注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
昨日のエントリの続きです。前回は大学4年生のときの就職活動について書きました。今回は昨年大学院のと... 昨日のエントリの続きです。前回は大学4年生のときの就職活動について書きました。今回は昨年大学院のときの就活について書きますが、まだ内定先を公開したくないので、社名は出しません。 研究室に配属になってから、私の興味はWeb業界に移っていきました。単純にWeb業界はゲーム業界よりも10年程若く、まだまだ成長産業であるという認識がありました。コンテンツを職人芸的に作ることの大変さを少しだけ理解して、コンテンツはユーザーが作るものだというWebの流儀に将来性を感じていました。東方関係のWebサイトをやっていたときは、意外と多くのアクセスが集まり、Webが持つ威力について少し体験していました。はてなダイアリーを始めたのもその頃です。そして未踏でSocial IMEをやることになり、1年間集中して開発を行いました。未踏期間中は就職活動をする余裕がなかったので、動き出したのは12月からでした。 就活では
2009/02/20 リンク