共有
  • 記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    rindenlab
    初めて買ったゲームがスペランカーだったなぁ…

    その他
    Windfola
    クリスマスプレゼントにスーマリでなくこっちを買ってもらい悲嘆にくれた全国の小中学生の評価以上に正しい評価があるとでも

    その他
    triggerhappysundaymorning
    うちのオトウットは無限プレイ出来るまでやり込んでたわ.

    その他
    ippatsu2009
    死んで覚えるのはキー入力のタイミングくらいで、その敷居さえ越えれば後は覚えることはない。ロックマン他、いわゆる死にゲーと同列に扱ってはいけないし、寧ろより優れたゲームデザイン。

    その他
    xenon_abe
    やりこんだけど、身長の高さから落ちたり、天井にぶつかっただけで死ぬ探検家、というデザインはクソゲー扱いされても仕方ないと思う。

    その他
    ene0kcal
    スペランカーなら10周くらい今でもできると思う。

    その他
    yuichi0613
    スペランカー猛者の多さよ

    その他
    zakusun
    糞ゲーじゃないよ。ツマラナイ人にはツマラナイゲームなだけ。UIが特殊なので、汚い言い方すれば変態向け。マニア向け。

    その他
    dekasasaki
    懐かしいなあ

    その他
    Fushihara
    オプーナもクソゲーじゃないよ

    その他
    labduck
    整ったいいゲームですよ。展開にもう少し幅がほしかったかな、くらい。

    その他
    tiisanaoppai
    超人がマイキャラじゃないゲームだった。マリオの文法で理解できないのは、子供心にストレスだった。

    その他
    honeybe
    スペランカーに対してのクソゲー評価って「クソゲー(褒)」だと思うんだけど。コンボイの謎も同様に(ぇ / 本文未読の上にスペランカーもコンボイの謎もやったことないンです><

    その他
    leiqunni
    漏れはスペランカーを4周目までいける。ジャンプのタイミングさえ覚えてしまえば、後はむしろ単調なゲームかもしれない。あと4周目だと敵やアイテムが見えなくなるとゆう安易な難易度調整…。クソゲーではない。

    その他
    sisya
    コモドール版の動画を2分ほど見たが、ファミコン版の死亡判定にある程度慣れてしまえば十分似たような操作は可能だと思っている。それでもあそこまで適当には動けないが…

    その他
    qtamaki
    結局みんな直前にスーパーマリオをプレイしていたんで、全体の難易度としてはスーマリと大差なかったのに「落ちても死なない」という常識がぶっ飛んだから難しく感じたんだよね

    その他
    tazyamah
    すぐ死ぬかどうかではなくって、死にそうに思えなかったり死ぬのが不条理に見えたりするのが問題なんじゃろ・・・水入れたコップ持たせてそれがこぼれたらゲームオーバーみたいなのがあれば話は別だったと思う

    その他
    t-sat
    「繊細な操作をしないと即死」というデザインは、ありがちな環境「微妙に効きの悪くなったコントローラ」と組み合わさる事で納得感0の拷問になるんだよなあ。

    その他
    toritori0318
    ひさびさにやりたい

    その他
    dgen
    ステージ構成が短いので慣れれば何周もできる。ゲームオーバーはかったるくなって自分でリセットを押した時。そこまでのレベルに達すると逆に無限ルーチンワークのクソゲーだと感じる。

    その他
    napsucks
    空中で死亡認定されるところが特異だよね。最後まで落ちきってべちゃって叩きつけられて死ぬならあのぐらい柔らかくても多分に納得感があったと思う。

    その他
    t_yano
    私の自慢はスペランカーを1周最後までちゃんとやりきったことです。

    その他
    ei-gataro
    他のソフトと抱き合わせで買ったな。ジャンプしただけで死ぬとか凄まじく虚弱なキャラだった。

    その他
    anigoka
    達成感を得られる難度はそーゆー種類の難度じゃねぇんだよ!という声なき声をガン無視だなwゼルダシリーズの対偶の代表例だ

    その他
    hinatamaboki
    当時の空気を無視した批評は、見当はずれのものになりやすい。これは、どんなものでも言えるとは思う。同時期の85年だと難しいのが多かったし、違和感なかったなあ。バンゲリングベイとかオバケのQ太郎とか。

    その他
    munioka303
    ゲームは1日1時間しかできなかったのでそこまでやりこめませんでした。でもトロッコまで行けたときは嬉しかった

    その他
    augsUK
    デモンズソウルとか風来のシレンとかその時々で達成感よりでコンシューマでヒットするゲームはある。小学生より大人の方がうまくなれるゲームだと思う。

    その他
    rti7743
    スペランカーは操作がうまくなったとしてもステージが全部で4つぐらいしかないのでうまくなった頃にはゲームクリアしてて達成感があんまりないことじゃね。2周目はあるけど、なんだかなーと。

    その他
    T-norf
    いい大人たちが、いつの話をしてるんだよ。まあ、100%同意なんだけどw

    その他
    hirokinko
    今思うと大人になってからでないとわからないゲームだったのかなぁ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ファミコン版スペランカーについてもう一度ちゃんと振り返ってみようじゃないか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(58) 子育て・子どもたち観察...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む