共有
  • 記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nakakzs
    nakakzs 「それは間違っている!」→「じゃあ代案は?」って、微妙に議論すり替えてるよね。進むに対して止まるべきを言ったら、どうやって進むか、にすり替えられていると。

    2015/08/22 リンク

    その他
    apollo440
    apollo440 自分の意見を曖昧にしか説明できないなら反対するなよ。時間の無駄/まぁそれだとかわいそうだから…相手に、どういう理由でその案を選んだか理由を聞け。で、その理由について間違いを指摘しろ

    2015/08/22 リンク

    その他
    kkzy9
    kkzy9 いや、そいつらはそれでいいと思ってるんだろ

    2015/08/22 リンク

    その他
    dev0000_1
    dev0000_1 バカのワンフレーズ「代案は?」

    2015/08/22 リンク

    その他
    privates
    privates あなたが全ておかしい。何かに対して比較しているから、おかしいと思って反論する。だから、その比較先を説明できない❗って言ってる事に気付かないんだろうね。

    2015/08/22 リンク

    その他
    konekonekoneko
    konekonekoneko 弱点があるからその解決策も一緒に考えましょう。 でいいんじゃないかな?

    2015/08/22 リンク

    その他
    out5963
    out5963 「代案は?」に「問題点の指摘あったから、今からその問題点の評価をし、代案を考える必要があるのを今から議論するんですよ。」って言った先輩がいたなぁ。

    2015/08/22 リンク

    その他
    ghrn
    ghrn 議論したいなら、欠点をあげつらうより問題点を共有すべきでは?問いかけ方が敵対的ならば、じゃあ代案は?と言わせているのはあなたなのかも。

    2015/08/22 リンク

    その他
    munioka303
    munioka303 もともとそれを考える場であるなら「代案は?」っていうセリフは出てこないんじゃないの?ピントがずれた批判をされると「ダイアンハ?」と言うしかなくなるんじゃないかな。

    2015/08/22 リンク

    その他
    sisya
    sisya どんな案にも問題はある。問題点を列挙することは当然大事だが、「代案は?」で流される状態での指摘だったとしたなら、既に会議は問題点を洗い出すフェーズではなかったのではないかと思う。

    2015/08/22 リンク

    その他
    neeet
    neeet とりあえず質問する人は必要。「でも◎◎じゃないですか?」って言ってその場のいる誰一人それに賛同しない、代案を出さない時点でその質疑の1セットは終わったということでは。

    2015/08/22 リンク

    その他
    kochory
    kochory 代案がなくても、「現在の案だと○○というデメリットがあるけど、それでもいいの?」くらいまで具体的ならアリ/「なんか違うんじゃないかなー」じゃ話にならない

    2015/08/21 リンク

    その他
    tnishimu
    tnishimu 提案が得意な人も批判が得意な人も居るだろうけど批判するほうが遥かに簡単なのは間違いない、要するに誰でも出来るのね。 誰でも出来ることを得意分野だと勘違いする事はない。

    2015/08/21 リンク

    その他
    nakoton
    nakoton 決定権が自分にない場合は、◎◎なんですけど(考慮しなくて)大丈夫ですかね?みたいなボールの投げ方して相手の責任にする処世術あると思います

    2015/08/21 リンク

    その他
    aLa
    aLa 「人が溺れている、浮き輪を」「浮き輪は危ない」「では?」「考えろ」って役立たず過ぎる。でも被害は最小限で済むかも。この場合「様子見」を提案したことになり、それがより良い案かどうか。増田の問題も同じ

    2015/08/21 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 人の提案を「なんか違うんじゃないかなー」だけで否定するから聞かれるんじゃ?そこが具体的ならそれがエビデンスであり代案(現状維持も含む)に直結しそうなものだが。少なくとも自分の意見で他の参加者を説得しない

    2015/08/21 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang 案を精査するのが会議だと思っていたが、案をみんなで考える会議もあるんだ? 直接民主制みたいなのは組織運営に非効率だから、職務を分業した方が良さそうに思える。

    2015/08/21 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 代案を出していないのではなくて「現状維持・何もしない」という案を提案していることになるのでは。何もしないことに文句があるなら他の人が「代案」を出すべき。

    2015/08/21 リンク

    その他
    bkyo
    bkyo 批判する前に代案が思い浮かぶように訓練すれば良いんじゃない?

    2015/08/21 リンク

    その他
    a-lex666
    a-lex666 代案は? なんて言われたら、手抜きすんじゃねえ、タコ助とか、だったらお前の案はこれ以上討議する価値ねえな。とか、言っちゃいそうだw

    2015/08/21 リンク

    その他
    shinzor
    shinzor 二番目のコメントに同意。止めた方がマシと言えなければ,問題があってもやった方がマシかもしれない。

    2015/08/21 リンク

    その他
    sin20xx
    sin20xx 場合によるかと。実現が必要なことであれば代案なき否定は罪だし、別に実現する必要もないことであれば代案なき否定もありかと。そもそも指摘が具体的であれば実現性は別として 代案を出すことは可能だと思うが…

    2015/08/21 リンク

    その他
    itirohs
    itirohs 全員がなんか違うんだよね〜としか言えない人たちの会議を想像してみたら、それはそれで可愛らしい。

    2015/08/21 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 「また何も考えずとりあえずケチつける奴だ・・・」、「はい来たダイタイアンワー」、信頼関係が無いんだな。信頼関係があれば「あいつが突っ込むということは何かある・・・、みんなで考えてみないか」となる。

    2015/08/21 リンク

    その他
    ysync
    ysync やらんほうがマシってのは代案だろ。それを説明しきれないのが弱いんじゃ?

    2015/08/21 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past なんつうかさ。お互いの案のモヤってるところを埋めたり補強したりじゃなくて、どっちが全肯定されるべきか。しかないんだよな。最初に案を出してる方もそこはモヤる所じゃないですよ、って説明すりゃいいのに。

    2015/08/21 リンク

    その他
    sakurako_nya
    sakurako_nya ケチ付けるだけじゃイヤがられるわな。

    2015/08/21 リンク

    その他
    Megot
    Megot 最初から代案を出すことを念頭に置かず、「自分は問題点を洗い出すのが得意」とか言って否定や批判だけする奴は、会議に出なくていい。/代案をみんなで考えよう→で、そういうお前の代案は?

    2015/08/21 リンク

    その他
    tsuki-rs
    tsuki-rs アマチュアは気分・感情にこだわり、プロは結果・成果にこだわる。

    2015/08/21 リンク

    その他
    hanyA
    hanyA 増田が自分の頭の悪さの言い訳にしてるのでなければ間違ってないと思う。この辺も表面上のテクニックの範疇じゃないかな。

    2015/08/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「じゃあ、代案は?」問題

    会議で、なんか違うんじゃないかなーと思った時に、「でも◎◎じゃないですか?」といった批判をすること...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事