022/03/16 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic プーチンの考えの底にある政治思想の流れは抑えておくべきだね。プーチン1人を排除して終わりでないこともこれでわかる

    2022/03/16 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan ”ロシアの民族学者レフ・グミリョフが考案した「パッシオネールノスチ(激情)」という疑似科学・ロシア宇宙主義というこれまた疑似科学的な1920年代の思想の一部を信じている可能性も”

    2022/03/16 リンク

    その他
    aox
    aox 表情や話し方を見る感じ正気じゃない気がしますね

    2022/03/16 リンク

    その他
    alice-and-telos
    alice-and-telos むしろここまできたら核を撃ち合うのは不可避だと認めて、何処になら何発までなら人類は許容できるかのダメージコントロールを真剣に話し合う段階まで進んでるんじゃないのかな。もう止められないんだもん

    2022/03/16 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy プーチンが愚かな狂人であって欲しいという願望が入ってない?ロシアがウクライナ欲しいのは昔からだし、今でもウクライナは降伏し話し合い(=ロシアの要求を飲む)するべきという意見があるでしょ。理にかなった行動

    2022/03/16 リンク

    その他
    minamishinji
    minamishinji 結局のところ最後の一文が重要。結局理解をすることが重要なのだと思う。

    2022/03/16 リンク

    その他
    tdam
    tdam プーチンの思想を完全に理解したところで、我々がそれを受け入れることはありえないし、対話程度で断絶を埋める解決策の提示が可能なようにも思えないが。

    2022/03/16 リンク

    その他
    w84_yuto
    w84_yuto ユーラシア主義は北一輝にも影響を与えているようだし、ロシア宇宙主義(ツィオルコフスキー)はガンダムのニュータイプにもうっすら影響を与えてそうだから、ロシア思想は日本人にも無縁ではないんだな

    2022/03/16 リンク

    その他
    hoshitamotsu
    hoshitamotsu 西側の価値観に乗り遅れた大国が、西側に追いつかんと後塵を拝するぐらいなら独自の思想を確立し別の道を歩もうとする動きは極めて自然だが、独裁者はオカルトやスピリチュアルに傾倒しがちで合理的な判断を誤る。

    2022/03/16 リンク

    その他
    rxh
    rxh 真剣に受け止めて…我々はそれとどう対峙すりゃあいいのだ。

    2022/03/16 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 狂ってるとか狂ってないとかはもはや関係ないのでは

    2022/03/16 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi プーチン、やることが100年前の価値観だと思ったら、崇敬してる思想家たちがガチで100年前の人たちだった。100年前は核がなかっただけに、よりタチが悪い。

    2022/03/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ロシア思想研究者「世界はプーチンの核の脅しを真剣に受け取ったほうがいい」 | 「必ずしも正気を保てているとは言い切れない」

    プーチン大統領は正気を失ったのではないか──ウクライナ侵攻を受け、そのあまりに不合理な決断に困惑し...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事