西田宗千佳の
― RandomTracking

iPad mini登場。アップル新製品現地レポート

~7.9型の使用感は? 第4世代iPadやiMacも~


会場となったアメリカ・カリフォルニア州サンノゼ California Theatre

 米アップルは10月23日(現地時間)、13インチMacBook Pro Retinaモデル、第8世代iMac、第4世代iPad、iPad miniに関する会見に続き、今回の会見で発表された製品のハンズオンイベントを開催した。

 本記事では、製品のファーストインプレッションをお届けする。発表内容や会見内容については、別途掲載予定の詳報記事をご参照いただきたい。



■ 「iPad mini」は上質仕上げ、視野角なども良好な「現実解」

 なにより、一番に注目されるのは「iPad mini」だろう。カラーは「ブラック&スレート」と「ホワイト&シルバー」の二通り。iPhone 5と共通のデザインモチーフになった。アルミのユニボティで、角はダイヤモンドカット加工である点も同じだ。

iPad miniブラック&スレート(Wi-Fi版)。表面はガラスでカバーされていて、まさにiPadのミニチュア版iPad miniホワイト&シルバー(Wi-Fi版)。こちらはベゼルが白い
miniホワイト&シルバーの背面。こちらはアルミの色そのもの。ロゴの光沢感がアクセントになっている。
ブラック&スレートの背面。染色アルミによるマットで上品な仕上げ。iPhone 5とテイストは近いが、より上品な仕上げに見えるカメラ部。レンズカバー周りの加工も微細で美しい

 ただし、サイズが違うこと、アンテナ部用のガラスカバーがないことなどから、ファーストインプレッションとしては、これまでのiPadとiPhone 5の間、という印象を受けた。背面のアップルロゴの仕上げがとても目立ち、美しく感じる。仕上げの良さはさすがの一言で、個人的にはiPhone 5より好ましく思えた。7インチクラスのタブレットは、低価格化と軽量化のためにプラスチック系のケースを使うものが多い。それらと比較すると、高級感では雲泥の差がある。

 iPad miniは、7.9インチというディスプレイサイズを採用、重量も308gもしくは312gと、9.7インチのiPad(652g/662g)に比べ半分くらいになっている。そのため、一見して「小さい!」と感じる。実物を見た時の印象としては、小ささ以上に「薄さ」の方がインパクトが大きい。iPadとの差は2.2mm程度なのだが、全体のバランスの問題か、「本当に薄くなった」と思える。直前までGoogleのNexus 7(こちらの厚みは10.45mm)を触っていたのだが、それとはかなりの差を感じる(会場での比較は禁じられていたので、写真はご容赦願いたい)。

ヘッドホンジャックは左上端。こう持つと薄さがよくわかる。ディスプレイ面の角はダイヤモンドカットで、光沢仕上げだ本体右上部。回転防止スイッチ・音量調節ボタン・カメラはこの位置に集まっている底面には、スピーカーとLightinigコネクタ。巨大な30ピンでなくなったので、かなりシンプルに見える
手前がiPad miniで、奥が第4世代iPad。サイズ感がだいぶ異なるサイズを比較。奥の9.7インチiPadに比べ、手前のiPad miniはひときわ小さい。
9.7インチと同じく「SmartCover」も用意。これもマグネットで端が吸着するようになっている。機構面の工夫は同じで、サイズだけ変わっている

 他方で、既存の7インチクラスと違うのが「横幅」。1,280×800ドット/16:10という縦長なディスプレイであるのに対し、こちらは1,024×768ドット/4:3の縦横比となっている。実面積的にも大きい。結果、縦方向(ポートレートモード)で持った場合、日本人の手では少し大きい。持てなくはないが握って持つのは厳しい。キーボードは両手で本体をつかみ、両方の親指でタイプする感じで使うのがいいだろう。

 だが、こと「見やすさ」の点では、この縦横比の方が自然と感じた。それは、これまでのiPadと同じであり、A4の紙や雑誌などにも近い縦横比であるからだ。スマートフォンの場合、サイズが小さく操作の問題も大きいため、16:9もしくは16:10でも悪くないと思うのだが、このサイズになると、4:3の方がやはり自然。iPad用のアプリケーションやウェブがそのまま「縮小された感じ」で使えることも大きい。

ウェブを表示。小さい文字の解像感はやはり足りないが、違和感を感じず、十分に読める。ただ、横幅が若干広いので少々持ちづらい文字をタイプする時は、両手持ちが便利そうだランドスケーブモード(横持ち)でもかなり見やすく、違和感が小さい。9.7インチだと大きすぎる印象だが、7.9インチならちょうど良いかも

 解像度をppiで表すと、iPad miniは163ppi。iPad 2が132ppi、第3/4世代iPadが264ppiとなる。ことppiだけで言えば、ライバルのNexus 7が216ppiなので、それよりは多少粗めだが、そこまで差があるようには感じない。最終的な判断はレビューまで待つが、特に電子書籍を読む場合、レイアウトが自然になって「使われない領域」が減る分、実質的な見やすさ、情報量はiPad miniに軍配を上げたい。iOSが持つ文字のレンダリング品質や、フォント品質の高さを勘案しても、読みやすさは十分合格点。もちろん、Retinaディスプレイの第4世代iPadと比較すると荒いが……。

 技術的な観点で分析すれば、この判断もうなずける。現状このサイズのパネルで解像度をRetinaレベルに上げると透過度が下がりすぎ、バックライトの消費電力が高くなって全体のバッテリ動作時間が減る可能性が高い上に、パネルの価格、生産量の点でもリスクが大きい。アップルは、アプリ互換性維持の観点から、ディスプレイ解像度を既存機種の整数倍、もしくは縦方向のみの伸張とする方針を採っているので、4:3を選んだ段階で、1,024×768のパネルしか選択肢はない……、ということになる。現時点ではこれしかないバランスだ。

 その点もあってか、iPad miniのディスプレイは非常に成熟している。表面とディスプレイ面のギャップも小さく、輝度も高く、視野角も非常に広い。斜めから見ても問題ない。iPad 2から第3世代iPadへ移行する際、視野角特性は若干落ちているので、ここではむしろiPad miniの方が上である。

ディスプレイを思い切って手前から見ても、表示が十分に見える。視野角性能がかなり良いパネルを採用しているためだろう傾きを変えて表示をチェック。このくらいなら明るさも発色も変わらない。安心して使える

 動作速度は、体感上「まったく問題ない」と感じた。プロセッサは「A5」であり、おそらくiPad 2と大差ない。だが、そもそもディスプレイ解像度も同じであり、能力面で不足はない。後述する第4世代iPadの「A6X」との差は大きいだろうが、その差が顕著にわかるのは、重いアプリの起動とゲームくらいだろうか。むしろ、通信速度がWi-Fi、WAN系ともに、iPad 2に比べ大幅にアップしているので、そちらの方が効果は大きいだろう。

 最後に残るポイントが「価格」だ。Wi-Fi版16GBが28,800円からというのは、2万円以下で買えるNexus 7などに比べると高い。また、iPod touch(32GB)と比べて4,000円しか差がない、という言い方もできるのだが、そもそもtouchにはフラッシュメモリが倍搭載されているわけで、その差は無視できない。この仕上げの良さを見るとこの価格も納得、ではあるのだが。

 他方で、今回はWi-Fi+CellularモデルがソフトバンクとKDDIから発売予定で(現地で記事を執筆している段階では、詳細は不明)、これらはテザリングにも対応すると見られる。とすると、「モバイルルーター代わりにもなる」として契約すれば、意外なほど安価に買える可能性は高い。しかも荷物も減る。特に日本では、そういう使い方でヒットする可能性も秘めている。

 会場でハンズオンできたのはほとんどがWi-Fiモデルだったが、ごく一部確認できた「Wi-Fi+Cellular」モデルでは、こちらもこれまでのiPadと同様、上部にアンテナ用のプラスチック部が用意されている。SIMカードスロットは右手前にあり、形状から判断するにナノSIMカードと見られる。この点は、後述する第4世代iPadと同様ということだ。なお、「Wi-Fi+Cellular」モデルのSIMロックの有無については、現場のデモ担当者が情報を持ち合わせていなかったため、現時点では不明だ。

「Wi-Fi+Cellular」モデルのアンテナ部。処理はこれまでのiPadと同様。そこだけプラスチックになっている本体左側下方にはsimカードスロットが。サイズ的にはナノSIMカード向けとみられる

■ 第4世代iPadが登場、性能向上とLightning化が狙い? 日本ではLTEに注目

 突如発表された、第4世代iPadについても触れておこう。

 こちらは、サイズ面では第3世代(2012年3月に発表された現行製品)と変わらず、デザイン的にも変化が小さい。コネクターが、今秋の新製品にあわせてLightningに変わっていることくらいだろうか。

 性能面では、プロセッサーが「A6X」に変わり、以前のA5Xから「処理速度もグラフィックも2倍」(アップル フィル・シラー ワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデント)になっていること、通信が「ワールドワイドのLTE」に対応し、日本でもソフトバンク・KDDIから提供されるであろうことが特徴だ。

 スピードを体感できるほど長時間触れたわけではないので、「第3世代との差がわからない」というのが正直なところだ。だが、第3世代iPadは解像度が上がった結果、動作速度が緩慢だと言われることも多かった。なので、ここで速度アップとLightningへの置き換えをしておきたい、というアップルの考えも理解できる。

 他方で、第3世代があまりに短命であったことは気にかかる。これまで「春」とされてきた商品の投入サイクルも、これを機に変わっていくのかも知れない。

左が第4世代iPad、右がiPad mini。これだけだと、第3世代と第4世代の差はわからない左が第4世代iPad、右がiPad mini。接続用コネクタはLightningへ統一されている

■ Macは「薄さ」がトレンド、インパクトが大きい第8世代iMac

 iPad mini同様、投入が予想されていたのが「13インチMacBook Pro・Retinaディスプレイモデル」だ。こちらは、すでに売られている15インチモデルの左右を切り落としたような構成。同様にすっきりと美しいデザインだ。

 15インチモデル同様、光学ドライブがなくなった一方で、薄型化しつつ、内部にバッテリーをぎっしり詰め込み、消費電力が高くなるRetinaディスプレイの欠点を補っている。約1.6kgという重量は、「モバイルとして持てなくはない」範囲なので、そういう使い方もアリだろう。ただし、15インチモデルと違ってディスクリート型のGPUを搭載していないので、ゲームなどでの3Dパフォーマンスはかなり差があると予想できる。

Retinaディスプレイに対応した新MacBook Pro 13インチモデル。15インチモデルと考え方は同じで、解像度を縦横2倍にしつつ。光学ドライブを排除して軽量・薄型化を実現した。

 予想していた人が少なく、変化に驚かされたのは「第8世代iMac」だ。21.5インチ、27インチモデルともに、ディスプレイ部がたった5mmまで薄くなり、指で隠れるほどになった。ディスプレイの発色も良好で、相当に見栄えのするデスクトップ機といえる。本体中央部が盛り上がっており、設置面積はディスプレイ部の薄さほどではないが、やはりデザインの持つインパクトは絶大だ。

 他方、薄型化の代償として、これまでは側面にあったSDカードスロットが背面に移動している。手を伸ばさないと抜き差ししにくくなったので、カメラとの連携はしづらくなったといえる。かといって、アダプターをUSBなどで別に引き出すと、せっかくのシンプルな美しさがだいなしになるので、悩ましいところではある。

21.5インチiMac。薄型化し、すっきりとした「顔周り」になった27インチの第8世代iMacを横から。エッジの厚みが5mmになったため、指とほぼ同じくらいの薄さに感じる。ただし、設置面積はそこまで小さくなっていない

(2012年 10月 24日)


= 西田宗千佳 = 1971 年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、週刊朝日、AERA、週刊東洋経済、PCfan、DIME、日経トレンディなどに寄稿する他、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。近著に、「漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち」(講談社)、「電子書籍革命の真実未来の本 本のミライ」(エンターブレイン)、「メイドインジャパンとiPad、どこが違う?世界で勝てるデジタル家電」(朝日新聞出版)、「知らないとヤバイ!クラウドとプラットフォームでいま何が起きているのか?」(徳間書店、神尾寿氏との共著)などがある。

 個人メディアサービス「MAGon」では「西田宗千佳のRandom Analysis」を毎月第2・4週水曜日に配信中。


[Reported by 西田宗千佳]