涸沢からの奥穂高岳(3190m) 3days 3日目(最終日)

author photo

Byよっし~

2022年9月10日(土) 晴れ

2泊3日で挑んだ奥穂高岳(3190m)
RIMG0762s_20220915083434088.jpg
ヘタレで亀足の私が天候に翻弄されながらも、日本第3位の岩稜に無事立つことができた。

ここまでのハイクの様子はコチラ
涸沢からの奥穂高岳(3190m) 3days 1日目その1
涸沢からの奥穂高岳(3190m) 3days 1日目その2
涸沢からの奥穂高岳(3190m) 3days 2日目その1
涸沢からの奥穂高岳(3190m) 3days 2日目その2
涸沢からの奥穂高岳(3190m) 3days 2日目その3
 
4時30分に起床。今朝は穂高の稜線がハッキリと見える。
RIMG0752s_202209132120327eb.jpg
昨夜は3人組のお1人の大イビキで目が覚め、1時間ほど寝付けなかった(笑)

テン場の方たちは出発の準備で忙しそう。
RIMG0754s_202209132120333ba.jpg

東の空も白み始めてきた。
RIMG0755s_202209132120347db.jpg

お腹が空いてきたが、朝食(5:45~)まではまだ1時間ほどある。
RIMG0757s_20220913212036c44.jpg
今日は降りるだけなので構わないが、奥穂や北穂に挑む場合、行程次第ではお弁当に切り替えて貰った方がベター。

本日の日の出時刻は、5時28分
RIMG0758s_2022091508342938c.jpg
日の出前後10分がゴールデンタイムなので、朝食は遅めの設定なのかも。

モルゲンロートが始まる(5:25)
RIMG0760s_20220915083431a5f.jpg

朝日に照らされ、奥穂高岳の山肌が赤く染まっていく。
RIMG0761s_20220915083432384.jpg

今回は見られないかもと思っていたので、最終日にバッチリ見れて感動!
RIMG0762s_20220915083434088.jpg
ゴールデンタイムが終了すると、ちょうど朝食(5:45)の時刻となる。

献立は鯖の塩焼き玉子焼き味付海苔ハム、サラダ、梅干とシンプル。
RIMG0764s_20220915083437f09.jpg
降りるだけだが、15㎞の長丁場なのでがっつりお替りしました(笑)

荷造りを済ませ、しっかりOPP対策もしてテラスへ。
RIMG0765s_2022091508343712a.jpg

涸沢カールはまだ太陽に照らされていない。
RIMG0766s_202209150834393e5.jpg
連泊の3人組は、メインザックをデポし奥穂に向かっていった。お気をつけて!

私もそろそろ出発しよう(6:45)
RIMG0767s_20220915083439430.jpg
お世話になりました。

今日は絶好のハイク日和だ。
RIMG0769s_20220915083442a71.jpg

テン場を進み、横尾方面はへ(6:51)
RIMG0768s_20220915083442985.jpg

7:01 涸沢ヒュッテ・涸沢小屋分岐(標高約2240m)
RIMG0770s_20220915175314a3a.jpg
横尾は左へ。

ポツポツ、テン泊装備のハイカーが登ってくる。
RIMG0771s_20220915175317c92.jpg
この時間帯にここだと、昨日は横尾だったのだろう。

7:24 Sガレ(標高約2075m)
RIMG0772s_20220915175319ef8.jpg
この付近はゴルジュの中を歩いているので、まだお日様が差していない。

7:37 青ガレ(標高約2000m)
RIMG0773s_20220915175319b05.jpg

8:10 本谷橋(ほんたにばし)(標高約1786m)
RIMG0774s_20220915175321739.jpg
涸沢小屋から1時間25分と標準CT通り。この区間で20名ほどとすれ違う。

小休止後橋を渡って対岸へ(8:22)
RIMG0775s_20220915175322390.jpg
復路も揺れて怖かった(笑)

8:57 岩小屋跡(標高約1650m)
RIMG0776s_20220915175430c66.jpg
山小屋がなかった頃は、この岩窟で登山者たちが身体を休めたそうだ。この付近から頻繁にハイカーとすれ違う。

横尾大橋まで降りてきた(9:13)
RIMG0777s_2022091517543244a.jpg

9:15 横尾(標高約1620m)
RIMG0779s_202209151754356d0.jpg
本谷橋から53分(標準CT55分) この区間では150人以上とすれ違う。

涸沢槍沢方面に向かうハイカーが大勢おり、好天で皆笑顔の様子。
RIMG0778s_202209151754337a0.jpg
隣になったソロの女性と談笑。彼女も昨日涸沢でテン泊し、今日は上高地に下るだけとのこと。

今日は屏風の頭もハッキリ。
RIMG0780s_2022091519053060e.jpg

あとはこの遊歩道を下るだけ(9:33)
RIMG0781s_20220915190533db5.jpg

先ほどの女性、1分ほど前に先行したのだが、全く姿が見えない(-_-;)
RIMG0782s_20220915190533ad2.jpg
どこぞの名のある姉御さんだったのかな?(笑)

10:32 徳澤園(標高約1560m)
RIMG0783s_202209151905356a8.jpg
横尾から59分。この区間では200人以上とすれ違う。

徳澤園に来たら、やはりアレは外せないでしょう!
RIMG0784s_2022091519053541d.jpg

冷たくて濃厚なソフトクリーム(500円)を堪能。
RIMG0786s_20220915190537671.jpg

すれ違うハイカーは少なくなり、代わりに行楽客が増えてきた。
RIMG0788s_20220915190539126.jpg

明神岳(2931m)の山頂部には雲がかかっていたが、青空が広がる。
RIMG0789s_202209151905405e7.jpg

11:39 徳本(とくごう)峠分岐(標高約1540m)
RIMG0790s_2022091519054103a.jpg

11:44 明神館(標高約1530m)
RIMG0791s_202209151905435d6.jpg
徳澤から59分。ここでも小休止。

さぁ上高地まで最後のひと踏ん張り(11:53)
RIMG0792s_202209151905447e2.jpg

明神岳の雲も取れてきた。
RIMG0793s_20220915190631341.jpg

暑いよ~ ざぶ~んと飛び込みたい衝動を抑え先へ進む。
RIMG0794s_20220915190633668.jpg

12:32 小梨平キャンプ場(標高約1515m)
RIMG0795s_20220915190635190.jpg
上高地まであと僅かだが、ちょっと寄り道。

小梨平食堂
RIMG0797s_2022091519063667a.jpg
ザックは持込禁止なので、外部にデポ。

今回昼食はここで食べようと決めていた。
RIMG0798s_2022091519063772c.jpg

さてどれにしょう… やはりアレにするか?!
RIMG0799s_2022091519063990b.jpg

生ビールも注文したい衝動を抑え、山賊カレー大盛(1,400円)を注文。
RIMG0800s_202209151906418ce.jpg

売店も併設されており、地酒やワインも数多く販売されている。
RIMG0801s_20220915190642d7d.jpg
酒好きのテン泊者には天国だな(笑)

山賊カレー大盛
RIMG0802s_20220915190643fb8.jpg
長野県中信地方の郷土料理山賊焼が、さながら明神岳の岩稜の如くど~んと鎮座。付け合わせのポテトサラダもあり、ボリュームたっぷり。

カレーソースも濃厚でスパイシーで、スプーンが止まらない。
RIMG0803s_202209151906458e4.jpg
山賊カレーを堪能していると、横尾で会ったソロの女性が入ってきた。やはり来ましたね。実はこの先のおススメを尋ねられて、小梨平食堂の山賊カレーを紹介したんです(笑)

ビアの代わりにCCレモンでガマン。
RIMG0806s_20220915190730f7b.jpg

すっかり膨れたお腹をさすりながら、ハイク再開(13:33)
RIMG0807s_202209151907328a4.jpg

河童橋付近は大勢の行楽客で賑わっていた。
RIMG0808s_202209151907340bd.jpg

13:43 上高地バスターミナル(標高約1500m)
RIMG0809s_20220915190736dbb.jpg
タイムは6時間58分(うち昼食1時間)

14時発のバスを待つ行楽客。
RIMG0810s_20220915190736f5d.jpg
前の3人組が「ちょうど私たちの前で満席になったりしてね」とのたまっていた。
「大丈夫ですよ、満席なら臨時便が出ますから」

その言葉通り、彼らの前で満席になり、無事臨時便に乗ることができた(笑)
RIMG0811s_20220915190737448.jpg

14:32 あかんだなバス乗り場(標高約1270m)
RIMG0812s_20220915190739bcc.jpg
安心して疲れが一気にでたのか眠ってしまい、目が覚めたら着いていた(笑)

麓のひらゆの森で汗を流し、帰宅の途についた。
RIMG0813s_20220915190742bbb.jpg

天気に翻弄された3日間だったが、念願の奥穂高岳に無事登頂。
ビアとおでん星空モルゲンロートも堪能することができ大満足。
出会ったハイカーたちとの楽しい触れ合いもあり、思い出深いハイクになった。

☆今回のハイクのルート図☆ (クリックすると拡大します)
okuhodakadake_route202209c.png

☆この日の行程☆
6:45涸沢小屋
7:01涸沢ヒュッテ・涸沢小屋分岐
7:24Sガレ
7:37青ガレ
8:10本谷橋(小休止)8:22
8:57岩小屋跡
9:15横尾山荘(小休止)9:33
10:32徳澤園(小休止)11:45
11:39徳本峠分岐
11:44明神館(小休止)11:53
12:34小梨平食堂(食事)13:33
13:43上高地バスターミナル14:01
14:32あかんだなバス乗り場

やっぱり、山っていいね!


奥穂高岳(3190m)
累積標高差2083m
登り 13時間7分、下り 10時間1分、TOTAL 25時間37分
出会った人 測定不能 出会った動物 イワヒバリ
2022年:40座目


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 10

TM  

よっし~さん、おはようございます
あっという間の3日間だったね。登っている時は長くて辛くて・・ましてや、雨、雷にも遭い気持ちも塞がる中、よっし~さんらしく勇ましく歩く姿に?元気沸きました。 最後は快晴!に恵まれ 明るく元気よく歩く姿に気分が想像出来ますね(^^) 最後の大盛り!!はご褒美だね。 以前テレビで涸沢まで行ってテン泊して帰るという、こういうのもいいね。 私事ですが、数年前の白山の山開きの日、雨に遭い(合羽きてます)登山道は川のようになりながらも、室堂に着き、雨のお陰でセンターの中でストーブを囲んで回りの方とワイワイお喋り出来た事。楽しかった思い出があります。 お天気はいろんな見方してくれますね(^^) よっし~さん、本当にお疲れ様でした!!! いつかお会い出来る日を楽しみにしています♪

2022/09/18 (Sun) 09:17 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

TMさん こんにちは

ほんと、あっという間の3日間でした。
天気にはあまり恵まれませんでしたが、記憶に深く残る思い出深い山行になりました。

よく涸沢どまりでテン泊するって聞いていて、涸沢までなら楽勝なんだろうなと思っていたんですが、なんのなんの。
涸沢まででもあんなにキツいとは身をもって体験しました。
やはりは百聞は一見に如かずですね。

また奥越の山の紅葉ハイクあたりでお会いできるといいですね。

2022/09/18 (Sun) 10:55 | EDIT | REPLY |   

-  

大部屋 岳 A-3の者です。
連れのいびきがうるさくてスミマセンでした。

2022/09/18 (Sun) 16:30 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。

こちらこそ3人でお楽しみのところ、混ぜていただきありがとうございました。
10日はお天気に恵まれ良かったですね。
またどこかの山でお会いできるといいですね。

2022/09/18 (Sun) 17:32 | EDIT | REPLY |   

toshi0113  

見かけて声掛けしたんだけど

お久しぶり!
やっぱりそぅだった!!
明神館で休憩してるときに似てる姿見かけて「よっしー」って声掛けしたけど立ち去られてしまったわ(笑)

2022/09/19 (Mon) 13:28 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: 見かけて声掛けしたんだけど

toshi0113さん こんにちは

そうだったんですか。
なんか声がかかったようなかかってないような…
気付かなくてスミマセン。
おそらく小梨平の山賊カレーのことで頭がいっぱいだったのかも(笑)

toshi0113さんたちは、徳澤でテン泊して翌日蝶ヶ岳に登られたんですね。
お天気が良くて羨ましい限りです。

2022/09/19 (Mon) 14:12 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

いよいよフィナーレ!たっぷりと楽しませていただきました。
今回の山行レポートの初稿で、画像が晴天をバックにした小屋だったので「雨天に近い天候なのに晴れの画像なんて変だなー。」と思いましたが、最終日のこの晴天の画像だったのですね。今回も色々勉強になりました。
ところで、次の週末に登山歴の浅い友人を北アルプスに案内しようと思っていますが、
・日帰り
・当日朝着
・駐車場の心配がない
の条件でオススメの山はありますか?

2022/09/20 (Tue) 03:56 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん おはようございます。

日帰り、当日朝着、駐車場の心配がないの条件の北アルプスの山ですか…

3つとも該当するのは、しいて上げるとしたら乗鞍岳あたりでしょうか。
もっとも私は畳平まで車で行ったことはありますが、登ったことはありません(笑)


前二つが当てはまる山は多いですが、問題は駐車場ですかね。

なるべく早く到着できるのなら、燕岳が良いと思います。
私が山登りにハマった原点の山です。

2022/09/20 (Tue) 08:24 | EDIT | REPLY |   

なタソ  

山選びありがとうございました。
今回はキャリアの浅い友人、60歳過ぎの友人の力量を考え熟慮の結果、王道の立山にしました。
駐車場が問題だったのですが、富山地方鉄道立山駅の手前岩峅寺駅に無料駐車場が100台分あるので、それを活用したいと思っています。ただ、地鉄はダイヤが1時間に一本で、タイミングが悪いと数十分待たなければならず、激混み必至の立山駅駐車場に一縷の望みを託して突撃するかもしれません(・_・;

2022/09/23 (Fri) 06:23 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

なタソさん こんにちは

これからの時期の立山、駐車場&始発争奪戦は過酷そうですね。
スパルタのなタソさんのことなので、立山でも称名滝側の八郎坂経由かと思いました(笑)

2022/09/23 (Fri) 10:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (365)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (57)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (87)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (22)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (36)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (12)
藤原岳 (2)
御在所岳 (2)
竜ヶ岳 (3)
釈迦ヶ岳 (2)
入道ヶ岳 (1)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (5)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (444)
麓の山めし (47)
グルメ(福井市) (167)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (45)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (24)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (8)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (7)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (13)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)