「note」で月間約10万~20万人が閲覧するメディア「アプリマーケティング研究所」を運営する鶴谷智洋氏は、クリックされない前提のTwitter運用を心掛けているという。同メディアのTwitterアカウントのあるツイートは、13万回表示されてもクリック数は僅か775回だった。行動変容が難しい背景を鶴谷氏は「SNSは重力が大きい」と表現する。その真意やTwitterを効果的に運用するための工夫点などについて、noteプロデューサーの徳力基彦が聞いた。

単に記事のURLを張るだけでは、読みたいという気持ちにはつながりにくい。要点をまとめることで、記事の内容が伝わり興味を持ちやすくなる
単に記事のURLを張るだけでは、読みたいという気持ちにはつながりにくい。要点をまとめることで、記事の内容が伝わり興味を持ちやすくなる

徳力基彦(以下、徳力) アプリマーケティング研究所では、noteとTwitterをうまく組み合わせて運営されていますよね。Twitterで集客して、noteで収益化している。noteの記事を読んでもらうために鶴谷さんがしている工夫について教えてください。

鶴谷智洋(以下、鶴谷) 記事の公開後は要点を細分化して、それぞれ個別のツイートでSNSにばらまくといったことをしています。

鶴谷 智洋 氏
「アプリマーケティング研究所」代表
インターネット企業での勤務を経て、2013年からアプリのマーケティングメディアを運営。外部の媒体「iPhonePLUS」「MacPeople」などでもマーケティング関連の記事を執筆していた。
記事の要点を細分化して、Twitterにばらまくという発想で活用する
記事の要点を細分化して、Twitterにばらまくという発想で活用する

徳力 記事のおいしいところをツイートの見出しに持ってくるということですね。ツイートは字数制限の140文字いっぱいを使っていますが、これは記事の本文から引用しているのでしょうか。

鶴谷 そうですね、記事の本文を要約して一口サイズにしています。これはYouTubeでいう「切り抜き動画」とほぼ同じような役割です。

 本編の動画は見ていないけれど、切り抜きだけを見ている層もいます。その切り抜きを見た人の一部が興味を持って本編の動画に流れてくる、という構造です。多くの人は、机の上に本をドンと置いて、「読んでおいてね」と伝えても進んでは読みません。でも見どころをまとめたものがあれば興味を持ってもらいやすくなります。ツイートでは要点だけを細かく分けて、読み聞かせしているイメージです。

 次の図は実例のツイートで、数字はTwitterのアナリティクスから持ってきた実際の数値です。ツイートが表示された回数が13万回、リンクのクリック数は775回です。ツイートから記事に約700人送客しているということは、このコンテンツの接触面積みたいなものを増やすことはできていると思います。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

50
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする