第三回拡大準備集会・カタログ発売・公式サイトが続々と更新…と今年も冬コミが近づいてきた中、コスプレに関する諸注意とルールはここ数年の規制緩和路線から一転して、大幅に増えてしまいました。
その多くは元よりコミケでは禁止だった事象(徹夜・盗電・騒音など)なので、とどのつまりは〝コスプレイヤーやカメラマンの中にはコミケ全体の諸注意ページを読まない人がいるので、コスプレ諸注意のページにも改めて追記された〟というのも実態だと思いますが、注意すべき新ルールも追加されています。
しかし早速というか何というか、「らしい」という思い込みでのデマが拡散してしまっているのも(いつもの事ながら)事実です。
コスプレエリアが縮小?
→ × 前回(2017夏コミ)と同じ。西屋外や埠頭が使えなくなったのは前回・前々回からであり、それもコスプレではなく会場の増築工事の都合である。防災公園が三日目(大晦日)に閉鎖されるのは冬コミ恒例。
自転車・キックスケーター・ローラースケートが禁止に?
→ △ 乗り物類は「使用の禁止」であり、持込自体は禁止にはなっていない。
コタツは?
→ 禁止されていない。あえて言うなら施設内の電源は使用禁止で、また火器類と大型バッテリー持込禁止は以前からなので、スイッチ入れてなければアイテムとしてはセーフ。


※特に意味のないサムネール用イメージ画像
せっかくコミケ準備会として「表現そのものへの禁止事項はなるべく増やさない」という部分で腐心してもらっているのに、無根拠なウワサでそれがひっくり返ってしまうのは本末転倒です。
一方でむしろもっと重要そうな改定ルールである「水着・レオタード等は公道の移動時は上着・マント等を着用」「下着に見られるコスプレは庭園・エントランス以外へ」が全然広まってないのもよろしくありません。
…誰か!
思い込みや伝言ゲームじゃなくってちゃんとした公式の情報を元に改定ルールを検証してる専門的なサイトはないの?
探してみました。
結果。
ありませんでした。
なので自分でやります。
無いものは作るのが同人&コスプレ精神。
以下、7000文字くらい続く。
その多くは元よりコミケでは禁止だった事象(徹夜・盗電・騒音など)なので、とどのつまりは〝コスプレイヤーやカメラマンの中にはコミケ全体の諸注意ページを読まない人がいるので、コスプレ諸注意のページにも改めて追記された〟というのも実態だと思いますが、注意すべき新ルールも追加されています。
しかし早速というか何というか、「らしい」という思い込みでのデマが拡散してしまっているのも(いつもの事ながら)事実です。
コスプレエリアが縮小?
→ × 前回(2017夏コミ)と同じ。西屋外や埠頭が使えなくなったのは前回・前々回からであり、それもコスプレではなく会場の増築工事の都合である。防災公園が三日目(大晦日)に閉鎖されるのは冬コミ恒例。
自転車・キックスケーター・ローラースケートが禁止に?
→ △ 乗り物類は「使用の禁止」であり、持込自体は禁止にはなっていない。
コタツは?
→ 禁止されていない。あえて言うなら施設内の電源は使用禁止で、また火器類と大型バッテリー持込禁止は以前からなので、スイッチ入れてなければアイテムとしてはセーフ。


※特に意味のないサムネール用イメージ画像
せっかくコミケ準備会として「表現そのものへの禁止事項はなるべく増やさない」という部分で腐心してもらっているのに、無根拠なウワサでそれがひっくり返ってしまうのは本末転倒です。
一方でむしろもっと重要そうな改定ルールである「水着・レオタード等は公道の移動時は上着・マント等を着用」「下着に見られるコスプレは庭園・エントランス以外へ」が全然広まってないのもよろしくありません。
…誰か!
思い込みや伝言ゲームじゃなくってちゃんとした公式の情報を元に改定ルールを検証してる専門的なサイトはないの?
探してみました。
結果。
ありませんでした。
なので自分でやります。
無いものは作るのが同人&コスプレ精神。
以下、7000文字くらい続く。
■ルール改定部分はどこなの?
・C93(2017冬)コスプレ諸注意
http://www.comiket.co.jp/info-p/C93/C93cosplay.html
・C92(2017夏)コスプレ諸注意
http://www.comiket.co.jp/info-p/C92/C92cosplay.html
分かりやすいように関連する箇所を引用の上、追加・変更された重要そうな箇所を強調してみます。
実際の諸注意の全文を引用してる訳じゃないので、各自、一度は元のページに目を通してみてください。
[コスプレエリアでの禁止行為]
①他の参加者、近隣に迷惑のかかる行為
深夜来場すること、徹夜・野営すること
物を振り回したり、投げたり蹴ったりすること
会場施設の無断使用(荷物をチェーンでなどで固定することを含む)、長時間占有
騒がしい騒音を出すこと
更衣室以外の場所で着替えること、コスプレのままで来場および帰宅すること
無許可での撮影
飲酒すること など
②法令に違反する行為
会場内のコンセントを無断使用(盗電)すること
会場近隣で路上駐車すること など
③防災上危険な行為
火気を使用すること
指定の喫煙スペース以外で喫煙すること
④乗物
自転車、キックスケーター、ローラースケート等の使用。
会場近隣で路上駐車すること など
⑤ビラやチラシの配布
⑥その他、準備会スタッフ・警備員・消防署・警察署の指示に従わない行為
⑦登る、飛び降りるなどの行為
[コスプレエリア外の移動に制限がある衣装]
○高さ2m・幅1mのいずれかを超える衣装(例:メカ物の衣装や着ぐるみ)
分解や変形が可能な場合、それ以上の大きさのものも可能です(一人で移動できない場合は付き添いが必要です)。
移動は分解や変形した状態で行ってください。
○床を引きずる衣装(例:裾の長いスカートやマント)
移動時(コスプレエリア内含む)は取り外す・抱えるなど、引きずらないようにしてください。
○視界を制限する衣装( 例:ヘルメット、覆面、お面、眼帯や包帯)
移動中は外してください。
治療目的のものは除きます。
○他人を傷つける可能性が高い衣装(例:鋭利な金属が固定されているもの)
移動中は取り外してください。
○行政、捜査、業務上などの権限の伴う職種職業の制服(例:警察官・消防官・警備員)
移動中は衣装の上に上着を着てください。
本職と間違われるような行動や言動、なりすましは禁止します。
○水着・レオタード等
公道の移動時(おすすめルート、防災公園への道路等)は上着・マント等を着用してください。
[庭園およびエントランスプラザでの制限事項]
○下着に思われる可能性がある衣装(例:ビキニスタイルの水着等)
他のコスプレエリアを利用してください。
○公共の場所を通行する一般の方が、卑わいに感じるような言葉を掲示したり大きな音で発すること)
他のコスプレエリアを利用してください。
・C93(2017冬)コスプレイヤー・撮影者のみなさんへ
http://www.comiket.co.jp/info-p/C93/C93rule.html
[制限事項の追加について]
前回のコミケット92では、エントランスプラザで「禁止行為(自転車での走行や騒音の発生)」や「卑わいな単語の表示」を伴ったコスプレが行われていることに対し、会場から注意がありました。後者については、いわゆる「ネタコス」ではあり、法令やコミケットのルールに反するものではないのですが、参加者以外の方の目に入りやすく、会場において象徴的なエリアにおいては、何らかの制限を設けなくてはならない状況です。
こうした情勢を受けて、今回、具体的には「庭園」「エントランスプラザ」において「下着に思われる可能性がある衣装」「公共の場所を通行する一般の方が、卑わいに感じるような言葉を掲示したり大きな音で発すること」を制限します。また、水着・レオタード等のコスプレで公道を移動する際は(防災公園への移動、東西間の移動)、上着・マント等を羽織るようお願いします。
今回、こうしたコスプレを禁止するわけではありません。時に先鋭的な表現というものは、社会のハレーションを伴うこともあります。そして、コミケットが表現の自由を追求する上で、決して「公共性」ということを声高に言いたいわけではなく、表現を制約するルールは最小限に留めたいと考えています。場を継続していくために、場に応じたこうした制限事項は設けますが、ルールの背景についても理解していただき、制約を表現の工夫に転換してコスプレを楽しんでもらえればと思います。よろしくお願いします!
今後も、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、コミケットのコスプレを取り巻く環境は大きく変わっていきます。コミケットはいかなる状況でも、同人誌即売会におけるコスプレを表現として受け入れ、コスプレイヤーのみなさんの目線で考えていくことで、みなさんがもっと楽しく、より手軽にコスプレの可能性を追求できる「場」として継続していきたいと思います。
× × × (引用ここまで) × × ×
見比べると確かに今回の冬コミでかなりルールが増えているのが分かりますね。
その背景も一方的に禁止なのではなく、施設側(東京ビッグサイト)からの要望があった旨も丁寧に説明されています。
逆にこれ以外のルールは増えていませんから、他の事を禁止云々と言い出す人がいたらそれは嘘。いわゆる俺ルールor俺マナーの類なのです。
今回の重要そうな改定ポイントとしては…
・「乗り物」(自転車、キックスケーター、ローラースケート)はあくまで「使用」禁止であり、アイテムとしての持込自体は禁止ではない。持込禁止は別項目で「法令で所持・携帯が禁止、あるいは犯罪として摘発される可能性が高いもの」「動物(介助犬などを除く)」「大型バッテリー類」「ヘリウムなど使用した風船」「常識で考えて危険」などと前回までと変わっていない。
(もちろん安全に対する配慮はあった方が良いに決まってるが一概に禁止ではない)
・「火気使用禁止」は元からだが、コタツに関しては昔の冬コミに徹夜組が持ち込んだ発電機つきコタツの件と混同されて叩かれている節がある。当該のコスプレエリアでのコタツは会場電源や発電機にはつながっておらず、ましてや前回は気温30℃超の夏コミであり、コタツの電源を入れる訳も無い。これもネタコスとして表現の一つであり、あくまで小道具としてのコタツは禁止されていない。
(もちろん混雑に対する配慮はあった方が良いに決まってるが一概に禁止ではない)
・「水着・レオタード等は公道の移動時は上着・マント等を着用」とあるのは、東西ホール間の横断歩道や防災公園周辺が対象。ビッグサイト内は公道ではないので、つまり一時的に会場外に出る場合に対して。
・「下着に思われる可能性がある衣装は庭園・エントランスでは不可」なので、ここが一番影響の大きな変更だと思われる。下着みたいなコスプレを撮りたい/撮られたい場合は東ホール外周・西屋上(2,3日目)・防災公園(1,2日目)へ。
(もちろん公共の視線に対する配慮はあった方が良いに決まってるが一概に禁止ではない)
(追記:下着そのままの格好は「下着が直接見える、または透けて見える衣装の禁止」に該当するので、場所に限らず元から禁止)
・なお、追加された禁止事項に関して「今まではOKだったのか?」という疑問もあるだろうが、その多くはコミケ全体のルールとして元から禁止だったものであり、今までは当日に現場スタッフ判断で止めていたであろうものが、今回からコスプレルール内にも明文化されたのが実態。
例えばコスプレエリアでの「徹夜」「騒音」「盗電」禁止は今回の新ルールだが、今までだってコミケ全体で許されちゃいないのである。
■だから、デマにご注意!
以下は今回の間違い拡散の元となってらっしゃるツイートを、ツイッター規約に基づいた埋込による引用にて。
よく見るとフォロー/フォロワー数は非常に少なく、既にリプで間違い指摘が多数されているにも関わらず訂正や削除はしていないので、裏垢による愉快犯かネタツイートだったのではと思われますが。
問題はこういったもっともらしい啓蒙のフリをしたデマ・誤情報によって、禁止されてないのに禁止だと思い込んで、無用な自粛と萎縮を生んでしまう事。
また禁止だと思い込んだ人が、あとで他人に「〇〇は禁止になったハズだろ!」などと言葉で殴り掛かってしまう事。
ハイ!
誤情報を拡散させてしまったそこのアナタ!
もしよろしければ、心がけていただきたいのです。
今後はウワサではなく、ちゃんと情報ソースを確認してください。
申し訳ないですが僕も間違いは何度もあるから、もし間違ったら訂正すればいいんですよ。
調べたらすぐに分かるような事は調べましょ。
明日、アナタやその友人たちが、次のデマや間違いによる攻撃対象にされる可能性だってある訳ですから。
何か悪い事があった時に、根拠不明の「らしい」情報で悪者探しをするのはダメ!魔女狩りです。
(そもそも今回コスプレエリアは縮小されておらず、前回以前の縮小も会場の工事が原因なので誰も悪くない)
何を好きでも嫌いでも不快でも構いませんが、間違った情報を根拠に誰かの表現を排除する権利はありません。
どんなに嫌いな対象であっても、間違った情報を根拠に攻撃してはいけません。
その論法はとどのつまり、異常犯罪が起きた際に「漫画やゲームの悪影響らしい」「オタクは犯罪者予備軍ではないか」などと言い出す人たちと、同じなんですよ。
人間って悪い事が起きると(本当は起きてなくても錯覚しちゃうと)、その理由や責任を自分と異なる誰かに押し付けがちで、ごく少数を全体のように置き換えて「これだから〇〇オタは」「これだからゆとり世代は」「これだから老害は」「これだからマスコミは」「これだから〇〇人は」みたいな論法をしてしまいがちですが…それは明日、我が身に降りかかるのです。
いずれ回り回って自分たちの首を締めますよ?
■コスプレ規制緩和路線の、曲がり角…?
ハイ、ここからは公式サイト情報の引用をちょっと踏み越えて、ここ数年のコミケにおけるコスプレの辿った経緯に関しまして、より主観要素が強い回顧に入っていく事をあらかじめ明記しておきます。
あくまで一参加者の視点です。
2011年以降、コミケでは準備会の方針として、かつて80年代末~90年代に作られたまま硬直していたコスプレ関連のルールを大幅に見直し、禁止事項を減らして「物ではなく、行動を制限する」という新方針を打ち出し、コスプレへの規制緩和やエリアの拡大を進めてきました。
コスプレを同人誌と同様の〝表現〟として位置づけてアイテム持込や露出度などの規制緩和を進める代わりに、スタッフからの細かいサポートは廃して表現物としての〝自己責任〟とする流れです。
ここをまず理解していただけますでしょうか?
そして、これまで各コスプレ広場までを広く管轄していた更衣室担当(実質的にはコスプレ専門部署であった)部署を縮小し、増設したコスプレエリアの管轄は各地区担当に移管。
しかし部署間での人員やノウハウの移管はスムーズに行かなかったので、この隙間に表出したのがいわゆる〝ローアングラー問題〟です。騒動は2014年くらいがピークでしたが、その後は現場のスタッフの対応もコスプレイヤーの対策も進歩して徐々に沈静化していきます。
が、結果的にエリア毎にレイヤーの属性ごとに棲み分けが進み、庭園エリアには露出系レイヤーとローアングラーが集まって、よりえっちな純度が増す状況を生みました。
結果論ですが、コミケは規制緩和によって(良くも悪くも)旧来のコスプレイヤーとは違う層を呼び込んでしまった感は否めません。コスプレROMという建前で売られる同人ポルノと、そういったROMや自身の芸能活動の宣伝のためにえっちな格好で露出アピール合戦してしまうという。
それすらもコミケは新しい風景として巨大な渦に飲み込み、定着していった訳ですが。
間違えないでほしいのですが、えっちなコスプレ全部が悪いんじゃないんです。
同人誌と同じく愛情表現の暴走としてのエロパロだってある訳ですし、エロ表現の追求としてのコスプレだってあってもいい。
個人の感情としての 好き・嫌いと、良い・悪い は混同してはいけません。
露出に関しても規制緩和されてきた以上、その時のルール内であらば悪い事ではありません。あくまで逸脱した一部の皆さんによる下着見せや卑猥なポーズや言動が問題なのであって。
問題を起こすのはジャンルではなく〝人〟ですから。
いつの間にか庭園エリアがえっちなコスプレ合戦となり、隣のエントランスエリアにも波及してくるのですが、この2箇所は会場外と隔絶されておらず周囲の歩道やゆりかもめといった場所からも見えてしまう〝公共〟なので、やりすぎると迷惑防止条例や軽犯罪法に触れてしまう可能性などは前々から言われておりました。
(でも防災公園エリアだって端っこの方だと歩道から丸見えなのですが…管轄が東京ビッグサイトではないから今回は規制を求められてないのでしょうね。もっとも、カメラマンが少ないからえっちなコスプレではあまり行かない場所ですが)
追記:防災公園エリアはあくまで「有明防災フェア」とのコラボで、コミケからコスプレのまま往来できる別主催のイベント、という扱いだそうです。
〝表現の自由〟を重んじるコミケ側と、〝公共性〟を重んじる東京ビッグサイト側。
コミケは世の中に対して可能な限りオープンにする事で巨大化し居場所を作ってきたイベントですから、ここにきて〝公共〟との兼ね合いは避けられないのでしょう。
今回の新ルールで「水着・レオタード等は公道の移動時は上着・マント等を着用」「下着に見られる可能性がある衣装は庭園・エントランス以外で」となってしまったのも、禁止はせずに制限を加えるには仕方ないのでしょう。
これがベストかは分かりませんが、ワーストを避けるには多分こうするしかなかった。
全体的に2011年以来続けられてきたコスプレへの規制緩和路線はこれで一区切りかな?
「物ではなく行動を制限する」方針は継続しているので、衣装やアイテム持込への禁止事項は最小限なまま、その使用や範囲や移動方法での制限ルールが増えてしまったのは、表現としてのコスプレを尊重しつつも落としどころなのかな?と個人的には思うのですが。
・C93(2017冬)コスプレ諸注意
http://www.comiket.co.jp/info-p/C93/C93cosplay.html
・C93(2017冬)コスプレイヤー・撮影者のみなさんへ
http://www.comiket.co.jp/info-p/C93/C93rule.html
↑引用したルール改定部分以外にも諸注意ページには沢山の情報があるので、やっぱり一度は目を通しておいてください。
コスプレという表現に対して禁止事項を最小限にとどめようとするコミケの基本方針は、あらゆる議論の大前提として理解しておくべきかと思います。
■あと宣伝
僕はさもしい人間なので、ついでにサークルの宣伝しちゃいます。
2017年12月31日、コミケ三日目の東ナ-15a〝旅と怪獣〟でサークル参加です。評論・情報ジャンルです。
新刊は出せるか分かりませんが(このブログ書くのに一晩も使ってしまった…)既刊として、SNSコスプレイヤーズアーカイブのニュースページで不定期連載していたコスプレ諸処のコラムから反響の多かった内容を抜粋して加筆した「コスプレ村の時事解説1」を持っていきます。
文章だらけの〝読む〟コスプレの同人誌です。
内容に関しては→こちらの記事へ。
あんまり売れてないのでまだ印刷費すら回収に至ってません。



以上、コスプレ村のインチキコラムニストがお伝えしました。
[本ブログ以外にもコスプレイヤーズアーカイブのコラムの方もよろしく]
http://www.cosp.jp/news_corner.aspx?id=12
・C93(2017冬)コスプレ諸注意
http://www.comiket.co.jp/info-p/C93/C93cosplay.html
・C92(2017夏)コスプレ諸注意
http://www.comiket.co.jp/info-p/C92/C92cosplay.html
分かりやすいように関連する箇所を引用の上、追加・変更された重要そうな箇所を強調してみます。
実際の諸注意の全文を引用してる訳じゃないので、各自、一度は元のページに目を通してみてください。
[コスプレエリアでの禁止行為]
①他の参加者、近隣に迷惑のかかる行為
深夜来場すること、徹夜・野営すること
物を振り回したり、投げたり蹴ったりすること
会場施設の無断使用(荷物をチェーンでなどで固定することを含む)、長時間占有
騒がしい騒音を出すこと
更衣室以外の場所で着替えること、コスプレのままで来場および帰宅すること
無許可での撮影
飲酒すること など
②法令に違反する行為
会場内のコンセントを無断使用(盗電)すること
会場近隣で路上駐車すること など
③防災上危険な行為
火気を使用すること
指定の喫煙スペース以外で喫煙すること
④乗物
自転車、キックスケーター、ローラースケート等の使用。
会場近隣で路上駐車すること など
⑤ビラやチラシの配布
⑥その他、準備会スタッフ・警備員・消防署・警察署の指示に従わない行為
⑦登る、飛び降りるなどの行為
[着用を禁止している衣装]
・露出が著しく、公然わいせつに該当する可能性のある衣装(例:局部や下着が見えているもの、局部が透けて見えるもの)
・設備を破損、または汚損する可能性が高い衣装(例:乾いていない塗料・液体が付いているもの)
・コミケットへの持込禁止物に該当する衣装の着用、アイテムの使用
[コスプレエリア外の移動に制限がある衣装]
○高さ2m・幅1mのいずれかを超える衣装(例:メカ物の衣装や着ぐるみ)
分解や変形が可能な場合、それ以上の大きさのものも可能です(一人で移動できない場合は付き添いが必要です)。
移動は分解や変形した状態で行ってください。
○床を引きずる衣装(例:裾の長いスカートやマント)
移動時(コスプレエリア内含む)は取り外す・抱えるなど、引きずらないようにしてください。
○視界を制限する衣装( 例:ヘルメット、覆面、お面、眼帯や包帯)
移動中は外してください。
治療目的のものは除きます。
○他人を傷つける可能性が高い衣装(例:鋭利な金属が固定されているもの)
移動中は取り外してください。
○行政、捜査、業務上などの権限の伴う職種職業の制服(例:警察官・消防官・警備員)
移動中は衣装の上に上着を着てください。
本職と間違われるような行動や言動、なりすましは禁止します。
○水着・レオタード等
公道の移動時(おすすめルート、防災公園への道路等)は上着・マント等を着用してください。
[庭園およびエントランスプラザでの制限事項]
○下着に思われる可能性がある衣装(例:ビキニスタイルの水着等)
他のコスプレエリアを利用してください。
○公共の場所を通行する一般の方が、卑わいに感じるような言葉を掲示したり大きな音で発すること)
他のコスプレエリアを利用してください。
・C93(2017冬)コスプレイヤー・撮影者のみなさんへ
http://www.comiket.co.jp/info-p/C93/C93rule.html
[制限事項の追加について]
前回のコミケット92では、エントランスプラザで「禁止行為(自転車での走行や騒音の発生)」や「卑わいな単語の表示」を伴ったコスプレが行われていることに対し、会場から注意がありました。後者については、いわゆる「ネタコス」ではあり、法令やコミケットのルールに反するものではないのですが、参加者以外の方の目に入りやすく、会場において象徴的なエリアにおいては、何らかの制限を設けなくてはならない状況です。
こうした情勢を受けて、今回、具体的には「庭園」「エントランスプラザ」において「下着に思われる可能性がある衣装」「公共の場所を通行する一般の方が、卑わいに感じるような言葉を掲示したり大きな音で発すること」を制限します。また、水着・レオタード等のコスプレで公道を移動する際は(防災公園への移動、東西間の移動)、上着・マント等を羽織るようお願いします。
今回、こうしたコスプレを禁止するわけではありません。時に先鋭的な表現というものは、社会のハレーションを伴うこともあります。そして、コミケットが表現の自由を追求する上で、決して「公共性」ということを声高に言いたいわけではなく、表現を制約するルールは最小限に留めたいと考えています。場を継続していくために、場に応じたこうした制限事項は設けますが、ルールの背景についても理解していただき、制約を表現の工夫に転換してコスプレを楽しんでもらえればと思います。よろしくお願いします!
今後も、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、コミケットのコスプレを取り巻く環境は大きく変わっていきます。コミケットはいかなる状況でも、同人誌即売会におけるコスプレを表現として受け入れ、コスプレイヤーのみなさんの目線で考えていくことで、みなさんがもっと楽しく、より手軽にコスプレの可能性を追求できる「場」として継続していきたいと思います。
× × × (引用ここまで) × × ×
見比べると確かに今回の冬コミでかなりルールが増えているのが分かりますね。
その背景も一方的に禁止なのではなく、施設側(東京ビッグサイト)からの要望があった旨も丁寧に説明されています。
逆にこれ以外のルールは増えていませんから、他の事を禁止云々と言い出す人がいたらそれは嘘。いわゆる俺ルールor俺マナーの類なのです。
今回の重要そうな改定ポイントとしては…
・「乗り物」(自転車、キックスケーター、ローラースケート)はあくまで「使用」禁止であり、アイテムとしての持込自体は禁止ではない。持込禁止は別項目で「法令で所持・携帯が禁止、あるいは犯罪として摘発される可能性が高いもの」「動物(介助犬などを除く)」「大型バッテリー類」「ヘリウムなど使用した風船」「常識で考えて危険」などと前回までと変わっていない。
(もちろん安全に対する配慮はあった方が良いに決まってるが一概に禁止ではない)
・「火気使用禁止」は元からだが、コタツに関しては昔の冬コミに徹夜組が持ち込んだ発電機つきコタツの件と混同されて叩かれている節がある。当該のコスプレエリアでのコタツは会場電源や発電機にはつながっておらず、ましてや前回は気温30℃超の夏コミであり、コタツの電源を入れる訳も無い。これもネタコスとして表現の一つであり、あくまで小道具としてのコタツは禁止されていない。
(もちろん混雑に対する配慮はあった方が良いに決まってるが一概に禁止ではない)
・「水着・レオタード等は公道の移動時は上着・マント等を着用」とあるのは、東西ホール間の横断歩道や防災公園周辺が対象。ビッグサイト内は公道ではないので、つまり一時的に会場外に出る場合に対して。
・「下着に思われる可能性がある衣装は庭園・エントランスでは不可」なので、ここが一番影響の大きな変更だと思われる。下着みたいなコスプレを撮りたい/撮られたい場合は東ホール外周・西屋上(2,3日目)・防災公園(1,2日目)へ。
(もちろん公共の視線に対する配慮はあった方が良いに決まってるが一概に禁止ではない)
(追記:下着そのままの格好は「下着が直接見える、または透けて見える衣装の禁止」に該当するので、場所に限らず元から禁止)
・なお、追加された禁止事項に関して「今まではOKだったのか?」という疑問もあるだろうが、その多くはコミケ全体のルールとして元から禁止だったものであり、今までは当日に現場スタッフ判断で止めていたであろうものが、今回からコスプレルール内にも明文化されたのが実態。
例えばコスプレエリアでの「徹夜」「騒音」「盗電」禁止は今回の新ルールだが、今までだってコミケ全体で許されちゃいないのである。
■だから、デマにご注意!
以下は今回の間違い拡散の元となってらっしゃるツイートを、ツイッター規約に基づいた埋込による引用にて。
お寺の和菓子@wagashi_v3
コミケのコスプレ広場が縮小するらしい。コミケ会場内に自転車やコタツやらを持ち込む奴がいるせいで、会場側から注意され、今年の冬もコタツとか持ち込む奴らがいたら来年からコスプレ広場が縮小される…スタッフ側はコス広場を広げようと頑張ってるのに一部のバカ共のせいでコス広場がヤバイ
2017/12/10 23:00:42
よく見るとフォロー/フォロワー数は非常に少なく、既にリプで間違い指摘が多数されているにも関わらず訂正や削除はしていないので、裏垢による愉快犯かネタツイートだったのではと思われますが。
問題はこういったもっともらしい啓蒙のフリをしたデマ・誤情報によって、禁止されてないのに禁止だと思い込んで、無用な自粛と萎縮を生んでしまう事。
また禁止だと思い込んだ人が、あとで他人に「〇〇は禁止になったハズだろ!」などと言葉で殴り掛かってしまう事。
ハイ!
誤情報を拡散させてしまったそこのアナタ!
もしよろしければ、心がけていただきたいのです。
今後はウワサではなく、ちゃんと情報ソースを確認してください。
申し訳ないですが僕も間違いは何度もあるから、もし間違ったら訂正すればいいんですよ。
調べたらすぐに分かるような事は調べましょ。
明日、アナタやその友人たちが、次のデマや間違いによる攻撃対象にされる可能性だってある訳ですから。
何か悪い事があった時に、根拠不明の「らしい」情報で悪者探しをするのはダメ!魔女狩りです。
(そもそも今回コスプレエリアは縮小されておらず、前回以前の縮小も会場の工事が原因なので誰も悪くない)
何を好きでも嫌いでも不快でも構いませんが、間違った情報を根拠に誰かの表現を排除する権利はありません。
どんなに嫌いな対象であっても、間違った情報を根拠に攻撃してはいけません。
その論法はとどのつまり、異常犯罪が起きた際に「漫画やゲームの悪影響らしい」「オタクは犯罪者予備軍ではないか」などと言い出す人たちと、同じなんですよ。
人間って悪い事が起きると(本当は起きてなくても錯覚しちゃうと)、その理由や責任を自分と異なる誰かに押し付けがちで、ごく少数を全体のように置き換えて「これだから〇〇オタは」「これだからゆとり世代は」「これだから老害は」「これだからマスコミは」「これだから〇〇人は」みたいな論法をしてしまいがちですが…それは明日、我が身に降りかかるのです。
いずれ回り回って自分たちの首を締めますよ?
■コスプレ規制緩和路線の、曲がり角…?
ハイ、ここからは公式サイト情報の引用をちょっと踏み越えて、ここ数年のコミケにおけるコスプレの辿った経緯に関しまして、より主観要素が強い回顧に入っていく事をあらかじめ明記しておきます。
あくまで一参加者の視点です。
2011年以降、コミケでは準備会の方針として、かつて80年代末~90年代に作られたまま硬直していたコスプレ関連のルールを大幅に見直し、禁止事項を減らして「物ではなく、行動を制限する」という新方針を打ち出し、コスプレへの規制緩和やエリアの拡大を進めてきました。
コスプレを同人誌と同様の〝表現〟として位置づけてアイテム持込や露出度などの規制緩和を進める代わりに、スタッフからの細かいサポートは廃して表現物としての〝自己責任〟とする流れです。
ここをまず理解していただけますでしょうか?
そして、これまで各コスプレ広場までを広く管轄していた更衣室担当(実質的にはコスプレ専門部署であった)部署を縮小し、増設したコスプレエリアの管轄は各地区担当に移管。
しかし部署間での人員やノウハウの移管はスムーズに行かなかったので、この隙間に表出したのがいわゆる〝ローアングラー問題〟です。騒動は2014年くらいがピークでしたが、その後は現場のスタッフの対応もコスプレイヤーの対策も進歩して徐々に沈静化していきます。
が、結果的にエリア毎にレイヤーの属性ごとに棲み分けが進み、庭園エリアには露出系レイヤーとローアングラーが集まって、よりえっちな純度が増す状況を生みました。
結果論ですが、コミケは規制緩和によって(良くも悪くも)旧来のコスプレイヤーとは違う層を呼び込んでしまった感は否めません。コスプレROMという建前で売られる同人ポルノと、そういったROMや自身の芸能活動の宣伝のためにえっちな格好で露出アピール合戦してしまうという。
それすらもコミケは新しい風景として巨大な渦に飲み込み、定着していった訳ですが。
間違えないでほしいのですが、えっちなコスプレ全部が悪いんじゃないんです。
同人誌と同じく愛情表現の暴走としてのエロパロだってある訳ですし、エロ表現の追求としてのコスプレだってあってもいい。
個人の感情としての 好き・嫌いと、良い・悪い は混同してはいけません。
露出に関しても規制緩和されてきた以上、その時のルール内であらば悪い事ではありません。あくまで逸脱した一部の皆さんによる下着見せや卑猥なポーズや言動が問題なのであって。
問題を起こすのはジャンルではなく〝人〟ですから。
いつの間にか庭園エリアがえっちなコスプレ合戦となり、隣のエントランスエリアにも波及してくるのですが、この2箇所は会場外と隔絶されておらず周囲の歩道やゆりかもめといった場所からも見えてしまう〝公共〟なので、やりすぎると迷惑防止条例や軽犯罪法に触れてしまう可能性などは前々から言われておりました。
(でも防災公園エリアだって端っこの方だと歩道から丸見えなのですが…管轄が東京ビッグサイトではないから今回は規制を求められてないのでしょうね。もっとも、カメラマンが少ないからえっちなコスプレではあまり行かない場所ですが)
追記:防災公園エリアはあくまで「有明防災フェア」とのコラボで、コミケからコスプレのまま往来できる別主催のイベント、という扱いだそうです。
〝表現の自由〟を重んじるコミケ側と、〝公共性〟を重んじる東京ビッグサイト側。
コミケは世の中に対して可能な限りオープンにする事で巨大化し居場所を作ってきたイベントですから、ここにきて〝公共〟との兼ね合いは避けられないのでしょう。
今回の新ルールで「水着・レオタード等は公道の移動時は上着・マント等を着用」「下着に見られる可能性がある衣装は庭園・エントランス以外で」となってしまったのも、禁止はせずに制限を加えるには仕方ないのでしょう。
これがベストかは分かりませんが、ワーストを避けるには多分こうするしかなかった。
全体的に2011年以来続けられてきたコスプレへの規制緩和路線はこれで一区切りかな?
「物ではなく行動を制限する」方針は継続しているので、衣装やアイテム持込への禁止事項は最小限なまま、その使用や範囲や移動方法での制限ルールが増えてしまったのは、表現としてのコスプレを尊重しつつも落としどころなのかな?と個人的には思うのですが。
・C93(2017冬)コスプレ諸注意
http://www.comiket.co.jp/info-p/C93/C93cosplay.html
・C93(2017冬)コスプレイヤー・撮影者のみなさんへ
http://www.comiket.co.jp/info-p/C93/C93rule.html
↑引用したルール改定部分以外にも諸注意ページには沢山の情報があるので、やっぱり一度は目を通しておいてください。
コスプレという表現に対して禁止事項を最小限にとどめようとするコミケの基本方針は、あらゆる議論の大前提として理解しておくべきかと思います。
Comiket Cosplay@comiket_cosplay
コミックマーケット93「コスプレおよび撮影の注意事項」、「コスプレエリアMAP」を公開しました。
2017/12/10 16:27:25
今回、コスプレに関する制限事項が追加されていますので、コミケットカタログ93、または以下URLを事前に必ず確認下さい。… https://t.co/oYvHvdsq3N
■あと宣伝
僕はさもしい人間なので、ついでにサークルの宣伝しちゃいます。
2017年12月31日、コミケ三日目の東ナ-15a〝旅と怪獣〟でサークル参加です。評論・情報ジャンルです。
新刊は出せるか分かりませんが(このブログ書くのに一晩も使ってしまった…)既刊として、SNSコスプレイヤーズアーカイブのニュースページで不定期連載していたコスプレ諸処のコラムから反響の多かった内容を抜粋して加筆した「コスプレ村の時事解説1」を持っていきます。
文章だらけの〝読む〟コスプレの同人誌です。
内容に関しては→こちらの記事へ。
あんまり売れてないのでまだ印刷費すら回収に至ってません。



以上、コスプレ村のインチキコラムニストがお伝えしました。
[本ブログ以外にもコスプレイヤーズアーカイブのコラムの方もよろしく]
http://www.cosp.jp/news_corner.aspx?id=12