大嵐山(1204m)

author photo

Byよっし~

2012年5月12日(土) 雨時々曇り

県境の1000mクラスの山々から、水芭蕉の開花という春の便りが届いてきた。
県内では、取立山(1307m)が有名だが、今年は雪解けが遅く、見頃はもう少し先のようだ。
それなら少し足を伸ばして、石川県の大嵐山(1204m)に決定!
IMG_1044.jpg
最近まで知らなかったが、ここも水芭蕉の群生地で有名らしく、しかも手軽なハイキングコースらしい。

自宅を出た時は晴れ間が出ていたが、県境に近づくにつれ大粒の雨
IMG_1034.jpg
午後からは回復するようだが、大丈夫だろうか?

R157の谷トンネルを抜けて石川県へ。
IMG_1035.jpg
県境付近では、路肩にまだ残雪がチラホラ。

白峰地区の中心部を過ぎて、トンネルの出口をすぐ右折。
IMG_1036.jpg

手取川ダム湖を渡って、対岸の桑島地区へ。看板に従い、林道を登っていく。
IMG_1038.jpg

林道は舗装されているが、一部隘路や路肩が崩落しかかった場所もあるので要注意。
IMG_1040.jpg

10:09 駐車場・登山口(標高約910m)
IMG_1046.jpg

駐車場スペースは思ったより広く、公衆トイレも完備。
IMG_1045.jpg
どうやら雨は止んだようだが、気温は7℃とかなり肌寒い。

防寒も兼ねて雨カッパを着用し、登山開始(10:15)
IMG_1047.jpg

登山道というより遊歩道で、道幅も広くしっかり整備されている。
IMG_1049.jpg

登り始めからわずか8分ほどで(標高約960m)に到着(10:23)
IMG_1051.jpg
登山道が十字に交差する鞍部で、真っ直ぐ行くと水芭蕉群生地、右へ行くと大嵐山山頂に続く。先に山頂に行こうかとも思ったが、今日一番のお目当ては水芭蕉なので、先に群生地に向かう。

群生地へは下り坂で、降雨後なので滑り易い。
IMG_1053.jpg

2分ほど進むと、遊歩道脇に水芭蕉を発見!
IMG_1054.jpg

IMG_1056.jpg
でもここは序の口で、群生地はもう少し先のようだ。

遊歩道の先に雪渓が見えてきた。
IMG_1058.jpg

登山道を塞いだ雪渓をトラバースするのだが、
IMG_1059.jpg

土砂崩れがあったようで、夏道が完全に埋もれていた。
IMG_1073.jpg

群生地が見えてきた。
IMG_1062.jpg

10:35 水芭蕉群生地(標高約910m)
IMG_1064.jpg
お~!!

ご一緒になった方々の口からも、感嘆の声が上がる。
IMG_1071.jpg

常連らしき方のお話では、今年の花は例年より小さいそうだ。
IMG_1066.jpg
時間を忘れて見惚れていたいところだが、じっとしているとかなり肌寒いので、早々に群生地を後にする。

再び峠に戻る(10:55)
IMG_1074.jpg
ここで頂上に行こうか思案。雨はほとんど上がっているが、頂上付近はまだガスっていそう。また常連の方の話では、この時期は残雪によるぬかるみでかなり悪路だそうだ。

でもせっかくここまで来たので、登れるところまで行ってみよう(10:57)
IMG_1075.jpg

しばらく行くと、キレイなブナ林に入る。
IMG_1076.jpg

ここは白虎谷(びゃっこだん)というらしく、
IMG_1079.jpg
雨に濡れた新緑のブナ林にしばし目を奪われる。

ブナ林を抜けると、登山道は険阻になってくる。
IMG_1080.jpg

途中で見かけたブナの巨木
IMG_1082.jpg
穴の中からトトロが出てきそうな雰囲気(笑)

登っていくにつれ、より険阻となり、雪解け水が増えてくる。
IMG_1083.jpg

残雪が目立ち始め、倒木が道を塞いでいる箇所も。
IMG_1084.jpg
雨も降り出し、正直戻ろうかとも思ったが、もう少し行ってみよう。

11:45 大嵐山山頂(標高1204m)
IMG_1086.jpg
峠から48分。先客の姿はなく、標識があるのみ。

晴れていれば白山(2702m)が見えるらしいが、ガスって何も見えず。
IMG_1087.jpg

息を整え、すぐに下山する(11:47)
IMG_1091.jpg

下りは登り以上に滑り易いので、注意して降りていく。
IMG_1092.jpg
下山中、3組とすれ違う。

本日、3度目の峠に戻る(12:22)
IMG_1096.jpg

左、真っ直ぐのどちらでも駐車場に戻るが、帰路は直進して展望コースへ。
IMG_1097.jpg

ブナ林の中を緩やかに登っていく。
IMG_1098.jpg

展望コースのブナ林も、白虎谷に劣らぬほど素晴らしく、新緑が眩しい。
IMG_1101.jpg

変わった形の木々も多く、目を楽しませてくれる。なんか、のようだw
IMG_1102.jpg

これはバルタン星人?ww
IMG_1106.jpg

12:43 駐車場
IMG_1108.jpg

ご覧の通り、靴はすっかりドロドロ。
IMG_1110.jpg

登山口脇の水場で、洗い落とす。
IMG_1048.jpg

駐車場のベンチで山めしタイム。喉を潤した後は、
IMG_1113.jpg

今日は珍しくカップ麺のみ。
IMG_1112.jpg
もちろん、降りてからがっつり食べますよ(笑)

IMG_1109.jpg

水芭蕉の群生も良かったが、新緑のブナ林も本当に素晴らしかった。

大嵐山(1204m)
標高差294m
登り 1時間8分、下り 1時間8分、TOTAL 2時間57分


☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 0

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (364)
二上コース (149)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (56)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (42)
南井コース (5)
四方谷コース (14)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (87)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (35)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (11)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (26)
舟伏山 (3)
金華山 (8)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (6)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (429)
麓の山めし (46)
グルメ(福井市) (158)
グルメ(坂井市・あわら市) (22)
グルメ(鯖江市・越前町) (43)
グルメ(越前市) (49)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (10)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (23)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (8)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (13)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (23)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)