fc2ブログ
Innocent World
アニメの感想・レビューサイトです。今はハヤテのごとく!、らき☆すた、kanonなどのアニメをレビューしています。暇な時にでもぜひ見ていって下さい。よろしくお願いしますm(__)m。
プロフィール

ブレイズ

Author:ブレイズ
コメント、トラックバック(そのアニメに関係のある記事)等は大歓迎です^^。相互リンクも申し込んで頂けると嬉しいです。コメントは公序良俗に反しない程度ならば記事に関係無くてもどこに書き込んでもオッケーです。一応子供の方とかいろんな方が来るのですから・・・ね^^。まだ記事とか少ないサイトですが、どうかよろしくお願いしますm(__)m。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



あなたの好きなキャラは誰だ( ^ー゜)σ

質問 ハヤテのごとく! 人気投票
綾崎 ハヤテ (あやさき はやて)
三千院 ナギ (さんぜんいん なぎ)
マリア
桂 ヒナギク(かつら ひなぎく)
愛沢 咲夜(あいざわ さくや)
鷺ノ宮 伊澄(さぎのみや いすみ)
西沢 歩 (にしざわ あゆむ)
瀬川 泉(せがわ いずみ)
橘 ワタル (たちばな わたる)
貴嶋 サキ (きじま さき)
若本 規夫 (わかもと のりお)※天の声
その他(コメントにて好きなキャラをどうぞ^^)

コメント



- ショッピングカート -



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



相互リンクサイト様

このブログをリンクに追加する



管理人のオススメアニメ一覧

<名作> まはらば~Heartful days >コードギアス 反逆のルルーシュ >瀬戸の花嫁 <良作> Air >うたわれるもの >乙女はお姉さまに恋してる >kanon(京アニ版) >ダ・カーポ(無印) >フルメタルパニック!ふもっふ <準良作> ひだまりスケッチ >桜蘭高校ホスト部 >蟲師 >canvas2 ~虹色のスケッチ~ >がくえんゆーとぴあ まなびストレート! >涼宮ハルヒの憂鬱



“動くアニメ”が“良いアニメ”
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/buy/20090730_305885.html

↑のけいおん特集の記事で、物凄く俺の意見と近くて共感した記事があるから載せてみました。
“動くアニメ”が“良いアニメ”と最初の題にありますが、「動くアニメ」ってパッと思い浮かべるのはグレンラガンとか、ガンダムとかいう人が多いと思う。しかしこの記事の著者は、「細かい動きの積み重ね」をアニメーションとして評価しています。この良さを言葉で伝えるのは本当に難しいが、唯の最初の寝坊シーンや、 紬のファーストフードに初めて入った時の描写の細かさを例に挙げてうまく説明しているので、そちらの方を参照して欲しい。

この事を踏まえた上で、これは常日頃俺が思ってる事で、「いかにキャラを良く見せるか」と「いかに話を面白く見せるか」は全く違う事。これを一緒にして評価している人が非常に多いと思う。「キャラがいいか?」と「ストーリーがいいか?」っていう質問の回答には絶対主観が入るものだ。当然その人の好みに合わなければ評価は低くなる。
しかし、「このアニメは動いている?動画のクオリティーが高い?」という質問には、だいぶ主観要素が低くなると思う。グレンラガンが動いているなぁと感じる人が大半なんじゃないかな。だから俺も良いアニメは何?と聞かれた時には「動くアニメ」を答えるようにしている。もちろん、気心の知れた人だったら主観も交えて答えるけどね。

そしてアニメにおいてストーリーを盛り上げる、キャラを良く見せる表現方法ってやっぱりアニメーションの質だよね。脚本がダメすぎて崩れるアニメも多いけど、それは論外。最低限魅力のある脚本なら、好意的に受け止めてくれる人は絶対いるはず。
俺がアニメとして面白い訳では無いっていうのはこういう事を言いたいんだよね。紙芝居アニメとか棒立ちアニメは、例え話が面白くてもアニメとして面白い訳じゃないよね?小説・漫画には出来ない事、ゲームには出来ない事を、原作の魅力に変えてアニメーションという方法で表現する。原作媒体と同じ表現しか出来ないようではアニメ化の意味が無い。こういう事を言ってくれる人はいるけど、大体原作を無視してオリジナルに走るんだよね。言ってる事は間違ってないけど、じゃあなぜ原作付きのアニメ化の話を受けたの?って言いたい。金の為って言ってくれたらいっそ清々しいけど、こういう人のアニメは見たくないよね。この「原作の魅力を表現する」、それに「アニメとしての魅力を+していく」、両立するのは非常に難しい。これに成功したアニメではクラナドがいい例だなと俺は思う。

例としてクラナドの古川渚役の中原麻衣さんのDVD(アフター8巻)でのコメンタリーを例に挙げると、文章を読んだ中での渚はこうだったけど、中村さんの岡崎智也が物語に入る事で、ここの渚はこういう風な感じだったんだと言ったイメージを変えて演技したとか、渚が杏や椋との会話シーンに入っていく上での気持ちのいいテンポ、若干原作より早口にしたらしいけど、そういった事を模索していった。後は原作は絵本のような媒体なので自分のペースで読んでいけるけど、アニメはいわば一方通行で、スタッフ側が視聴者側に場の支配を委ねているというか、その辺の難しさも話にしていました。基本的に京アニのコメンタリーはしっかりしているから、ぜひ聞いてみて下さい。

けいおん!の山田監督のインタビューは見た事あるけど、DVDのコメンタリー聞けば、もっとこだわりが聞けるかもしれない。インタビューでは、「話をどう作るかじゃなくて、どうキャラをかわいく見せるか」をテーマにしたって話をしていたけど、その具体的な演出、こだわりを話してくれると思う。聞いた後にまた記事を書きたいなと思う。

まぁ言いたい事は、上の記事のような事です。「本当に“萌え”させるのは難しい」中でのアプローチ、それを評価して作品を見ていくと、視聴する上で幅が出るんじゃないかなって事です。

京都アニメーションにファンが多いのは、アニメ化する際、原作の“何が魅力か”を把握する力と、それをひたすら膨らませる手段を持ち合わせているからだが(迷走する時もあるが)、「けいおん!」は、それを再確認させてくれる作品だ。と記事は締めくくっているけど、やっぱりここが他の会社と違う所だよなぁと思っている。ハルヒはクラナドとけいおん!に労力をかけたかったのでハルヒに人員を割けない、楽したいという京アニ側の思い、原作をストックして長くハルヒで稼ぎたい角川側の思いがリンクして起きた悲劇だと思うんだけどな。
けいおん最終回 「軽音!」
ついにやってきたけいおん!最終回!という事でいてもたってもいられなくなったのでレビューします^^。

たくあん先生から始まった最終回ですが、最後はやっぱりビシッ!と決めてくれたね。私が一番印象に残ったのは唯が学校へ走っているシーンです。あれはOPと繋がっていたんですね。最初何げない遅刻しそうな登校のワンシーンとばっかり思っていたので、思わずOPを見直してみたりしてました。そう思うと少し違って見えるのが不思議です^^。あの時何を思いながら唯は走っていたんだろう?と考えたことが無かったですからね。

「淡々と過ぎていく日々に疑問を持ちつつも、何をしたらいいのか分からない自分。このまま大人になってしまうのかな・・・っと不安に思う事もある。けど、あせらなくてもいい。いつか夢中になれることはきっと見つかる。だからいつもの自分でいれば大丈夫だよ」という今の自分から高校入学当時の自分に向けた唯のメッセージは、京アニからの視聴者へのささやかなメッセージなのかなと思います。お茶飲んでばっかりの12話だったけど、この作品の事がほんの少し分かったような気がします。

澪はしっかりものだけど怖い物が誰よりも苦手で、律は周りのみんなを引っ張っていって、紬はぽわぽわしているけど優しくて、梓は音楽のことが誰よりも好きで、そしてダラーとしていていい加減で妹とは正反対だけど、好きな事をやっている時は誰よりも輝いている唯。澪の反応がいつもワンパターンで面白くないという批判もあったけど、(いい意味で)変わらない3人と(いい意味で)変わった唯を対比させたかったのかなと今では思います。「唯の成長・輝き」を重点的に描いた京アニ制作陣の狙いはこれで良かったよと私は思います。ライブシーンも良かったけど、これだけでは私はここまで心からいいアニメだ!とは思えなかったでしょうね。いいアニメを作り続けてくれる京アニを私はこれからも応援していきます。

「大事な場所を見つけたよ」。私もいつかこんな言葉が言える日が来るのかな?実は意外ともう見つかってるのかもしれないけどね?人生というのはそんなものじゃないでしょうか。

テーマ:けいおん! - ジャンル:アニメ・コミック

けいおん!1話  「廃部!」
ここか始まる春期アニメ感想!一作目は京アニ作のけいおん!です。

やっぱり京アニは他の会社より一歩出来が良いですね。最初はキャラ紹介って事でしたが、まなびの再来か!という楽しみを期待しています。まなびに足りなかった事を京アニなら・・・京アニならやってくれると思うと楽しみです^^。

EDの曲とPVかっこいいね。唯ってニートの子があそこまでギターうまくなるのか!それはねぇよwww。でもセンスいいですよね。本格的な感想は2話以降に出来たらいいなと思っています。

テーマ:けいおん! - ジャンル:アニメ・コミック





  1. 無料アクセス解析