共有
  • 記事へのコメント198

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kiwosuku
    ホカホカ

    その他
    DigitalGohst
    「不運」「踊」

    その他
    magnitude99
    ここまでカタカナ英語による日本語破壊工作が進めば、読み間違い所か、「当て字」の表現技法すら知らない者が大勢いる。「はてな」でもカタカナ語乱用が問題視されない所で、「茹でガエル」の日本人が透けて見える。

    その他
    fumikef
    2010年まで「他」は「ほか」の読み方はなかったのか。他にも「私(わたし)」とか「逝(い)く」とか⇒https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG22043_U0A121C1CR0000/

    その他
    ene0kcal
    IMEによっては変換結果に「誤用」と注釈されている変換結果もあるので働きかけてみてはどうだろう。/誤用取締委員会員ならそこまでやろうよ。

    その他
    doko
    法令や公用文で「他」を「ほか」として読む用例がないことは、「ほか」が読み間違いであることを意味しないよね。「他」を「ほか」以外の読み方で使うルールがあるだけで、「ほか」が間違いかどうか言及していない

    その他
    Normalmode
    言葉は変わる、それを受け入れなくなった時点で年をとっているということなんだよね

    その他
    mng_dog
    言葉は移り変わるものなので、辞書が必ず正しいわけではなく、辞書は必ず後追いになる

    その他
    estragon
    “「他」にそんな読み方ない”と主張する根拠を知りたい / 昭和51年版の『広辞苑(第二版補訂版)』には「ほか【外・他】」とある

    その他
    dollarss
    そんな事より、秋葉原をアキバハラと原点回帰読みさせよう運動にキミも参加しないか?嫌なら新しい(アラタシイ)運動の方でもいいぜ。

    その他
    natu3kan
    常用漢字の改正でほかって読むようになってたんだ。知らんかった。

    その他
    technocutzero
    俺は漢字よりも慣用句とかで本来の絶妙なニュアンスがアホみたいに底の浅いもの(見たまんま)に変えられることのが悲しく感じる

    その他
    Fluss_kawa
    今現在にない読みは間違いと言い出すと、漢字の読みや表記は古からどんどん変わってるし、なんなら、ひらがななんか減ってるしとかで間違いのものだらけになるよ。

    その他
    tick2tack
    22年の常用漢字の改正でよく使われる読み方が色々追加されてて興味深い。https://t.ly/m0T8S 読み間違えというわけではないのだろうが、テストには出なかったのだろう

    その他
    Yagokoro
    割と古い小説でも「他」を当てているよな。間違っている(いた)という根拠はなんなんだろう

    その他
    youhey
    『更衣の曹司を他に(ほかに)移させたまひて』……源氏物語でも「ほか」と読んでるくらいだし、読み方としては間違ってはいないんでないの

    その他
    Pinballwiz
    角田さんさぁ…。つのだかすみだかすみたかかくだか全然わかんねぇよ。

    その他
    akinonika
    誰も使わない「死んだ言葉」より、皆が信頼する「間違った言葉」のほうがマシでは?

    その他
    f_oggy
    この手の間違いだったのにそれも正解にしました的なやつは結構あるよね

    その他
    electrolite
    「おっと」といれて「良人」が変換できて感動した。「あね」は「義姉」にならなかった。

    その他
    son_toku
    もともと「他」に「ほか」と読むのは間違いだったのに→言語における規範主義と記述主義の違いもわからずポストしたのか

    その他
    wordi
    ふいんき ← なぜか変換できない

    その他
    soramimi_cake
    戦後に行政文書を口語化したときに漢字制限の立場から訓読みは極力かな表記する方針にした関係で"「ほか」が原則、「外◯名」などの慣用は許容するが法令では使わない"となっただけ。他=ほかの訓読は元々存在してた

    その他
    zenkaizenkai
    常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである。/他山の石

    その他
    prdxa
    例えば太宰とかは他と書いて「ほか」と読ませてるみたいですね https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1586_20654.html

    その他
    lessninn
    平成22か、最近でもやはり言語は変わっていってるのだなあ。それでも、ふいんきはなぜか変換できないままでいてほしい。

    その他
    hirorinya
    荻と萩

    その他
    junnishikaw
    1985年のワープロソフト2種(単漢変換、熟語変換)の変換辞書で変換してみたらどちらも「ほか」の変換で出ました。参考まで。

    その他
    Falky
    どの漢和辞典を引いても意味の①に「ほか。」って書かれてるのに「ほか」読みが常用外だったとは不思議な話だ…。//平成22年を2022年と見間違えて変なコメント書いてもうたので一部消した、ハズカシ

    その他
    aosiro
    “みんなが間違えているからもういいよねって〜のはどうなんだ” そういうもんじゃね?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本で一番読み間違いが浸透している漢字

    「他」だと思う 「他」と書いて「ほか」って読むことね 「他」にそんな読み方ないのに、社会に出たらみ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む