共有
  • 記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    sky-graph
    "信頼は、権威ではなく、人と人の「つながり」によって生まれる時代に移ってきている"

    その他
    keloinwell
    人は正しい事柄よりも自分が見聞きした事柄を信じやすいんだよね。例えば、友達や人気ブロガーがブログに書いたことなんかは鵜呑みにしやすい。

    その他
    T_da
    「情報に対する信頼性も、それを書いている人への信頼によって決まる」先生という立場に立つなら発言には細心の注意が必要。当たり前だが、しっかりと認識すべきだろう。

    その他
    akirahs
    そういえば腹足類が陸上に適応できたのに頭足類ができなかったのには何か理由があるのかな?

    その他
    mkawano
    ネットに書かれた自分が受け入れやすい情報だけ受け入れるという傾向が最近あるのではないか?本当の意味での「読み取る能力」が必要ではないか?

    その他
    neco22b
    ツリー・オクトパス、蛸木?蛸の木ならば、実在するよ!みんな騙されては、いけないよ! http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/136310/m0u/%E3%81%9F%E3%81%93/

    その他
    kmyken1
    「教育」に関する「実験」が度を越すと…。

    その他
    hitouban
    水木サンの「おばけのムーラちゃん」には、子供が山中で発掘したムー人を「これは穴ダコと云って食べるとうまい」とかデタラメな説明するオッサンが。

    その他
    Cujo
    これで「そんな実験は実施されなかった」という二段目のオチがあったりすると面白いんだけど不謹慎?≒アレなメディアの報道とかWikipediaの誤りとか/サンプルが義務教育下の人間というのはちょっと気になったかな

    その他
    susahadeth52623
    ところでこの授業(実験?)が終わったあと嘘情報のサイト等はきちんと削除、もしくは「これは嘘ですよ」というエクスキューズをしたのだろうか。たまたま見ちまって騙された人とかもいそう。

    その他
    lncln
    情報の信頼性はメディアやコンテンツに依存せず、受け手側の信頼のヒエラルキーに依存するということかな。

    その他
    mkusunok
    よく噛みしめる必要のある実験結果

    その他
    mtakeshidpostjp
    気を付ける。

    その他
    mobanama
    鼻行類だって信じる人は信じるよ。//"情報に対する信頼性も、それを書いている人への信頼によって決まる、その信頼は、権威ではなく、人と人の「つながり」によって生まれる"結果、類が類を呼びトンデモが連鎖する。

    その他
    OSATO
     これ見て信じたのなら確かに問題かも…。>http://zapatopi.net/treeoctopus/sightings.html

    その他
    dwnrvr
    メディアリテラシー啓蒙のある種の限界かも。

    その他
    zzteralin
    そしてもちろんこの記事が事実かどうかの裏付けは取らない私たち

    その他
    GiGir
    日常的に虚構新聞やBogusNewsに慣れ親しんでおくのが吉。

    その他
    counterfactual
    絶滅種じゃなくって、絶滅危惧種「ツリーオクトパス」でしょ

    その他
    kurokuragawa
    素直な中学生なら先生の言葉を鵜呑みにしても仕方ないような(高校生なら問題、大学生なら論外)

    その他
    whirl
    ツリーだけに釣りでした

    その他
    njamota
    中学校の先生がメディアリテラシー教育のために、実在しない生き物に関するウェブサイトを仕込んでおいて生徒に調べさせるという課題を出したら…という話。「それを明かしても、納得しない生徒までいた」

    その他
    deep_one
    ネットの存在云々というのはまず「マスコミを特に信じていない」という前提がないと成り立たないと思う。

    その他
    yun__yun
    ネットで「鼻行類」を読んだ時は信じてしまったなー。あれはまだネット歴が浅いころだった(遠い目/いくら様々な情報が流れようとも、人は「見たい情報だけ見て、見たくない情報は見ない。」

    その他
    estragon
    悪趣味な実験だけど有意義 / 「もちろんそんなタコは存在しません。それを明かしても、納得しない生徒までいたというのです。」

    その他
    steel_eel
    ググって引っかからないような専門用語の場合、大学教授が言っても『どこを探してもそんな単語見つからないです。これだけ調べても見つからないので何かの間違いじゃないですか?』と学生が指摘してくるのだよねw

    その他
    neko73
    "大西洋北西部の木のなかに棲むタコ「ツリー・オクトパス」が絶滅の危機にあり、それについて、インターネットで調べてくるように中学生たちに宿題をだした"スクイボン思い出すな。

    その他
    Islecape
    ながら見で見た。これだ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「B...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む