ヒルクライム?能勢妙見山 ― 2008-01-03 21:47
明日からは仕事始め。で、またまたロードバイクで走ってきました。今日は能勢の妙見山に登ってきた。
コースは
猪名川堤防ー9号線ー(池田市・箕面市を通過)ー4号線(茨木市)ー46号線(亀岡への抜け道)ー1号線ー忍頂寺ー43号線ー109号線ー423号線ー605号線ー4号線ー能勢妙見山(660.1m)ー野間峠ー野間の大ケヤキー477号線ー一の鳥居ー173号線ー猪名川堤防
能勢妙見山に登るには能勢町野間から野間峠経由で登るか4号線経由が多いだろうが、茨木市の方面から登ってみる。ちょっと遠回りだが46号線を走ってみたかったのだ。
でも46号線は路面が荒れていて(平日は採石場のダンプが行き交うらしい)、道も狭く車もスピードをあげて通過する。
途中1号線への分岐を発見。
46号線1号線分岐 posted by (C)asyuu
左の道を進むと1号線に入る。これは正解だった。上りが続くが車もほとんど通らず車道も広い。南に茨木市の街並みを眺めながら快走できる。
109号線もほとんど上り。見山の村落は落ちついた里山。案内板などを眺める。
見山村落 posted by (C)asyuu
見山の郷案内 posted by (C)asyuu
605号線に入り能勢妙見山を目指す。ここからもずっと上り。初詣の車が多く、交通規制されており追い越していく車は少ない。
それにしても今日は延々と上りが続く。「うわぁ勘弁してよ」という急坂はないが、とにかく「下りはいつ来るの?」というほど上りばっかりなのだ。
スピードは出ないが、淡々とロードバイクを進めて能勢妙見山に到着
以前,能勢町野間からクロスバイクで挑戦して、登り切れなかった場所に今いる。やはりロードバイクの力はすごい。初詣客であふれる妙見山を後にして、野間峠ー能勢町野間へと下る。
能勢の里 posted by (C)asyuu
定点観測・野間の大ケヤキを眺めて、走り慣れた477号線・173号線と南下。猪名川堤防をのんびり走っていく。
今日の走行距離【90.4】Km
・正月休み6日間中4日自転車に乗ってました。Viperとは3日間ロング距離・ヒルクライムなどをして遊んだ。かなり惚れてます(爆。
・妙見山付近の気温は5度。でも風もなく、安定した天候で走りやすかった。
・茨木・高槻の北部は採石場が多くダンプが行き交い路面が荒れているようだ。1号線・109号線などは走りやすいが、猪名川町・三田北部の方が里山らしくて好きだな。
・ヒルクライムというほど速くはないが、峠で無心にペダルを漕ぐのって好きみたいだ。
ちなみにいつも持参している地図はこれ。
オートバイ向けの地図だが、道路の情報が詳しくロードバイクにも役立つので該当部分を切り取ってサドルバックに入れてある。日帰りでいける範囲(200Km?)はカバーしているのでかなり便利です。それでも道を間違えちゃうときはあるけど。
さて明日は仕事始め+残業。でも、あさっては友人と奈良ハイキングの予定。遊んでばかりですみません・・・。
最近のコメント