このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第77回

キャッシュの実装方式から見える AMDとインテルの置かれた状況

2010年11月15日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回までに、CPUには複数のキャッシュが搭載されていることを説明した。今回はそのキャッシュをどう制御するか、という話をしよう。

3階層のキャッシュのどこにデータを置くか?

 例えば図1のように、1次~3次までキャッシュを持つCPUを考えてみる。ここでCPUがデータ(命令でもいい)のフェッチを掛けた場合、まずは1次キャッシュのタグを検索する(図1-①)。ここで見つかれば問題なく、単に1次キャッシュからそのデータを引っ張ってくる(図1-②)だけでいい。問題は1次キャッシュにデータがなかった場合(キャッシュミス)である。

図1

図1 1次キャッシュでヒットした場合のデータ(赤い四角)の動き

 図2は、2次キャッシュでヒットした場合だ。まず1次タグを参照し(図2-③)、ここにないことがわかったら、次は2次タグを参照する(図2-④)。2次タグで発見したら、2次キャッシュからデータをフェッチする(図2-⑤)とともに、1次キャッシュにもキャッシュフィル(データのコピー)を行なう(図2-⑥)。

図2

図2 2次キャッシュでヒットした場合のデータの動き

 これは1次ミス/2次ミス/3次ヒットの場合でも同じである(図3)。今度はまず1次タグ(図3-⑦)/2次タグ(図3-⑧)/3次タグ(図3-⑨)と順に参照して、3次タグで発見したらそこからフェッチする(図3-⑩)とともに、1次キャッシュへのフィルも行なう(図3-⑪)。

図3

図3 3次キャッシュでヒットした場合のデータの動き

 問題は、この1次/2次/3次キャッシュに、何がどのタイミングで入るのか、である。通常のCPUでは、「Implicit Prefetch」(暗黙のプリフェッチ)という機構が利用される。例えば図4のような仕組みだ。

図4

図4 Implicit Prefetchの概念図。濃い赤が目的のメモリーで、実際は赤を含む7ライン分がキャッシュに格納される

 CPUがあるメモリーアドレスのフェッチを要求し、1次/2次/3次とすべてのキャッシュがヒットしなかったケースを考えてみる。この場合、CPUはそのメモリーアドレスを指定してメモリーアクセスするわけだが、通常この際には、1ライン分のメモリーを取得する(取得したと思っている)。しかし、実際には指定したアドレスから7ライン分のメモリーを取得し、1次キャッシュには目的のラインを、2次キャッシュには目的のラインに続く2ライン、3次キャッシュにはさらに続く4ラインを同時に格納するといったメモリーの取り込み方をする。

 これにより、例えば1次キャッシュに取り込んだラインを使い切っても、その次の領域は2次キャッシュに、さらにこれに続く領域は3次キャッシュにすでに取り込まれている。だから、最低限のレイテンシーで7ライン分までアクセスできることになる。

 ちなみに、これはあくまでも概念であって、実際の実装方法は異なったものである。例えばインテルの場合、「Pentium M」「Pentium 4」までで利用された方法と、Coreマイクロアーキテクチャーで採用された方法では、特に2次/3次キャッシュに対するキャッシュフィルの方法が若干異なる。同じメーカーのCPUでも、アーキテクチャーによってこのあたりの方法論は変わることがある。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン