共有
  • 記事へのコメント103

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mas-higa
    止めを刺してはないよな。だた「クソみたいな商売してんじゃねぇよ」というメッセージではあるけど。

    その他
    yP0hKHY1zj
    CDだろうがストリーミングであろうがデジタルデータには変わらないよ。と、適当にそれっぽいことを言ってみる。

    その他
    anoncom
    “海外ではレコード会社がこれまでの権利ビジネスから排除されつつあって”この流れはどんどんなって欲しい。人の作品の利権だけで食ってるビジネスは退廃していって欲しい。

    その他
    drunkmotty
    "商業的な共演ではなく、よりクリエイティブなアーティスト同士の繋がりが重要になっていく。"

    その他
    sumida
    「気軽に少額で楽しむ」文化を熟成させなかった結果、無料厨と金に糸目をつけないコア層に二極化してしまった印象が強い。大手レコード会社の怠慢。早期に見切りをつけたアーティストの慧眼よ。

    その他
    hyuki
    "人気アーティストには、新しい才能を発掘して、それを多くの人に紹介する使命があるんです。それがそのアーティストのフレッシュさを保つ鍵でもあり、また、シーンやリスナーからの信頼の証にもなっている。"

    その他
    georgew
    海外では、もう完全にCDの時代は終わってしまったんです > 日本の音楽市場がいまだにCDに拘る理由が理解できない。ストリーミングはともかくも100%ダウンロード販売でもいいのに。

    その他
    Panthera_uncia
    ファンの盛り上がりとアーティストの売り上げはまた違うと思うけど

    その他
    holly_d
    "世界中のiTunesチャートで上位にランクインしたこと以上に自分が興奮させられたのは、間違いなく今世界で最もクールなアーティストのアンテナと、宇多田ヒカルのアンテナが、そこで一致していたこと" #クロス

    その他
    machida77
    ちょっと分析の根拠が雑だ

    その他
    mimura-san
    宇多田ヒカル、さすが。純粋な、実力のある、「アーティスト」が世に出て、それに私たちが触れられるようになることを切に願う。

    その他
    bonkraly
    結局マイスペ・つべの波に乗れなかったのが全てだよね。

    その他
    Nean
    《一部の20代以下のミュージシャンの作品には、これまでの日本の音楽とは確実に違う空気が流れていると感じることが多い》。「一部」だけれど、これは確かに。

    その他
    candidus
    BABYMETALなんかは、どう評価しているのか気になる

    その他
    Cujo
    ゲームや電子書籍ですでに出てる問題として、配信終了への懸念はどう解消できるんだろう?

    その他
    kk23
    廃盤モノと思い入れのある作品以外は処分しようと思っていながらはや数年。

    その他
    tosh-herk
    最終的になんでそのアーティストが良いかは分からなかった。ビジネスの分析をしてるだけなのにアーティスト名を沢山出して音楽業界通に見せてるように感じてしまう

    その他
    kuroyuli
    そして日本人アーティストとして史上最高の世界的ヒットを記録したのがピコ太郎っていうね

    その他
    fukudablog
    CD販売モデルによってどれだけ利益を得られるかというのはリクープラインの設定値次第なので、今後も利益を出し続けることは可能であるし、「止め」という表現は現実を言い表せていないように思う。

    その他
    sugimo2
    “日本の音楽業界はヘヴィなリスナーや熱心なファンにお金をつかわせる策ばかりを練って、なんとか減収のペースを遅らせようとしてきた。今は、そのツケが全部回ってきているような状況”

    その他
    ultimate-ez
    AKBも人気に陰りが見えてきたし、AKBが死んだら日本のCDも完全終了でしょ。

    その他
    ISADOK
    CDは今後も残り続けるだろうけど、もう音楽を聴くために買うというより所有欲を満たすために買うという面が強いんじゃないかな。何かの記念に買う、形として残しておくため、部屋に飾るため、貸し借りの種に…など。

    その他
    ippatsu2009
    音楽業界に疎いためこの記事が正しいかどうかは分からないが、一部の客から搾り取る戦略では先がないのは、エンタメ一般に言えることだと思う。

    その他
    chronyo
    振り返ってみればCDを普段聞きの媒体として使ったことって、ほぼないのよね。CDは自分にとってはマスター音源で、普段はテープ、MD、ファイルと来たし。ストリーミングから入るのも普通になった。

    その他
    saharamakoto
    とどめ。「一切のドーピング無しで」

    その他
    tsukitaro
    CD終わるとかそこまでの話じゃなくて、このリリースは、休んでる間にすっかり当たり前になっちゃった、通常盤/初回限定盤とか特典付きといったゲスな販売スタイルへのアンチテーゼと受け取ったよ。

    その他
    KGV
    CDとダウンロードや(録音、録画の)ストリーミングの違いなんて、本当はレコードとカセットテープ程度の違いの話。たんに製造工程と流通過程の問題。今後、録音そのものが過去の遺物となったときに音楽は変わるよ。

    その他
    peppers_white
    正直今は自由な活動しやすくなったしレーベルに頼る必要性がまったくない、ファンアイテムとしての物理メディアは考えるべきだがもう基本はネット販売の時代

    その他
    manimoto
    有名アーティストが才能ある若手に光をあてるって話はホントそうだなと思う。いまは有名になっても生き残りに必死っていうのがあるんだろうな。あと「いつまでも自分も若手だ」って心理がある人が増えてる気がする。

    その他
    shinji
    ハイレゾ戦略に見事にはまってしまい、CDはしばらく買ってないが、音楽にかけるお金が右肩上がりです。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「B...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む