共有
  • 記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    oriak
    文化=美術館じゃないし美術館の文化度=美術館の数でもない。東京の文化施設の価値はそのライブ性にあり、そこで交換される情報や話題に文化がある。要は施設の中の人の違い。

    その他
    typographicalerror
    美術館、わかりやすいハイカルチャーの現場だから例に挙げやすいんじゃないかな(元増田はポップカルチャーの現場の例でライブと併記してるし)

    その他
    heaco65
    銀座や表参道は伊東豊雄やSANAAやレンゾピアノやヘルツォークドムーロン(鳥の巣の人ら)など名だたる建築家の小型ブランドショップビルがひしめき合ってて超楽しい 一方田舎は隈研吾の似たような箱もの一本鎗…

    その他
    qwerty86
    そもそも市民に自力で文化にアクセスできるが方法が無いのぶんを資本で持ってくるというのが美術館なんだが、とすると問題は日本全体から文化アクセスできる人間が減っていることなのだろう。

    その他
    July1st2017
    ライブについては触れないのかよ…。揚げ足取りやすい所を擦ってるだけじゃん。文化ってそもそも何を指してるのか…。

    その他
    differential
    長野が一番多いんだっけ確か。諏訪の北澤美術館はすごく良いガレのランプがある/文化=美術館ってかなり発想が貧困よねとは思う。伝統工芸士がたくさんいるとか、古い祭りがよく守られてるとかもあると思うんだ

    その他
    natumeuashi
    natumeuashi 外国行った時に文化っていうと歴史や風土になるけど、地方の文化もそういうもんじゃないの?とは思う。京都市と丹後半島の言葉が全然違う由来とか、そういうの味わうもんでは‥

    2023/11/14 リンク

    その他
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 東京の魅力って東京にあるだけじゃなく、金曜夕方発で土日に沖縄でダイビングとか、新幹線直でスキーができるみたいなアクセス権もあるよな。美術館が多い軽井沢とか箱根なんかも東京からのアクセスがあってこそ。

    2023/11/13 リンク

    その他
    keidge
    keidge 確かにこの認識はちょっと面白いと思っている。おそらく文化「施設」の事を言っているのだろうね。都市部って箱物に依存するイベントが中心になるから、そのような認識が形成されるのだろう。

    2023/11/13 リンク

    その他
    wwolf
    美術館より図書館の蔵書数や大型書店の店舗数の方が圧倒的に重要だよね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    毎度ながら文化=美術館なの笑える そして美術館が1番充実している県は東京..

    毎度ながら文化=美術館なの笑える そして美術館が1番充実している県は東京じゃないというオチつき

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む