最近ADHDと診断された大学生三年です。質問は「学費が払えないのでどうしたらいいか?

発達障害 | 大学264閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。しっかりと意図を理解して私の事を考えてくれている回答です。一応カウンセリングも受けているのでそこでも同じ事をきいてみます。

お礼日時:1/6 23:02

その他の回答(3件)

ADHDってそれほど特別な事では無く 人間が普遍的に持っている性質がやや強い程度の話です。 つまり、ADHD傾向というのは全ての人が持っている性質で しかし仮に数値化するなら平均は60程度で 70まではADHDと診断せず、71以上をADHDと診断するって感じです。 なので、ADHDと診断されていない人はADHD傾向ゼロで 質問者さんがADHD傾向100なのではなく ADHDと診断されていない人はADHD傾向50~70で、 質問者さんはADHD傾向75とか、その程度の差しかありません。 なので、自分を特別だとか 優遇されるべき立場だとか勘違いしない方が良いですね。 その上で、自助努力で状況を解決できないのであれば 望み通りにならない事は自業自得として受け入れましょう。 努力するのは嫌?だけど退学という選択肢はない? そんな都合の良い話が通る程、世の中は甘くありません。 退学したくない、卒業したいという願望があるなら それに見合った事をしてください。 誰だって、負担や代償無しに願望を叶えられるならその方が良いけど 世の中はそんなに都合よく出来ていませんからね。 なのでADHD程度の事を免罪符だと勘違いしないでください。 世の中にはADHDでも普通に自助努力で生活している人の方が多いのですから。

無いなら退学して働くか学校に行きたいならバイトしながらでも学ぶかではないでしょうか。 大学は自分が学びたいから行っている訳ですから払えないなら社会人で働いてお金貯めてからでも行けますが。 発達障害だから許される事なんて一つも無いですよ? 共存して生きていくしか無いですし。 金銭的な負担ならバイトしながら学校に行くか退学するとかしかありません。要は自分が勉強したい事があるから大学に行っている訳ですから… 借りるのは幾らでも出来ますがそれを将来返済していかないといけませんからね。