文殊山(365m) 大正寺コース 342回目
荒天で登頂を断念した五竜岳から1週間が経過。
翌日から続いた筋肉痛もだいぶ収まってきたので、リハビリハイクへ。
文殊山

ブロ友さんの情報でヒガンバナが咲き始めたということで、今日は大正寺コースをチョイス。
路上の気温計は23℃。

お彼岸を過ぎ、朝晩はようやく涼しくなってきた。
8:40 大正寺コース駐車場(標高約54m)

先行者の車は4台。
8:52 大正寺コース登山口(標高約54m)

今日も空身と長靴でハイク開始。
ツユクサ(露草)

ツユクサ科ツユクサ属の一年草。
ハグロソウ(葉黒草)

キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草。
ミズヒキ(水引)

タデ科イヌタデ属。
9:16 榎坂峠(西袋コース合流点)(標高約175m)

直前で下山されてきたNMさんとお会いする。
「よっし~さん、五竜に登ってこられたんだね」と、昨晩21時過ぎにアップしたレポをもう読んでいただいたそうだ(笑)
ブロ友さんの情報では、鉄塔付近に咲いているとのこと。

あった!
ヒガンバナ(彼岸花)

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)
気温が上がり始めているが、樹林帯が日差しを遮ってくれる。

9:42 小文殊(室堂)(標高296m)

ここまで50分。
9:47 角原コース合流点(標高約295m)

9:52 展望台(標高約340m)

9:59 大文殊(山頂)(標高365m)

タイムは1時間7分(標準CT1時間10分) 今日もご住職はご不在だった。
今週末29日(日)は自衛隊市中パレードで、明日25日にはF15の訓練飛行。

しかし2日前に能登を襲った豪雨被害の復旧活動の為、残念ながらどちらも中止になりました。
どんどん気温が上昇しており、山頂は30℃(-_-;)

日なたにいると暑い…

残念ながら白山は遥拝できず。

日陰で涼んでいると、聞き覚えのある声が聴こえてきた。

声の主はやはり大Kのりちゃんや竹さんだった。帰ろうかな?(笑)
所用があるのでひと足に下山開始(10:42)

10:54 小文殊(室堂)(標高296m)

11:23 大正寺コース登山口(標高約54m)

下りは41分(標準CT60分)
☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)

やっぱり、山っていいね!
文殊山(365m)(大正寺コース) コースMAP
累積標高差355m
登り 1時間7分、下り 41分、TOTAL 2時間31分
今年10回目・通算342回目+1
出会った人 50人ぐらい(NMさん、M川翁、大Kのりちゃんご夫妻、竹さん、ADさんご夫妻、M田翁他)
出会った動物 なし
2024年:40座目
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
文殊山(365m) 大正寺コース 352回目 2025/03/19
-
文殊山(365m) 大正寺コース 345回目 2024/11/28
-
文殊山(365m) 大正寺コース 342回目 2024/09/30
-
文殊山(365m) 大正寺コース 339回目 2024/07/21
-
文殊山(365m) 大正寺コース 335回目 2024/05/14
-