パスワードを忘れた? アカウント作成
57571 story
著作権

公正取引委員会、JASRAC に排除措置命令へ 70

ストーリー by reo
放送事業者の憂鬱 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

昨年 4 月に報じられた公取委の JASRAC 立ち入り検査だが (/.J 記事)、その続報として JASRAC に対して公取委が独占禁止法違反 (私的独占) で排除措置命令を出すことを事前通知した (YOMIURI ONLINE の記事, 毎日 jp の記事, ITmedia の記事より) 。

記事や過去ストーリーにあるように、JASRAC の放送事業者との包括契約が問題視されたようだ。BGM などで使われる曲で JASRAC 管理の曲が圧倒的であるということを前提に、放送事業収入の 1.5% を使用料と定めている。しかしゲーム音楽など、JASRAC 管理外の曲も BGM 等で使用されている (参考サイト) 。読売記事によると、公取委は具体的な解決策は提示していないものの、使用の比率に応じて JASRAC が使用料を配分する仕組みを想定しているそうだ。

また、keybordist 曰く、

JASRAC は NHK や民放各局との間で、著作権を管理するすべての曲の放送や放送用録音を一括して認める「包括契約」と呼ばれる形態の契約を結んでいるが、大幅な見直しを迫られる。関係者によると、JASRAC の管理する楽曲数が圧倒的に多く (JASRAC のシェアが 99 %) 、包括契約では一定額を支払えば、その楽曲を好きなだけ使えるため、放送局側にとって別の業者と新たな契約を結ぶことはコスト増につながる。公取委は契約形態が新規参入を阻害していると指摘。JASRAC に、こうした状態の解消を命じる方針だ。

ということだが、利用者側から見て使い勝手の良いサービスを提供してるがために、新規参入の阻害と捕らえられるのにはいささか疑問を感じるところである。

「JASRAC が使用料を配分」で OK なら「使用比率をわざわざ調べるのが面倒」な放送各社と JASRAC の間で水面下の取り決めが交わされて、JASRAC 以外の管理団体に利用実態に即さない金額がちょろっと流れておしまい、という気がしないではない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 問題点 (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年02月08日 8時21分 (#1508605)

     新規参入側からのJASRACの問題点としては、使用者に契約をお願いしてもJASRACと契約しているからと契約を断られ、著作権者側も委託項目丸ごと一括じゃないと契約できないということです。

     今回は前者の方の問題点に対する指摘なので、後者にもメスが入ることを希望してます。

    • Re:問題点 (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年02月08日 9時09分 (#1508613)

      http://ascii.jp/elem/000/000/124/124864/index-2.html [ascii.jp]
      「つまり、JASRACが管理業務を独占していたことで、放送局はJASRACに定額料金
      を支払っていれば「かけ放題」を維持できていたわけです。しかし、今では
      JASRAC以外の事業者が管理する楽曲を流すと、追加で著作権料を支払わなければ
      いけなくなった。
       放送局からしたら、ほとんどの曲はJASRACに登録されているので、追加料金を
      払ってまで新事業者の曲をかけようとは思わないでしょう。事実、放送局内部で
      は「この曲はJASRAC管理じゃないのでかけないように」という通達が出回ってい
      たりします。

       しかし、これでは公正な競争が行なわれず、いわばJASRACが放送局とグルにな
      って、60年以上著作権管理業務を独占していたメリットをフルに利用していると
      も言えますよね。
      これを元に公取は「JASRACが実質的に市場を支配している」と
      判断して、今回の立ち入り検査につながったのだと思います。 」

      http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/at_doj_ms950821.htm#%EF%BC%88%E8%A... [dti.ne.jp]
      「プロセッサごとのライセンス」は「マイクロソフト帝国裁かれる闇(下)」の
      「出荷台数ベースのライセンス」と同じものであり、83頁には、「その当時、
      フォービスは、マイクロソフトと出荷台数ベースでの契約を結んでいて、MS-
      DOS&ウインドウズのライセンス使用料として、出荷マシン1台あたり28ド
      ルを支払っていた。しかし、『マイクロソフトは、本数ベースのライセンス使用
      料として、MS-DOSが23ドル50セント、ウインドウズが39ドル95セ
      ントという価格を提示してきました。』・・・」と記載されている。例えば、プ
      ロセッサとして「ペンティアム」を使用したパソコンの全出荷台数に1台当たり
      の使用料を掛けてMicrosoftに支払う金額を決めるもので、MicrosoftのOSが使
      用されていてもいなくても、全出荷台数×単価であり、異常な支払い方法である。
      これでは、他のOSを使用するだけ損であるから、OEM(パソコンメーカー)は
      全出荷台数に MicrosoftのOSをプレインストールすることになり、自然と
      MicrosoftのOSの独占状態がもたらされることになる。
      さすがに、「プロセッ
      サごとのライセンス(出荷台数ベースのライセンス)」はこのファイナルジャッ
      ジメントの IV.C.で禁止された。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        どうみてもJASRACが悪いのではなくテレビ局や制作会社側の問題だとしか見えない……

        • Re:問題点 (スコア:5, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2009年02月08日 13時34分 (#1508752)

          >> どうみてもJASRACが悪いのではなくテレビ局や制作会社側の問題だとしか見えない……

          それは独占禁止法を理解していないからです.

          独占禁止法は「市場を独占すること」を禁止しているのではなく(←これがよくある勘違いね),「市場における独占的な立場を利用して,競合他社を排除するような商行為を行うこと」を禁止しているのです.例えば,ある製品でそれなりのシェア(No.1じゃなくても)を持っている会社が「他の会社の商品を扱ったら,その時点でうちの契約は自動的に破棄されたものとする」みたいな露骨な排他契約をすれば真っ黒なわけです.

          今回の件は「他社の参入を排除するような契約と言えるかどうか」が問題なわけですが,そういう意図があろうが無かろうが,現実にそのような現象が起きているわけですから,独占禁止法の違反のど真ん中なわけです.そういう契約を禁止することで「コストが上がって効率が下がる」「制作会社も嬉しくない」という結果になるかもしれませんが,それはそういうものなのですよ.別に「契約相手が喜ぶかどうか」が基準ではないので.

          親コメント
          • Re:つまり (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2009年02月08日 16時58分 (#1508862)
            任天堂がセガを実際に妨害するような真似をしたら独占禁止法違反なわけだ(・∀・)
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            またおかしなことを。
            今回は他社の参入など一切排除していない、使う側の都合だけです。
            公取委ですら具体的な問題点が指摘できないから解決策すら示せないのに。

              #「契約相手が喜ぶかどうか」なんて誰もいってないのに、誰の脳内から持ってきたのやら……

      • by Anonymous Coward

        アニソン三昧で3回連続鳥の詩を流したNHKはちゃんとした仕事をしてるって事ですね?
        まあザ☆ネットスター!で国歌と呼ばれるとか解説する国営放送ならではですが :-)

        • Re:問題点 (スコア:3, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2009年02月08日 14時54分 (#1508790)

          NHKも過去には色々問題がありまして、反省して局内での著作権管理体制がしっかり出来上がったので、今ではJASRAC管理曲か否かに関わらず処理ができるようになっています。

          逆を言うと、民放TV局の著作権管理体制はお粗末の一言に尽きます。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            バラエティから報道番組まで、JASRAC管理曲ではないゲームのBGMなんかを良く聞きますね。

            お金はきちんと流れているんだろうか

            • by slashdot.jp.viewer (33542) on 2009年02月08日 18時02分 (#1508896) 日記

              バラエティから報道番組まで、JASRAC管理曲ではないゲームのBGMなんかを良く聞きますね。

              お金はきちんと流れているんだろうか

              タレ文より:

              >しかしゲーム音楽など、JASRAC 管理外の曲も BGM 等で使用されている (参考サイト [gamerseden.kir.jp])

              で、そのサイトの記述:

              テレビ放送とゲーム音楽
              では、ゲーム音楽をテレビなどの放送に使用したい場合はどうでしょう。
              前述のように、現状ではJASRACに登録されているものの使用については
              法的な問題はありません。最近の「ファイナルファンタジー」の楽曲が
              よくテレビで使われているのはそのためです(「ドラクエ」もよく使われます)。
              ならば、JASRACに登録されていないゲーム音楽はどうなるのでしょうか。
              一部の「ゲーム会社が自社で楽曲を管理している」楽曲については、CDなどに
              『利用に際しては当社までご連絡下さい』と記載されています。
              この場合は、使用のたびにゲーム会社に連絡し、許可を求めることになります。
              そして、楽曲単位で使用料を支払うことになります。
              一般の人の感覚からすると、想像以上の高価な金額を提示されることでしょう。
              もちろんケースによりますが、たとえば趣味でMIDIを公開している人にとっては、
              とても支払える額ではありません。
               
              ただし、すべてのゲーム会社が同じような姿勢であるわけではありません。
              あるテレビの選曲スタッフが某ゲーム会社に、楽曲の使用の是非を伺うために
              連絡したところ、「許可を取る必要はありません。使っていただいて結構です」との
              回答を得たとのことです。
              もちろん、この時の回答者が誰だったかによっても回答が変わる可能性はあります。
              電話口に出たのが、広報担当の人だったのか、または音楽担当スタッフに回したのか。
              これによって得られる回答は異なってくるでしょう。
               
              あるゲーム作曲者の話では、「BGMとして背景に流れる分については、
              聞かなかったことにするしかない」とした上で、
              「それでも番組のテーマ曲などになって、それで楽曲が有名になってしまうのは困る。
              ゲームのために作った曲が別の意味を持ってしまうから」と言います。
               
              実際のところ、こういった事情は関係者でも把握していないことが多く、
              NHKなどの放送においても、JASRAC登録曲ではないゲーム音楽が使われているのを
              よく聞くことができます。
              しかし、こういった無断使用に対してすべてクレームが入るかと言うと、それもないようです。
              実際、すべての放送を逐一チェックすることなど不可能に近いことです。
              強いて言えば、そこそこ視聴率のある番組で、「このコーナーで必ず使われる」ような
              ものの方が、人の耳に入りやすいぶん発覚するケースが多いと言えます。。

              タレコミリンクも、タレコミ文も読まれないものなんだなぁ
              それとも「3行でまとめろ」なのかしら。

              親コメント
            • by Anonymous Coward
              金を払わなきゃいけないのなら使わないでしょ。
              「零細企業がうちに逆らえるはずもないし、文句言ってきたら潰せばいい」くらいの認識しかしてなさそう。
            • by Anonymous Coward

              流れてません。
              作曲した人が一銭も貰ってないって言ってんだから間違いないw

    • by Anonymous Coward

      >使用者に契約をお願いしてもJASRACと契約しているからと契約を断られ

      これは、他のコメントにある

      >放送局内部では「この曲はJASRAC管理じゃないのでかけないように」という通達が出回っていたり

      が指し示す通り、「商品力が無い」から断られてるんでしょう。

      断られる側の努力が足りないと思いますね。JASRACが過去の資産の上にあぐらをかいているのは事実だとしても。
      数を増やすなり強力なヒット曲を生み出す著作者を抱えるなりして無視できないような状況を作るといった、現状を打開するという努力はしてるんでしょうか。
      例えば過去のJASRAC絡みのストーリーではJASRACが新規参入側への移転を阻害するような(移転したら戻れないと脅すような)話を挙げてる人がいたけれど、新規参入側に「移転したら絶対損はさせない」くらい公言して積極的に著作者の「引き抜き」をしたという話はでなかったように記憶してます。新規参入するならそれくらいのキャンペーンは必要だと思うのですが。

      • Re:問題点 (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2009年02月08日 11時58分 (#1508687)

        >>放送局内部では「この曲はJASRAC管理じゃないのでかけないように」という通達が出回っていたり

        >が指し示す通り、「商品力が無い」から断られてるんでしょう。

        いや、有名な例では冬ソナ他韓国ドラマの曲がJASRAC非管理で、例のブームだった頃の時期にBGMとかで使われまくっていたのですが、管理団体(アジアなんとか?)が一回使用したら数万払え、と要求をつきつけたら「使用禁止令」がでた、ってのはどこかでみました(要出展)
        その当時において韓国ドラマの曲に商品力がなかったとは客観的に言っていえないと思います。
        #韓国ドラマに対する個人的好悪はさておき

        誰が悪い、っていう問題でもないと思うのですが。あえて言えば仕組みがおかしいのであってプレーヤーではない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          包括契約自体は、使用者にも提供者にも都合のいい便利な仕組みですよ。
          今回の件だけで言うなら、悪いのはその仕組みを有効に使えずあぶれた末に公取委に泣きついてる新参でしょう。
          一回ごとに幾ら、なんてめんどくさい条件が受け入れられるはずもなく。

          • Re:問題点 (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2009年02月08日 15時03分 (#1508795)

            散々言われているけど

            使用者にも提供者にも都合のいい便利な仕組みで

            それこそが「独占禁止法から見た問題点」でしょ。
            「(dominantな)提供者 + (そのdominant提供者とつるんだ)使用者」には
            便利かもしれないけど、社会の中で公正に競争させるという観点からは×。
            (新参が立場が弱いのは当然なのであって、そのための規制なんだから)

            親コメント
          • by halfwidth (21786) on 2009年02月08日 17時18分 (#1508875)

            今回の命令に先立つ立ち入り調査では、新参の同業他社にすら同情される始末です。

            ソース
            http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/12/news030.html [itmedia.co.jp]

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              そこに民間が参入しても、そんなに簡単に独占が崩れるはずがないというのが、一般論としてはある。公取委は以前から、「JASRACはこの事業エリアのドミナント。見守っていく」と言っていたが、なぜ今なのか分らない。

              自由化されたときに、JASRAC法(仮名)みたいなので厳しく縛っておけばよかったのかもしれませんね。
              NTTみたいに。もしくはJRみたいに分割するとか。(NTTも分割しているけど)
              てか、インフラがない分、通信や鉄道よりも分割による競争原理を働かせやすい分野なのになぜそうしなかったんだろう。

          • by Anonymous Coward

            包括契約は使われた楽曲や回数を問わないので、著作権者の権利がないがしろにされてるという見方もできます。
            そもそも、包括契約によって集められた著作物の使用料は、何を基準に分配されているんでしょうね?

            包括契約はJASRACの不明瞭なアレコレの一因になっていると思うので、早いところ是正されて欲しいです。

            • Re:問題点 (スコア:5, 興味深い)

              by oguma (17986) on 2009年02月08日 14時58分 (#1508792)

              そもそも、包括契約によって集められた著作物の使用料は、何を基準に分配されているんでしょうね?

               現在、全曲報告が行なわれていない放送局からの包括契約に基づく使用料は、サンプル調査に基づいて分配が決められています。
               なお、ラジオ局とNHKは既に全曲報告へ移行していますので、その報告にしたがって分配が行なわれている筈です。

               包括契約そのものが問題というよりも、使用実態報告を伴わない包括契約が問題というべきでしょうね。

              --
              Nullius addictus iurare in verba magistri
              親コメント
              • Re:問題点 (スコア:2, 興味深い)

                by unnamed7 (33206) on 2009年02月08日 16時47分 (#1508855) 日記

                いや、前年の各レコード会社の売り上げシェアによって分配だと聞きましたけど。
                実際どんだけ弱小インディーのテクノ・エレクトロニカ等がニュース番組のバックで
                使われてても、一銭も入ってきませんよ、Jasrac登録しててもです。

                親コメント
              • by oguma (17986) on 2009年02月08日 21時57分 (#1508995)

                いや、前年の各レコード会社の売り上げシェアによって分配だと聞きましたけど。

                 それは私的録音補償金の分配方法ではありませんか?
                 包括契約に基づく放送局からの使用料の分配は、期間モニター方式の筈ですが。

                 それと、実際に使用実績があるのであれば、資料を添えてJASRACへ分配申請することが可能だったと記憶しています。

                --
                Nullius addictus iurare in verba magistri
                親コメント
            • by Anonymous Coward

              中の問題と外の問題を混同してほしくないですね

      • by AYOT (32036) on 2009年02月08日 11時57分 (#1508686)

        >> 放送局内部では「この曲はJASRAC管理じゃないのでかけないように」という通達が出回っていたり
        > が指し示す通り、「商品力が無い」から断られてるんでしょう。

        放送局で使用する楽曲の大部分はBGMとして使用されるものだと思われるので
        この曲じゃなきゃということはほとんどないんでしょう。

        保有する楽曲数が大幅に違うこともあり、
        新規参入社にわざわざ追加費用を払う所はまずないでしょうね。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月08日 8時20分 (#1508604)
    に見えた
  • えっ? (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年02月08日 8時53分 (#1508608)

    JASRACに対して「他の同業他社を」排除する措置を実施するよう命令したんだろ
    なにを当然のことを、今さら遅すぎたくらいだ。

    公正な取引のためにはJASRAC以外の権利団体は害にしかならん。著作者自身が権利を持つことすらだ。
    著作権のみならず、司法権・立法権・行政権はては基本的人権まで、ありとあらゆる権利はJASRACが一元管理するべし。

    • by narunaru (30931) <[email protected]> on 2009年02月08日 10時26分 (#1508640)

      一年ぐらい前にも同じニュースを聞いた気がするんだけど気のせい?

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > JASRACに対して「他の同業他社を」排除する措置を実施するよう命令したんだろ
      > なにを当然のことを、今さら遅すぎたくらいだ。

      何を怒ってるのか知らんが普通に考えたら遅すぎたくらいに動いてJASRAC守ったと考えるのが自然だろう。
      まさかJASRACが天下り受け入れてないはずもないだろうし。
      ・・・と書いて読み返したら「他の同業他社を」? こりゃだめだ。
  • JASRAC 以外の管理団体に利用実態に即さない金額がちょろっと流れておしまい

    たとえ利用実態に即した配分でも、現状のシェアでは非常にわずかなものになると思います。
    それを受け取るために新たな契約をするコストを考えると「コスト割れするから受け取りたくない」という管理団体が出てもおかしくない。
    もともとライバルを妨害する目的ではなく利便性を優先した契約形態だけに、JASRACだけが努力すれば解決するような問題じゃないでしょう。

    JASRAC、それ以外の管理団体、放送事業者の三者で話し合って落としどころを決めることになるんでしょうけど、結果的に一番負担を強いられるのは放送業者になりそうな予感。(根拠はないけど)

    --
    うじゃうじゃ
    • by Anonymous Coward on 2009年02月08日 12時50分 (#1508724)

      だから、利用実態に即していない料金体系でごまかし、
      儲けていたJASRACは悪くないといいたいのかな?

      で、放送業界の負担が増えそうだ?
      何かおかしくない?

      きちんと、著作権者に著作権料が分担される仕組みを作ることがJASRACの仕事でもあり、
      ほかの著作権団体の仕事でしょう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年02月08日 14時00分 (#1508764)

        冷静に議論できないのかなぁ・・・

        > きちんと、著作権者に著作権料が分担される仕組みを作ることがJASRACの仕事でもあり、

        今回公取から指摘されたのは、JASRACと放送事業者との間の契約であって、JASRACと委託している著作権者との間の契約が公正であれ、不公正であれ埒外の話ですよ。逆に言えば、君が言う「著作権者に著作権料が分担される仕組みを作」ったところで今回の公取からの指摘に答えたことにならないわけですよ。

        親コメント
        • JASRACと委託している著作権者との間の契約が公正であれ、不公正であれ埒外の話ですよ。

          そうですね。
          公取としては「JASRACから委託した管理者への分配」はJASRAC内部の問題なので口出しするつもりはなく、「著作権者の権利委託先として事実上JASRAC以外の選択肢がない」という状況をどうにかするのが最終的な目標でしょう。

          著作権者側からもさまざまな問題が指摘されながらそれでもほぼ自動的にJASRACへ委託されてしまう業界の仕組みに独禁法的に問題のある点がないかチェックした結果出てきたのが、まず今回の包括契約だったと。
          たぶん公取は今後もJASRACに対してはいろいろとつっこみを入れて「JASRAC以外を選んでも不利にならない公正な競争状態」を作ろうとしていくのだと思います。

          著作権者がちゃんと権利の委託先を選ぶ自由を得られれば、JASRACが公正な分配を行っているかどうかはたいした問題にはならないはずです。
          著作権者は自分にとって最も有利と思われるところに委託すればいいわけで、それでもJASRACに委託するのも著作権者の自由ですから。

          とはいっても、すでに委託されている楽曲の移管は面倒なことが多すぎるので難しいでしょうねぇ。

          --
          うじゃうじゃ
          親コメント
  • by ttm (8278) on 2009年02月09日 9時30分 (#1509248)

    どちらかというと、OS+ブラウザの抱き合わせ商法に近いビジネスモデルだと思うけど。

  • by Anonymous Coward on 2009年02月08日 10時08分 (#1508632)
    代々木上原駅を降りてすぐのところにJASRACがあります。
    古賀政男記念館を併設?していて、豪華そのものの建物は、東京でも有数の高級住宅地の一角、
    かつ井の頭通りに面した交通の要衝にあります。近くには億単位の価格を誇る分譲マンションが点在
    しています。JASRACは余程の優良企業なのでしょう。
    • by Anonymous Coward on 2009年02月08日 11時04分 (#1508660)

      > 古賀政男記念館を併設?

      「併設」じゃなくって「記念館の一角に入居」しているかたちじゃなかったか?
      とはいえ、記念館自体をJASRACの運営費で立てちゃってるから複雑だが。

      演歌系の連中+一部の理事で記念館を建てちゃったことが引き金で
      内部対立が一気に噴出したことはご存知のとおり。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月08日 11時31分 (#1508673)

    すごいぜ!JASRAC伝説
    http://www.youtube.com/watch?v=IUWB4kbvqts [youtube.com]

    • by oguma (17986) on 2009年02月08日 15時07分 (#1508799)

       酷いプロパガンダだなぁ。

       オーケン事件なんて本人が否定 [natalie.mu]しているのに。

       あと、音楽業界の構造問題が絡んでいるから話がややこしいんだよね。
       大抵のアーティストは著作権をレコード会社や所属事務所に「譲渡」しちゃってるので、そもそも分配を受ける対象じゃなかったりするんだけど、それはどっちかというと業界の問題だからねー。

       もちろん、JASRACには多くの問題がある。だが、的外れな批判は有害だと思う。

      --
      Nullius addictus iurare in verba magistri
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月08日 12時15分 (#1508697)

    いままで定額使い放題だったのを従量制にしたら支払う方は面倒なだけなんだけどなぁ。

    • Re:また面倒なことを… (スコア:2, おもしろおかしい)

      by digl (19182) on 2009年02月08日 13時11分 (#1508737) 日記
      「どこの管理団体も『定額制』を導入すればいいじゃない」的でOK?
      --
      fj.jokes出身:
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        実際には行われていない(#1508687の例)
        契約相手の数が増えるのは煩雑

        JASRACが抱えてる問題の多くは著作権者との間にあるので、その解決策として他団体を立ち上げたり独自管理したりというのは、利用者にはマイナスでしかないんだよな
        もともと一元管理して事務の簡素化を狙ってるんだから、その構造は維持したままで内部改革してれば、こんな問題なんて起きないのにさ

        • by Anonymous Coward

          >契約相手の数が増えるのは煩雑

          次は、その契約をまとめて管理する組織を作ればいいんですよ。

        • by Anonymous Coward

          >その構造は維持したままで内部改革してれば、こんな問題なんて起きないのにさ
          堕落した独占企業に、そんなモラルが期待できるとお思いか?

          独占企業を放置すればほぼ確実にモラルハザードが発生する。
          だからこそ独占禁止法があり、今回の排除命令に繋がったと理解している。

      • by Anonymous Coward

        『ダブル定額』制を導入した団体を作れば一曲も使われなくても利用料が入ってくるかなぁ?w

    • by Anonymous Coward

      従量制はめんどうだから、払わないで済む音楽への移行が始まるのです
      消費者にはメリットのある話ですよ

  • by Anonymous Coward on 2009年02月08日 17時16分 (#1508874)
    命令が出されるとどうなるの?
    • 命令に従わなかったら罰金を払う事になる。
      法人の場合、3億円以下。

      っつっても、包括契約を止めますってのは、権利者も利用者も困るので無理。
      個別の契約にしたところで、他の権利者団体にとってもそんな面倒な事はやってらんないので、意味は無い。
      解決方法は、JASRACが他の権利者団体の分もまとめて契約って事になるんだろうなぁ。

      この排除措置命令でJASRACの権利が弱まったりはせずに、逆に強くなりそう。

      親コメント
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...