最近食べた物2024 その10
10月
菜々兵衛で醤油ラーメン(950円)、煮卵(150円)、メンマ増し(250円)。
メンマ増しは2~3年前まで100円だった。
更に昔の話をすると醤油ラーメンは10年前は650円だった。
全部乗せ。
ここのメンマは穂先メンマという物で柔らかい。
味付けは控えめで沢山食べても飽きない。
メンマ好きなので菜々兵衛ではほぼメンマ増しを頼む。
別の日、名古屋コーチン醤油(1100円)とメンマ増し(250円)。
こちらの方がメンマラーメン感のある画像なので追加した。
名古屋コーチンはノーマルより雑味が無いけど旨味はあるスープ。
でもそんなに優劣の差は大きくない。
その日の気分でどちらにするか決めれる程度だ。
札幌大球。
ラーメン屋 又造で塩ラーメン(990円)。
一口目は無化調らしい薄味スープでやっぱりこうなるかと思ってたら、食べてる間にどんどん濃くなる。
どんぶりの底に粗挽き胡椒みたいな魚粉が残ってたので、これから出汁が出てたようだ。
味は前半は無化調のスッキリさがあり、後半は若干のあざとい濃さがある、がどちらも良い。
具も多く、つけ麺の時は不要と感じた千切りキャベツも茹ってくるので具として調和してる。
値段を千円未満に抑えてるが、コストから言うと千円超えさせたいはずだ。
無化調で美味しいラーメンを食べてみたいという方にお勧め。
次は醤油ラーメンを食べに来よう。
10月末の紅葉。
内地はずっと暖かいままらしいが、北海道は今年は涼しい。
ノースコンチネント MACHI NO NAKAで本日のランチセット(1380円)+ハンバーグ(650円)。
5年半ぶりに来た。
最初の記事はこちら。
価格は9年半で22%上昇、値上げしてない方だ。
味は変わらず美味しい。
昔は並ばないと入れなかったので、それで足が遠のいたが、今はそれほどでもないっぽいのでまた行こうと思う。
湿度計やら目覚まし時計やら購入
左は前から使ってた目覚まし時計、真ん中はAliexpressで180円で購入した温度湿度計、右はAliexpressで270円で購入した温度湿度計。
![PXL_20240224_213300737.jpg](https://blog-imgs-172.fc2.com/y/a/m/yamajiri/PXL_20240224_213300737.jpg)
温度のバラつきが結構大きい。
左の目覚まし時計基準で真ん中が0.3度、右が0.7度高い。
今まで使ってた目覚まし時計は温度が低目に出るようだ。
乾燥具合を見る為に湿度計を幾つか買って家中に置いたが、自分の部屋の分は目覚まし時計と纏めればいいのかと気付いて、温度湿度計付き電波目覚まし時計を購入した。
なのだがこれが温度が高く表示される。
旧目覚まし時計基準で真ん中が0.3度、右が1.4度高い。
新目覚まし時計は-1度して見ればいいか。
しかしAmazonのレビューでも誤差が大きいというのがあるし、日本のメーカーなのに情けない話だ。
次買う事があるならCASIOにしよう。
液晶ディスプレイの指向性、上からは角度が付いても見易い。
逆に下からは弱い。
画像無しだけど、横から見た時はどちらも同じくらい。
目線よりも下に置いて使うのが適してる。
最近食べた物2024 その9
9月
鉄板スパゲッティーズ108で108風(レギュラー/900円)。
![PXL_20241109_043713200 (2)](https://blog-imgs-172.fc2.com/y/a/m/yamajiri/20241126225451a1f.jpg)
見た目通りの味、量が多いと若干飽きる。
別の日、鉄板ピラフ(ライト/700円)。
お値段考えるとお得かも?
レギュラーサイズをがっつり食うのが若い成人男性にお勧め。
ユっぴーでビーフシチューラージ(1679円)。
これにライス・サラダのセット(340円)で食べた。
以前はセットでの価格だった訳だが、値上げの為に分離したという事だ。
しかしオカズ2品+ライスという頼み方が出来るようになったので、便利になった面はある。
あと15%程度の値上げ幅に抑えてるので、大分頑張って値段を抑えてる。
もう少し値上げしても文句は言われないのでは?
チャンドリカでチキンカレーセット(1000円)。
う~ん、旨味が少ない本場風の味付けで美味しいとは言いづらい。
チキンもブロイラーだろう。
ここはチャンドリカレーが無難そうだ。
次はポークカレーを試してみるかも。
家の近くに開店した。
ランチもやってる。
満足B定食(1298円)。
炭火だし肉も値段を考えると良い。
追加で牛タン塩(オープンセールで539円)。
これは普通。
牛タンは狂牛病が問題になる前は安くてよく食べてた。
今は高くなったので食べる事が減った。
別の日、ジンギスカン定食(1188円)。
安いし美味しい。
北海道でジンギスカンが外れる事は無い。
追加で冷麺(649円)。
値段なりの具だが悪くない。
更に別の日、とり定食(580円)とじゃが明太マヨバター(319円)。
激辛冷麵(704円)とイイダコ焼き(429円)。
定食+3品頼んで2032円。
とり定食のコスパがいい。
これかビビンバ定食(580円)プラス好きな肉を頼むのがランチタイムの一つの手だろう。
ランチ食べ放題(80分2178円)もあるが、メニューが限定的なので、好きな物を注文したい向きには使いづらい。
湯処ほのか
久しぶりに漫画を読むために湯処ほのかに行ってきた。
![PXL_20241125_005550124 (2)](https://blog-imgs-172.fc2.com/y/a/m/yamajiri/20241126223416c37.jpg)
上の画像は上野幌駅。
この日は平日だったのでガラガラ。
平日限定のお食事つきプラン(2080円)。
うむ、肉がイマイチ。
ここは何食べてもイマイチだが焼肉までそうだとは思わなかった。
追加でほのか冷麺(890円)。
これは流石に普通。
冷麺は何処で食べても失敗しない。
湯処ほのかは今まで食べた感じだと、スイーツは美味しい、茹でるだけの物は普通、それ以外は期待出来ない感じだ。
軽く風呂に入った後は、片田舎のおっさん、剣聖になるを6巻まで読んだ。
ワンパンマン好きはこれも面白く読めると思う。
話の構成は似てる。
画力も高く読みやすさと魅力の増幅に役立ってる。
片田舎のおっさんの方が主人公を感情移入し易いキャラにしてるが、それが話の展開を重くしてる節がある。
漫画はバランス良く要素を盛り込めた物が面白い訳で、読者ポジションならこういう事も言えるが、創作する側は匙加減が大変だろう。
その他にワンピースと呪術廻戦も読んだが、どちらも展開が遅い(笑)。
ジャンプ漫画は終盤に差し掛かると引き延ばす病に掛かるのか?
来る前は晩飯もここで食べる気だったが、美味しくないのがわかってる物を食べる気は起きないので、もう一度風呂に入って帰路に就いた。
風呂入って飯食って漫画読んで一日居て、3千円掛からないのだからコスパは良い。
漫画喫茶だと風呂が無くて大体同じ値段だ(しかも6時間ぐらいでほのかの方が安くなる)。
湯処ほのかは飯は不味いが、家から行きやすいのと漫画が沢山あるので、また行く気だ。
ファゼーロ農園 トマトとキャベツのリゾット
キャンプ用に購入したファゼーロ農園 アウトドアキッチン トマトとキャベツのリゾット(2人分)、今日はねこれを料理していきますよ(土井善晴風)。
![PXL_20241122_234102856.jpg](https://blog-imgs-172.fc2.com/y/a/m/yamajiri/PXL_20241122_234102856.jpg)
因みにヨドバシカメラで賞味期限切れ間近で696円になってる時に購入(参考小売価格1101円)。
キャンプの時に持って行こうと買ったが結局持って行かなかったので余ってた。
中身はフリーズドライのキャベツとトマト、無洗米、トマトパウダー。
![PXL_20241122_234221454.jpg](https://blog-imgs-172.fc2.com/y/a/m/yamajiri/PXL_20241122_234221454.jpg)
フリーズドライの野菜用に乾燥剤の大きいのが一袋と小さいのが一袋、米の袋の中にも乾燥剤の大きいのが一袋と、ゴミが大量に出るのがこの商品の難点。
ただし出来上がりの味が良いので何度も買ってる。
自分用覚書、2人前で米は約一合、水は無洗米一合分+フリーズドライが水を吸う分気持ち多めでOK。
上手くいった。
キャンプでは商品名通りリゾットにするので水は適当に大量に入れて作ってた。
2度くらいパエリアっぽくしようとしたが、
- 米を浸水しておかなかったので芯が残った→結局リゾット。
- 浸水してから炊いたが水が多すぎて柔らかくなった→結局リゾット。
という感じだった。
次にキャンプに持ってく時は今回の検証で上手く炊けると思う。