共有
  • 記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tanaka-bagon
    tanaka-bagon メディアとは

    2016/08/02 リンク

    その他
    h_A_l
    h_A_l 逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン http://t.co/tFKyGU1ZmA ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン 笑ってしまいなすな(笑)

    2014/07/31 リンク

    その他
    nowa_s
    nowa_s 「魚は陸上の家畜ほど人間が関与できず、天然資源を使っているのです。そのことがあまり理解されていない…人間の科学の力で何とかなると思われていますが、何とかならないと思います」

    2014/06/09 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan  ”漁獲量のうち一定の割合を自然に戻すなど、もっと効果的な減らし方を考えるべきでしょう。しかし、そこにばかり目が行ってしまうと、難しいとはいえ、比較的短期間で解決可能な問題に見えてしまいます”

    2013/08/06 リンク

    その他
    akimitsu0116
    akimitsu0116 えーー!そりゃ問題だぜ~~。「養殖されたウナギの中で成長が悪いものが選択的に放流されています。選択的に成長の悪い遺伝子が残されることになるわけです。これが全国で行われることは由々しき問題です。」

    2013/08/05 リンク

    その他
    nw_wind
    nw_wind 少し全体像に近づけた気がする / 欧米でもウナギの減少の主要な原因はハビタットロス(生息域の減少)ではないかと考えられています / 養殖されたウナギの中で成長が悪いものが選択的に放流されています

    2013/08/05 リンク

    その他
    hobohate
    hobohate ちゃんとしたうなぎ屋ほど最近どんどん廃業しているので消費者にまかすのは無理。モニタリングもしていない出来ないというならすっぱり諦めるべき時に来ているのではないかと思う。

    2013/08/05 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop どこかの大手が「絶滅危惧種のうなぎは当分取り扱いません」って宣言してそれをメディアで好意的に報道するのが一番確実な気もするんだよなぁ。最初にやればインパクトもあるし。

    2013/08/05 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『ウナギの減少の主要な原因はハビタットロス(生息域の減少)』 『ヨーロッパウナギは絶滅危惧種なのに売られている』 『放流については、良くないとまでは言いませんが現時点では推奨できるものではない』

    2013/08/03 リンク

    その他
    urbansea
    urbansea タイトルが素晴らしい。本文読んでないが。亜インテリアは、こうして贖罪意識を抱えて、社会と戦いはじめる。

    2013/08/03 リンク

    その他
    ojirota
    ojirota 完全養殖が成功するまでは、食べない。買わない。もらわない。てか、それまで規制すればいいのに。鰻屋さんだって、食べつくしたらどっちにしろ廃業なんだから。

    2013/08/03 リンク

    その他
    el-pescador
    el-pescador (日経ビジ)今、欧米でもウナギの減少の主要な原因はハビタットロス(生息域の減少)ではないかと考えられています。もちろん、獲りすぎの問題もあって、漁獲量も消費量も減らさなければならないのは確かです。

    2013/08/03 リンク

    その他
    scicom
    scicom ウナギのことを何も知らずに食べる罪

    2013/08/03 リンク

    その他
    warriorking
    warriorking ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン

    2013/08/02 リンク

    その他
    wkatu
    wkatu 『魚は陸上の家畜ほど人間が関与できず、天然資源を使っているのです。そのことがあまり理解されていない』そして肉食も環境負荷の問題があるしなあ。いつまで今のこういう食生活を続けられるのだろうか。

    2013/08/02 リンク

    その他
    amino_acid9
    amino_acid9 既存メディアには期待できないので、絶滅危惧種は小売でその旨の表示を義務付けるとかできないもんだろうか

    2013/08/02 リンク

    その他
    lylyco
    lylyco 科学の力じゃなんとかならない、と。絶滅まで食い尽くすっていうなら仕方ないってのは、まあそうだわな。ハビタットロスの話なんか調べてるうちに滅びそうだし、放流の話も色々ヤバそう。完全養殖に希望はあるのか。

    2013/08/02 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo まずは流通する際にニホンウナギなのかヨーロッパウナギなのかといった品種や、輸入シラスを養鰻したものか否かなどの情報を、と思ったけどニホンウナギブームになっても困るな。

    2013/08/02 リンク

    その他
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 "海だけで過ごしていると考えられていたウナギも、一度は川に入っているのです"ムズカシイものですな。

    2013/08/02 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl 内水面漁業ってやっぱりリソースが回ってなくて弱い面があるよなあと。

    2013/08/02 リンク

    その他
    katte
    katte 「絶滅してもいいから全部食べてしまえ」と言ったとか言わなかったとか

    2013/08/02 リンク

    その他
    sugimo2
    sugimo2 うむ

    2013/08/02 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 「ウナギの激減は環境問題でもある」との指摘。食欲を抑えるだけでは解決しないのか。

    2013/08/02 リンク

    その他
    setagayatagayase
    setagayatagayase ウナギのことを何も知らずに食べる罪

    2013/08/02 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman 「加えて科学万能の意識から抜け出せていない。人間の科学の力で何とかなると思われていますが、何とかならないと思います」 ここ大事。「保守=理性への懐疑」論なんて嘘っぱち。

    2013/08/02 リンク

    その他
    gyogyo6
    gyogyo6 知らずに食べる罪と知ってて食べる罪ではどちらが重いのだろうか

    2013/08/02 リンク

    その他
    legnum
    legnum 「養殖されたウナギの中で成長が悪いものが選択的に放流されています。選択的に成長の悪い遺伝子が残されることになるわけです。これが全国で行われることは由々しき問題です」

    2013/08/02 リンク

    その他
    north_god
    north_god 消費者としたら絶滅するまで食べて無くなったら次の食に移るのが、ある意味自然の摂理では

    2013/08/02 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain いやさすがに消費者が決めるってところに任せたら絶滅確定じゃないですか。そりゃ無責任すぎる

    2013/08/02 リンク

    その他
    You-me
    You-me 知ってもらうのは大事なんだけど「スーパーで売ってるのに絶滅するの?」という反応がぼつぼつあるのがぬ。イメージの問題は根強

    2013/08/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ウナギのことを何も知らずに食べる罪

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事