天子山(572m)

author photo

Byよっし~

2013年4月16日(火) 晴れのち曇り

昨晩夜更かししたせいか、目覚めると9時過ぎとすっかり寝坊。
近場の文殊山とも思ったが、もうカタクリもほとんど枯れてしまっているにちがいない。
春の花々を求めて、以前から気になっていた奥越の山に向かう。

天子山(あまごやま)(標高572m)
IMG_7938.jpg
場所は大野市の先日訪れた矢ばなの里のすぐ北西にある山で、
山名は雨乞山から転じたと謂れ、曹洞宗開祖の道元禅師ゆかりの山とされる。
 
矢ばなの里を過ぎ、庄林交差点を左折。大矢戸、小矢戸方面に進んでいくと、
IMG_8085.jpg
弓形に弧を描いた山並みが見えてきた。この辺りにとか矢戸大月といった地名が多いのはこのためなんだろうか?

登山口を示す看板がなかったので、農作業されている女性にうかがったところ、
IMG_8084.jpg

行人岩(ぎょうにんいわ)という看板に従い進んでいくと小屋があり、登山口とのこと。
IMG_7946.jpg

看板から高架する林道を越えて2分ほど進んでいくと、
IMG_7948.jpg

教えられた小屋が見えてきた。
IMG_7950.jpg

11:18 行人岩休憩所(標高約217m)
IMG_7951.jpg
車を停めて準備をしていると、小屋の中からラジオの音が聴こえてくる。
他の車はないけど、誰かいるのかな?

小屋の中には80代ぐらいと思しき、地元の古老が1人居られた。
IMG_7952.jpg

小屋には沢水が引き込まれていて、可愛らしい水車もあった。
IMG_7953.jpg

車に戻り準備を続けていると、古老が出てこられた。

古:『あんちゃん、今から行人岩に登るんけ?』
よ:「あ、はい。」

なんか話好きそうな感じで、もしかしたら捕まったかな?(笑)

古:『本当ならワシも一緒に登りたいんやが、なんせ近頃足を悪くしてしもうて・・・』
よ:「そうですか。。。それは残念ですね(笑)」

しばらく天子山のことについて、いろいろお話を聞かせていただく。

古:『実はあんちゃんに頼みがあるんやけど・・・』
dq001.gif

そう言うと古老はポケットから使い古したナイロン袋を取り出し、私に差し出す。
IMG_7971.jpg

(まさか、山菜でも採ってきて欲しいというんじゃないよな・・・)

古:『行人岩に賽銭箱があるんやけど、
その中身をこの袋に入れてきてくれんやろか?』

dq002.gif

な~んだ、そんなことならお安い御用です。

古:『ほうか、行ってきてくれるか! ほな頼んだよ!』

なんかRPG(ロールプレイングゲーム)の一場面のようだな(笑)

11:27 行人岩参拝登山道(天子山登山口)(標高約218m)
IMG_7955.jpg

行人岩の由来
IMG_7956.jpg

行人岩までの細かい距離も分かる案内板も設置されている。
IMG_7957.jpg
これらは古老を始めとする大矢戸保存会の方々が整備されたそうだ。ありがとうございます。

シモクレン(紫木蓮)
IMG_7954.jpg

古老に見送られながら、勇者よっし~の冒険が始まる(笑)
IMG_7958.jpg
でも僅か835mで、標高差300m以上あるんだよな。。。(汗)

まずは杉林の中をなだらかに登っていく。
IMG_7959.jpg

ミヤマカタバミ
IMG_7963.jpg

カタクリ
IMG_7964.jpg

花を愛でて、よっし~の戦闘力が10Pアップする(笑)
IMG_7967.jpg

3分ほど進むと林道に出合う。ここが本来の登山口のようだ。
IMG_7968.jpg

登山道脇のカタクリはまさに満開!
IMG_7972.jpg

前方に小屋が見えてきた。
IMG_7974.jpg

11:35 休憩小屋(標高約300m)
IMG_7975.jpg

まだ真新しい感じで、中にはベンチやテーブルもあって休憩できる。
IMG_7976.jpg

お泊りですか。お泊りなら8ゴールドになります(ウソ)
dq018.gif

外には水場もあった。こ、これは伝説の賢者の泉だ!(大ウソ)
IMG_7977.jpg
冷たくて美味しい! 

よっし~のライフポイントが10P回復!
dq004.gif

付近には岩が目立ち、一瞬もう行人岩?と期待したが、全然先だった。
IMG_7978.jpg

ここからは谷筋を登っていく。
IMG_7982.jpg

ヤマブキ
IMG_7983.jpg

トキワ(シロバナ)イカリソウ
IMG_7984.jpg

トキワイカリソウ
IMG_7985.jpg
白、紫ともに中腹一帯に咲いていた。

タチツボスミレ
IMG_7986.jpg

いやらしい傾斜のつづら折れの道が続くが、
IMG_7987.jpg

カタクリを始め、色んな花たちが出迎えてくれ、戦闘力がさらに10Pアップ
IMG_7992.jpg
特にカタクリは山麓から3合目付近まで両脇に群生していた。

これは何という花だろう?? ハナイバナ?
IMG_7991.jpg
花や葉の特徴から、ムラサキ科だと思うのだが・・・
(追記)
NeNe隊長から教えていただいたところ、これはヤマルリソウ(ムラサキ科)だそうです。
さすが隊長!(笑)

これはゼンマイじゃないんですよね、隊長!?(笑)
IMG_7988.jpg

11:48 3合目(標高約350m)
IMG_7994.jpg

遠くからだと3の字が8に見えて、もう8合目だ!とぬか喜びしてしまった。
IMG_7995.jpg

前方には試練の谷が立ちはだかる。Orz
IMG_7996.jpg
よっし~は30Pのダメージを受ける(笑)

dq005.gif

キクザキイチゲ
IMG_7999.jpg

これは薄青のイチゲ。
IMG_8000.jpg

ヤマエンゴサク
IMG_8003.jpg

葉はオダマキ属に似ているが、この花も何だろう??
IMG_7998.jpg
(追記)
これもNeNe隊長、山の青レンジャーさんからのご指摘で、オダマキと同じキンポウゲ科の
アズマイチゲ(イチリンソウ属)だそうです。ご教授ありがとうございます。

前方にまた小屋が見えてきた。あれが5合目?
IMG_8004.jpg

だいぶ登ってきたけど、まだ半分も来ていないんだ。さらに10Pのダメージ
IMG_8005.jpg

モミジイチゴ
IMG_8009.jpg
バラ科の木苺で、果実は食用できる。

12:08 5合目(標高約455m)
IMG_8012.jpg
3~5合目間(250m)はやたら長く感じた。立ったまま小休止し、ライフポイントを回復させる。

いかにも手作りといった感じのベンチとテーブルが設置されている。
IMG_8014.jpg
もしかしてあの古老がここまで運んでこられたのかな?

ここからの眺めはよく、北側には経ヶ岳法恩寺山
IMG_8015.jpg

東方向には百名山の荒島岳が望める。
IMG_8016.jpg

キンキマメザクラ
IMG_8019.jpg

12:15 6合目(標高約490m)
IMG_8021.jpg
一転、5~6合目間(65m)はえらく短かい(笑) この辺りではやたらカナヘビが目に付いた。

6合目から行人岩までは残り200mもないのだが、
IMG_8022.jpg
急尾根を直登していくので、息が上がり立ち止まりが激増。Orz
ホイミの呪文を唱えるが、全く効き目なし(笑)

前方に大きな岩が見えてきた。あれが行人岩か?
IMG_8024.jpg

行人岩手前で展望台(山頂広場)と分岐するが、古老との約束を果たすべく、先に行人岩へ。
IMG_8027.jpg

12:27 行人岩(9合目)(標高約545m)
IMG_8028.jpg
屋根のように大きくせり出した大岩は幅約15m、高さ約11m。

かつて禅宗の修行僧たちが、ここで座禅を組んで修行したとされることから、
IMG_8031.jpg
道人窟、行者窟とも呼ばれる。

風化してかなり見えにくくなっているが、岩に修行僧の名前などが刻まれている。
IMG_8034.jpg

(え~っと賽銭箱は・・・ あった!これだ)
IMG_8035.jpg
よっし~は聖なる袋を取り出し、賢者の箱のお賽銭を回収する(笑)

麓の古老に知らせるべく天子の鐘※を打ち鳴らすと、虹の橋が現れた(大ウソ)
IMG_8036.jpg
※勝手に名付けました(笑)

dq007.gif

小休止した後、展望台(山頂広場)に向かう。
IMG_8038.jpg

ショウジョウバカマ
IMG_8040.jpg

山頂付近はタムシバが満開だった。
IMG_8042.jpg

12:39 天子山山頂(展望台)(標高572m)
IMG_8043.jpg
タイムは1時間12分。わずか1kmほどのコースだが、かなりキツい登りだった。
広場になっており、ベンチやテーブルの残骸があった。積雪で壊れてしまったのだろう。

ほとんど知られていない無名の山だが、山頂からの眺望はまさに絶景!

正面(東)には大野市街と荒島岳(1523m)
IMG_8046.jpg

右手(南)には大野市民からと御岳(嶽)さんとも呼ばれ、親しまれている飯降山(884m)
IMG_8052.jpg
背後には銀杏峰(1441m)や部子山(1464m)も望めた。

左手(北)には経ヶ岳(1625m)や法恩寺山(1356m)
IMG_8054.jpg
残念ながら白山は望めなかった。

天子山から弧状の尾根続きにある禅師王子山(ぜんじおうじやま)(585m)
IMG_8045.jpg
永平寺を開山した道元禅師が吉峰寺に入る前に籠ったとされるのが、
この山麓にある禅師峰寺(ぜんじぶじ)で、そこから名付けられたようだ。
小矢戸・西大月方面に縦走でき、古老の話では先日4人組の女性グループが縦走されたそうだ。
ただしあまり整備されておらず、ほとんど廃道状態だそうで、しかも意外と距離があり、
藪だらけで急峻な岩場もあるらしい。

よっし~は”ヤマメシ”の呪文を唱える(笑)
IMG_8056.jpg
ライフポイントが50P回復するww

dq008.gif

食後は、展望台から禅師王子山に続く道を少し下調べ(13:15)
IMG_8060.jpg

踏み跡はかろうじて分かるが、マンサクのダンジョン(藪)が行く手を阻み歩きづらい。
IMG_8057.jpg

dq010.gif

1つ先の小ピークまで行ったところで引き返す(13:20)
IMG_8062.jpg

タムシバ
IMG_8064.jpg

いつか縦走してみたいが、下草が茂るこれからの季節は一段と困難な道になりそう。
IMG_8066.jpg

少し霞が取れてきたのか、おぼろげながらも白山が見えてきた。
IMG_8067.jpg

もう少し粘りたいところだが、古老が待っているので下山しよう(13:29)
IMG_8068.jpg
ルーラが使えればいいのに。。。(笑)

13:32 行人岩分岐
IMG_8069.jpg

急坂は滑り易いので慎重に。
IMG_8070.jpg

13:38 6合目(標高約490m)
IMG_8071.jpg

13:40 5合目(標高約455m)
IMG_8072.jpg

辛かった試練の谷も、下りは軽快に下っていく。
IMG_8073.jpg

13:49 3合目(標高約350m)
IMG_8075.jpg

13:55 休憩小屋(標高約300m)
IMG_8077.jpg

13:59 林道出合(標高約245m)
IMG_8078.jpg

モンスター(ガマガエル)登場!
IMG_8079.jpg
危うく踏みそうになる(笑)

14:00 登山口(標高約218m)
IMG_8081.jpg
下りは31分。山中では誰とも出会わなかった。

古老は待ちくたびれたのか、林道脇にシートを敷いて寝転んでおられた(笑)
IMG_8082.jpg

よ:「お待たせしました。お約束通り、回収してきましたよ。」
古:『おうおう、すまんの~ ありがとう。』

dq015.gif

こちらこそお役に立てて嬉しいです。

古:『あんちゃん、また登りにきねの~。』
よ:「はい、またきます。お父さんもお元気で!」

dq017.gif

マイナーな山だとなめていたが、カタクリの群生を始め、春の野草の豊富さには正直驚いた。
また山頂からの眺望も素晴らしく、無名なのが信じられないほど。
もっと人気が出てもいい山だと思う。ただし登りのキツさは鬼ヶ岳以上ですが。。。(笑)

矢ばなの里ちかくの畦道に咲くシバザクラを見ながら家路につく。
IMG_8088.jpg

IMG_8089.jpg

なお有名な新丁(しんようろ)トンネル付近は、まだほとんど咲いていませんでした。
IMG_8090.jpg

dq014.gif


天子山(572m)
標高差354m
登り 1時間12分、下り 31分、TOTAL 2時間45分

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 10

NeNe  

ムラサキ科の花はヤマルリソウです。
よっし~さんへ隊長からのお願い!
食べられないシダは覚えなくていいので 食べれるゼンマイを覚えて下さい。
おっといけね~ いつの間にか 隊長に成りすましてしまった。
よっし~さんが言うように NeNe向きな山ですね。 ところでお賽銭って貯まっていましたか?
あまりこの天子山って聞いたことなかったのですが 地元の方がそれなりに登っているのでしょうか?

2013/04/17 (Wed) 21:27 | EDIT | REPLY |   

NeNe  

PS:白いオダマキのような葉の花は キンポウゲ科のアズマイチゲかも知れませんね。
それから NeNeは蛙が大の苦手。つるつるお肌がサブイボでガッサガサ。

2013/04/17 (Wed) 21:39 | EDIT | REPLY |   

コウちゃん  

めっちゃ気になっていた山です。前回犬山に行く
時、禅師王子山の下の集落で天子山と禅師王子山
の登山道を聞いたのですが誰も知らずでした。
僕の登った「こうのす山」~禅師王子山~天子山
2月頃なら十分に縦走出来るでしょうね。

(但し勝山側はもっと急斜面なのでやはり
大野側に下山ですね。来年休みを取りますので
この三山縦走してみませんか)

2013/04/17 (Wed) 21:54 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

> ムラサキ科の花はヤマルリソウです。

ありがとうございます。
さすが隊長! 亀の甲よりと、ボカっ(笑)

お賽銭は●●●●円ほどありましたので、結構登っておられるのだと思います。

また紹介した古老から聞いた話にあったように、つい最近、女性4人組が天子山から禅師王子山へ縦走されたそうです。てっきり隊長たちかな?と思いました(笑)
是非登られることをオススメします。

2013/04/17 (Wed) 21:54 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

アズマイチゲですか。さすが隊長ですね。

それしても隊長にも怖いモノがあったんですね(笑)

2013/04/17 (Wed) 21:56 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

こうのす山は禅師王子から東の峰続きの山なんですね。
どうやら下新井トンネルのそばから登り口があるみたいですよ。
こちらの方が嵭崎(ほうき)側から登るより緩やかそうです。

天子山(行人岩)は大矢戸集落で3人ほど尋ねましたが、みなさんご存知でしたよ。
禅師王子山は西大月集落にある禅師峯寺(ぜんじぶじ)の隣の磐座(いわくら)神社から登るようです。

コウちゃんさんとご一緒ですか。大変光栄です!
でも亀足の私では健脚のコウちゃんさんについていけないかも。
それまでにもう少し鍛えておきます。

2013/04/17 (Wed) 22:20 | EDIT | REPLY |   

山ガールの青レンジャー  

ドラクエ紀行

よっし~さん、お早うございます。

私もオダマキ・・・のやつはアズマイチゲだと思いました。イチゲやイチリンソウ、ニリンソウ・・・など、少々ややこしいですよね~。ゼンマイは、ヤマドリゼンマイでしょうか?一応食べれるそうですが、採取されている方をみたことがありません。。。マズイのかな???

それにしても、福井のお山はカタクリがよく咲いていますね。さすが豪雪地帯です。。。

よっし~さんはドラクエ派ですか?ドラクエⅠ、Ⅱの匂いがプンプンする山紀行文でした。

2013/04/18 (Thu) 08:23 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: ドラクエ紀行

おはようございます。

> 私もオダマキ・・・のやつはアズマイチゲだと思いました。

ご教授ありがとうございます。似たような花が多いので、花に疎い私は帰ってからネットで調べるんですが、分からないモノも多くて助かります。

> それにしても、福井のお山はカタクリがよく咲いていますね。さすが豪雪地帯です。。。

山歩きする前はカタクリなんてみたこともなかったんですが、山歩きし始めてこんなに咲いているんだと驚く日々です。冬の雪に耐えて、春に鮮やかに咲かせ、また土の中で1年を過ごす。そんなところに惹かれてしまいますよね。

> よっし~さんはドラクエ派ですか?ドラクエⅠ、Ⅱの匂いがプンプンする山紀行文でした。

FFもしていましたが、好きなのはやはりドラクエ、特にロト3部作ですかね。
卒論を書き終えた後、2週間ぶっ通しで遊んでました。
おっと、年齢がバレますね(笑)

でもVぐらいからついていけず、最近は全くしていません。

2013/04/18 (Thu) 08:51 | EDIT | REPLY |   

おかん  

お花がいっぱいの楽しそうな山ですね♪
ドラクエ、私も好きでした!!(懐かしい~)
私事ですが、FFに出てくるサボテンダー
ポーズを流行らせようとしています(笑)
是非、よっし~さんも次回山行でお願いします!

2013/04/19 (Fri) 19:12 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

> ドラクエ、私も好きでした!!(懐かしい~)

私は初期の頃だったので、ファミコン(古っ!)版でした。
10時間以上プレイした後、セーブする呪文を書き取り間違いして、「呪文が違います」と涙ながらにやり直したことは懐かしい想い出です(笑)

> 私事ですが、FFに出てくるサボテンダーポーズを流行らせようとしています(笑)
是非、よっし~さんも次回山行でお願いします!

え~ 私もですか!?
恥ずかしいな~。。。(笑)

2013/04/20 (Sat) 00:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (364)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (56)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (35)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (429)
麓の山めし (46)
グルメ(福井市) (158)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (43)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (23)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)