共有
  • 記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    arakik10
    arakik10 デカルトくらいから20世紀の言語哲学くらいまでのヨーロッパ哲学の基本的な課題のひとつは「学問的知識の正しさの根拠は何か」についての要素分析だと思うと通史的に鳥瞰し易いかも。

    2013/07/26 リンク

    その他
    suna_kago
    suna_kago しかもレヴィ=ストロースが活躍したのって、だいたい20世紀後半ですからね。100年とは言わず、5,60年くらいで異なってしまう「常識」もあるんだろうなー……

    2013/07/24 リンク

    その他
    YoshiCiv
    YoshiCiv はてな大学哲学討論会

    2013/07/24 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 大陸移動説なんて原子力潜水艦のため(だったはず)に海底磁場が調査されるようになってから、やっと常識になったわけで。沈黙の春の著者ですら、月は太平洋部分の陸地が分離して生まれたとかトンチキなことを書いた

    2013/07/24 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead "もっと言えば、「俺たちが常識だと思っていることは、どれくらい特殊なことなのか」。"

    2013/07/24 リンク

    その他
    takanofumio
    takanofumio あのーそういう思想の変遷ってある種の自然科学のように「前はわからなかったことがわかった」という単純な進歩というより「前時代の問題が問題ではなくなった」というべきであってうわ字数が足りん

    2013/07/24 リンク

    その他
    Hash
    Hash 楽しい

    2013/07/24 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 文明の歴史は基本的に新しいアイデアが広まって普及する歴史なのでまあそうだよなと。これが分かってないと活版印刷(や紙)がなぜ人類史上最大クラスの発明なのか分からない

    2013/07/24 リンク

    その他
    little_elephant
    little_elephant “認識(=現在の「常識」)は、100年前くらいになると常識でもなんでもなかったのよ。”←科学もそうですよね。“質量”とか“力”とかいった概念だってガリレオ以前はかなり微妙な概念だった。

    2013/07/24 リンク

    その他
    kiharasi
    kiharasi 一つの社会における常識は、しばしば他の社会における常識と異なっている。人間は閉じた社会に属すると同時に開いた社会に属している。

    2013/07/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    http://anond.hatelabo.jp/20130722020017

    自分は哲学を専攻していたわけじゃないので、思想史的な詳細とか厳密なあれこれはすっ飛ばす。こちら( ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事