注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
前回の内容をより実務的にアレンジし、設定済みドキュメントとアクションを活用して効率化してみました... 前回の内容をより実務的にアレンジし、設定済みドキュメントとアクションを活用して効率化してみました。水彩風になる仕組みは前回を参照してください。 今回は線画のない水彩表現のみのイラストとしています。 この手法はベクトル形式なので、ペンツールでも手描き(タブレット)でも、もちろん既存オブジェクトの加工もOKです。 ホンモノの水彩やラスター系とは違い、描き直し、塗り直し、色調の変更、ボケ幅の変更も後から簡単にできます。水彩をベクターでコントロールするってちょっと不思議。 水彩風だと大雑把でもそれが味になるため、適当に描いてもそれなりに仕上がります。初回のみ仕込みが必要ですが、簡単にそれっぽいイラストが描けてしまい、公開してよいものか悩んだほどのイラストレーター殺しテクです。 うーん、やっぱ公開やめようかな。 やっぱやーめた。というわけでおしまい。 うそ。 ■準備用パーツを作成 では、まず元となる
2018/06/15 リンク