2020年末、1979年に発売された日本の名曲が、世界の音楽シーンを席巻した。松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」が、Spotifyのグローバルバイラルチャートで18日間にわたりトップを記録したのだ。実は2010年代末から、昭和のシティポップは「新しい音楽」として、リリース時を知らない海外の音楽ファンや日本の若者に聴かれる“第2の最盛期”を迎えている。

※日経トレンディ2021年6月号の記事を再構成

前回(第17回)はこちら

 2020年末に突如として世界の音楽シーンを席巻したのが、松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」。1979年(昭和54年)に発売された日本の曲が、Spotifyのグローバルバイラルチャートで18日連続1位になったのだ。バイラルチャートとは、SpotifyからSNSなどにシェアされ再生された回数などを基に集計された、「今話題の曲」を反映したもの。つまり2週間以上にわたって、「世界で最も旬な曲」であり続けたといえる。

 実は2010年代末から、昭和を彩ったシティポップは現代の「新しい音楽」として、リリース時を知らない海外の音楽ファンや日本の若者に聴かれる“第2の最盛期”とも呼ぶべき時代を迎えている。「真夜中のドア/Stay With Me」の突然のヒットは、その象徴的な出来事でもある。

Spotifyグローバルバイラルチャートで18日連続トップ
Spotifyグローバルバイラルチャートで18日連続トップ
松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」(1979年11月リリース)。松原みきのデビュー曲が世界的ヒット。ポニーキャニオンの「パッケージ・オーダー・プロジェクト(POP)」で7インチ復刻盤もリリースされ、2ndシングル「愛はエネルギー」などの予約・注文受付も21年4月に開始
ブームを受け復刻盤企画が始動
ブームを受け復刻盤企画が始動
松原みき「愛はエネルギー」(1979年12月リリース)
松原みき『Who are you?』(1980年9月リリース)
松原みき『Who are you?』(1980年9月リリース)

 そもそもシティポップとは何か。明確な定義は無いが、音楽ジャーナリストの柴那典氏は、「概念的だが、世界で聴かれているのは1970、80年代の日本で、都会的でおしゃれなイメージの曲として聴かれていたポップソング」と解説する。代表的なアーティストに挙げられるのは山下達郎や竹内まりや、大瀧詠一、大貫妙子など。ここでは、この定義に沿う曲をシティポップと呼ぶ。

 まず海外のコアな音楽ファンの間で、シティポップの認知が広がっていったのは2010年代前半。1980年代頃の日本を含む各国の曲や音源の一部を取り入れ(サンプリングして)、新たな曲を作り上げる「Vaporwave」というジャンルが話題に。派生する形で日本の曲を題材にした「Future Funk」という新たなジャンルも生まれた。

 国内外の音楽トレンド動向に詳しいSpotify Japan コンテンツ統括責任者の芦澤紀子氏は、「VaporwaveやFuture Funkが世界的なトレンドになり、そこでサンプリングする曲の“ネタ探し”を通してシティポップの曲が世界で発掘されていき、ここ数年のストリーミングサービスの普及でメインストリームに広がっていった」と言う。

■シティポップは2010年代初頭からブームの兆候
2010年代初頭~ 音楽ジャンル「Vaporwave」「Future Funk」が世界の音楽ファンの間で注目される
2010年代半ば~ シティポップの影響を感じさせる若手アーティスト・バンドが続けて登場し、「ネオ・シティポップ」としても注目度を高める
2018年ごろ 竹内まりや「Plastic Love」が世界的なブームに
2019年 韓国人プロデューサー兼DJのNight Tempoが「昭和グルーヴ」シリーズを始動
2020年 松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」がSpotifyのグローバルバイラルチャートで18日連続1位に

この記事は会員限定(無料)です。

41
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする