はてなキーワード: オヤジとは
AV男優だけじゃやくてエロ漫画の竿役とかも、ブ男が多すぎて気持ち悪くて抜けない。
ただ顔が散らかってるブサイクとかじゃなくて、意図的に「ハゲデブのオヤジが美女を犯す」みたいなシチュエーションばっかじゃん。なんなの?
需要が多いからそういう作品ばっかりなんだろうけどさ、世の男どもはみんなそれがいいの?本気で?キモオヤジに抱かれて最初は嫌がってるけどやっぱり気持ちいいみたいのが本気で抜けるの?可愛い子が汚される感じがそそるの?マジで何十年もずーっと理解できずにいる。
腹毛蓄えたデブ腹とか、きたねーケツとか、ハゲ頭とか、画面に映るだけで吐き気催して抜くどころじゃなくなるんだけど。
パケ見ていいなと思ったAVも、サンプル再生してキモオヤジを見つけて即閉じ。嗚呼、悲しい。
もちろんフツメンの男優とか、最近じゃイケメン男優とかもいるのは分かってる。分かってるけど、俺はなんで男優名でオカズを探さないといけないんだよ……。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@OOEDO4/p/4Uca6Jd
高市早苗がトランプにあった時の態度が問題になっている訳だが、媚びているのは明らかではしゃいでキャピキャピしてるのは映像を見れば否定できないだろう。
いずれにしてもあの態度は一昔前の会社組織、男性組織の中で女性が波風立てず男性を立て愛想良く振る舞うという典型的な仕草である。昔ああいう女性は沢山いた。
それを高市が無意識にやっているのか敢えてやっているのかは分からない。ただ男社会でのし上がってきた高市にしてみればあんなのは権力を持つ男の前で当たり前にやってきた事なんだろう。
ただ気になるのは周りの反応だ。
女性から反発があった事に対して多くの支持者男性達が絶賛している。
その理由として典型的なのはトップコメを代表する多数の「外交で結果が出れば良い」という意見。
結果を出すためなら媚びを売ろうが何をしようがオヤジにボディタッチさしようがれようが構うなという事。
それを男が上から目線で言っている構図。
これは何かに似ていると思わないだろうか。
上客に女性アナウンサーを接待要因として差し出し仕事のためだから我慢しろそれが当たり前という構図。
それを上手くかわす女性や仕事の為だと受け入れる女性耐えられず訴える女性。
そのような役回りを高市もやっている/やらされているのではと感じてしまった。
唯、国の為だか自民党の為だか後ろにいる麻生の為だかそれを喜ぶ支持者の為だか知らないが
結果として一昔前の男性に媚びる女性の典型的仕草をしてしまう高市早苗に対して憐れみというか可哀想だなという感想を持ってしまった。
男が高市総理を歓迎するのはそのような振る舞いをする男を脅かさない「女性」だからではないのか。
本日逝去の報せがあった村山氏だが、自社さ連立政権の成立により突如首相の座に登る事になった。
ところが周囲は賛意を送りながら頭を抱えてしまった。村山氏はロクな服を持っていなかったのだ。
背広(スーツでなく)の肘は伸びて出、ズボン(パンツでなく)は生地が薄くなって穴が開いた箇所をパッチと裏あてで繕ってあり新品のラインは無くなりオールドジーンズのようなラインになっていた。シャツも昭和中期の商店街の洋品店で買ったようなワイシャツ(襟が大きくて開いてるデザイン)で、やはり袖口や襟元がボロボロ。
要するに昭和の古い社会主義者そのままの出で立ちであった。しかも家にある予備も全部同じ状態。
「世界一貧しい大統領」と呼ばれたウルグアイのホセ・ムヒカとそっくりだ。因みにホセ・ムヒカ氏も今年に亡くなっている。
それで、労働者や弱者の為の政治する社会主義者としてならそれも良いかもしれないが、日本の首相としてはかなりマズイ。洋服の青山に行って「どのような場面での服をお探しですか?」「今度首相をする事になりまして」と言う訳にもいかない。しかも総理の親任式では天皇陛下の前に立たねばならないのだ。
という事でスタイリストとファッションコーディネーターが付くことになったのだ。大急ぎで身の丈計って服を数セット揃え、美容(と言っても洗顔方や調髪に関して程度だが)の指南などをする人が付くことになった。
こういう職業人をいきなり探すというのも難しいので、どうも自民党関係者が紹介したらしい。
村山氏の総理在職時の写真を見ると、かなり服装はシャキッとしているし、ネクタイもTPOに合せてコンベンショナルなガラ、カジュアルなガラと使い分けている。しかもネクタイの結び目も細い(昭和は結び目が太くなる結び方が一般的だった。昭和オヤジの襟が広い&デカい結び目は民民の玉木代表を参照のこと)。
それら全ては派遣されたコーディネーターらが指定した通りのものを着用した為であったのだ。
ただ、この人らは付き人のようにずっとそばにいるんじゃなくて、最初につきっきりで服装指導やスーツの購入をしたら、状況別の服の組み合わせを置いて行って何か特別なことが無い限りは来ないという風にしたそうである。
総理退任後の写真を見ても結構シャキッとした服装をしているので、服装のセンスは総理経験で上昇したようである。
ついでに言うと、高市氏はタレント出身なのに化粧が変なことがよくある。コンベンショナルな化粧じゃなくて変な色のリップを塗ったり、フラッシュを焚かれる仕事なのにUVファンデを厚塗りしてきて顔が真っ白く飛んだ写真が新聞に載ったりとメイクの基礎がおかしい事があるのだ。肌の黒ずみを気にしているようなのだが。多分だが、年を重ねて若い時のメイクが通用しなくなっているのだと思う。
牢屋の部屋は、コンクリートと鉄格子の組み合わせで、コンクリートと鉄格子をボルトのねじで固定している。床は人工芝と書いている政治家もいるが
2003年の話で、人工芝は語弊があり、実物は道路。部屋の奥に、流れないトイレと流し場があり、灰色のラインで囲われている。フローリングといっているが
床をフローリングにしただけで床は床である。我慢していれば生活は職員が維持してくださるが自由はない。どこかの時点で大声を上げるときは来る。
幽閉だからここで死ぬのではないかという思いは湧いてこないが、精神的苦痛しかないからそれをいかに流すかの勝負となる。
オヤジたちの鼻息を仰ぎ、刺されないように起居動作をしなければならない。生活の中心は、書籍の閲覧と、筆記になるが、書籍の閲覧と筆記は分けなければならない。
書籍だけを閲覧していると、勾留延長決定に対する抗告申し立て期限が間に合わなくなったり、のんびりしているとオヤジたちにいいようにされていくだけである。
勾留延長決定に対する抗告は弁護人はしないから自分でするという手がある。それによって勾留が取り消されることもあり、今回の私がその例である。