文殊山(365m) 大正寺コース 342回目

author photo

Byよっし~

2024年9月24日(火) 晴天

荒天で登頂を断念した五竜岳から1週間が経過。
翌日から続いた筋肉痛もだいぶ収まってきたので、リハビリハイクへ。

文殊山
RIMG0803s_20240927045202896.jpg
ブロ友さんの情報でヒガンバナが咲き始めたということで、今日は大正寺コースをチョイス。
 
路上の気温計は23℃
RIMG0805s_2024092704520658d.jpg
お彼岸を過ぎ、朝晩はようやく涼しくなってきた。

8:40 大正寺コース駐車場(標高約54m)
RIMG0806s_20240927045206662.jpg
先行者の車は4台。

8:52 大正寺コース登山口(標高約54m)
RIMG0807s_20240927045206837.jpg
今日も空身と長靴でハイク開始。

ツユクサ(露草)
RIMG0808s_20240927045209b57.jpg
ツユクサ科ツユクサ属の一年草。

ハグロソウ(葉黒草)
RIMG0830s_202409270453154ca.jpg
キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草。

ミズヒキ(水引)
RIMG0828s_202409270453146cf.jpg
タデ科イヌタデ属。

9:16 榎坂峠(西袋コース合流点)(標高約175m)
RIMG0809s_202409270452092cb.jpg
直前で下山されてきたNMさんとお会いする。
「よっし~さん、五竜に登ってこられたんだね」と、昨晩21時過ぎにアップしたレポをもう読んでいただいたそうだ(笑)

ブロ友さんの情報では、鉄塔付近に咲いているとのこと。
RIMG0810s_202409270452110cf.jpg
あった!

ヒガンバナ(彼岸花)
RIMG0811s_20240927045240554.jpg
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)

気温が上がり始めているが、樹林帯が日差しを遮ってくれる。
RIMG0812s_20240927045243baa.jpg

9:42 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG0813s_2024092704524372b.jpg
ここまで50分

9:47 角原コース合流点(標高約295m)
RIMG0814s_20240927045246c3f.jpg

9:52 展望台(標高約340m)
RIMG0815s_202409270452460dd.jpg

9:59 大文殊(山頂)(標高365m)
RIMG0816s_2024092704524916f.jpg
タイムは1時間7分(標準CT1時間10分) 今日もご住職はご不在だった。

今週末29日(日)は自衛隊市中パレードで、明日25日にはF15の訓練飛行。
RIMG0818s_20240927045249078.jpg
しかし2日前に能登を襲った豪雨被害の復旧活動の為、残念ながらどちらも中止になりました。

どんどん気温が上昇しており、山頂は30℃(-_-;)
RIMG0819s_20240927045253856.jpg

日なたにいると暑い…
RIMG0820s_202409270452535b3.jpg

残念ながら白山は遥拝できず。
RIMG0821s_202409270452537b4.jpg

日陰で涼んでいると、聞き覚えのある声が聴こえてきた。
RIMG0822s_202409270452564e7.jpg
声の主はやはり大Kのりちゃん竹さんだった。帰ろうかな?(笑)

所用があるのでひと足に下山開始(10:42)
RIMG0823s_2024092704525645f.jpg

10:54 小文殊(室堂)(標高296m)
RIMG0824s_2024092704531287b.jpg

11:23 大正寺コース登山口(標高約54m)
RIMG0831s_20240927045317d21.jpg
下りは41分(標準CT60分)

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
monjusan_daishoji_route_20240924.png



やっぱり、山っていいね!

文殊山(365m)(大正寺コース) コースMAP
累積標高差355m
登り 1時間7分、下り 41分、TOTAL 2時間31分
今年10回目・通算342回目+1
出会った人 50人ぐらい(NMさん、M川翁、大Kのりちゃんご夫妻、竹さん、ADさんご夫妻、M田翁他)
出会った動物 なし
2024年:40座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 4

OKのりちゃん  

どうぞ、お先にお帰り下さってご結構ですよ、私達もその後美味しい物を頂いてから下山の予定ですからー(ウソでーす、笑い)。

2024/10/02 (Wed) 10:46 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

今度は是非ご相伴に預かりたいと思います(笑)

2024/10/02 (Wed) 20:46 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

今回は珍しく大正寺からですね。鉄塔までの急登を登る人を癒すように曼珠沙華などの花が咲いているようですね。天気にも恵まれて気持ち良いハイクだったと存じます。
そういえば最近は奥の院がどうなっているのかよく分からないので、次回は奥の院レポートをお願いします。

2024/10/10 (Thu) 06:22 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

紅葉の時期は大正寺コースがおススメです。

奥ノ院? はてどこでしょうか?(ウソ)
あそこは春しか行かないんです(笑)

2024/10/10 (Thu) 18:33 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)