このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

打ち上げ花火をデジタルカメラで撮影する

プロが教える!花火の撮影テクニックと機材

2009年07月27日 00時04分更新

文● 写真 三浦健司

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

夏は花火のシーズン。良い写真を撮って思い出を残そう

 美しい花火のシーズン到来に合わせ、花火をデジタルカメラで撮影するためのテクニックをカメラマン三浦健司氏に聞いた。三脚やNDフィルターなどの機材、バルブを使った長時間露光のテクニックなども紹介する。


花火の撮影で絶対に必要な機材は4つ

 花火撮影に必要な機材は、デジタル一眼レフ、ズームレンズ、三脚、レリーズの4つだ。

デジタル一眼レフ

デジタル一眼レフ(ニコン)のバルブモード

デジタル一眼レフ(ニコン)のバルブモード

 デジタルカメラでの打ち上げ花火の撮影は、シャッターを開いたまま露光する場合もあり、「バルブ」というモードがあるとよい。コンパクトデジタルカメラでもバルブモードがある機種なら問題ないが、デジタル一眼レフがおすすめだ。撮影では長時間露光が多くなるので、通常の風景撮影より電池を消耗する。予備バッテリー(電池)を最低1コは用意したい。

■Amazon.co.jpでデジタルカメラのバッテリーを見る

ズームレンズ

 撮影してみたい構図やアングルにもよるが、広角28mmから望遠200mm程度をカバーするズームレンズであれば十分。フルサイズデジタル一眼レフユーザーは、望遠側が300mm以上あるとバラエティーに富んだ写真を撮影できる。レンズの明るさは、F4やF5.6(暗い側の開放値)でもまったく問題ない。安価なサードパーティー製高倍率ズームレンズを入手するのも手だ。

■Amazon.co.jpで高倍率ズームを見る
手ぶれ補正スイッチ

写真中「VR」が手ぶれ補正スイッチ(ニコンの場合)。他社では「STABILIZER」(キヤノン)など別の名称で呼ばれている

 撮影ではプロテクトフィルター(レンズ保護フィルター)を外すこと。プロテクトフィルターを外すことで強い光の花火でもフレアー(強すぎる光のせいで起きる写真のにじみや白飛びのこと)のないクリアーな画像になる。レンズやカメラの手ぶれ補正機能もOFFにする。ONのまま撮影すると描写が甘くなり、花火の光跡がくっきり写らないことがある。撮影前にOFFにしてテープなどで固定しておくと、不用意に切り替わらず安心だ。


三脚

三脚に重りを付けた状態

三脚に重りを付けた状態

 花火の撮影では、10秒前後から時には30秒にも及ぶ長時間露光になる。長時間露光中にデジタルカメラが動くと、花火も夜景もブレてしまう。ブレの影響を受けずに撮影するには三脚が必須だ。

 三脚は重くて頑丈なものがベストだが、重い三脚は携帯性に欠けるのが難点。そこでおすすめなのが、軽くて丈夫なカーボンやアルミでできた軽量三脚だ。とくにカーボン製は驚くほど軽く堅牢。しかし、軽量では安定性に欠ける。そこで軽量三脚を使う際には、三脚のセンターポールにあるフックに重りになる物を入れ、重量を増すとよい。コンビニ袋に水などの入ったペットボトルを入れて吊すと簡単だ。ただし、重心を低くしないとデジタルカメラごと三脚が転倒してしまう。重しをつり下げるフックの位置(支点)を低くして、重心を低くするとよい。

■Amazon.co.jpで軽量三脚を見る

 三脚の高さを調整するときは、はじめに太い脚から伸ばし、最後に細い脚を伸ばす。脚だけで調整できないときはセンターポールを使う。ただしセンターポールで調整する高さが10㎝程度を超えると、非常にブレやすくなる。


レリーズ

 レリーズは花火の撮影では必須だ。レリーズにはケーブルレリーズというカメラに直接つなぐタイプ(リモートスイッチなどとも呼ばれる)とリモコンで操作するタイプの2種類がある。どちらのタイプでも花火の撮影はできるが、タイミングよくシャッターを切るにはケーブルレリーズがベスト。レリーズは、一度買っておくと夜景や接写、写真や書類の複写などの撮影にも利用でき、費用対効果が高い。

■Amazon.co.jpでレリーズを見る

(花火の撮影であると便利な機材編に続く)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン