更新日:
介護におけるアセスメントとは?アセスメントシートの目的と書き方を解説
介護サービスが必要になった時、ケアマネジャーは利用者に最適なケアプラン(介護サービス計画書)を作成するために、アセスメントを行います。
アセスメントとは、利用者の身体状態や生活、家族の様子などを調べ、その情報で評価することです。この結果をもとに、一人ひとりの利用者に合わせたケアプランを作成します。
この記事では、アセスメントの重要性やアセスメント項目、アセスメントシートの目的と書き方」をくわしく解説します。介護サービスを利用するときに、なぜアセスメントを行う必要があるのかが理解できるでしょう。
介護におけるアセスメントとは?
アセスメントとは、「評価」「査定」という意味です。ケアマネジャーは利用者の身体状態・家族・生活している環境などの情報収集を行います。その情報を評価し、利用者に合わせたケアプランを作成するプロセスのひとつを、アセスメントといいます。
アセスメントの目的は、介護を受ける利用者の現在の状況を正確に把握し、その人に合わせたケアプランを作成することです。これにより利用者は、自分の状況に合わせた介護サービスを、受けることができます。
アセスメントの重要性
アセスメントは、利用者にあわせたケアプランを作成するために欠かせないものです。
介護サービスを利用する時、ケアマネジャーがいろいろと聞き取りをするのは、情報収集してアセスメントを行いケアプランを作成するためです。
アセスメントに基づいて作成されたケアプランは、利用者のQOL(生活の質)の向上、ADL(日常生活動作)の向上につながるだけでなく、家族や介護者の負担軽減にもつながります。
アセスメントとモニタリングの違い
アセスメントとモニタリングは、利用者の状態を把握するために重要なプロセスですが、目的とタイミングが違います。
アセスメントは、利用者の身体機能・生活状況・精神状態などの情報を収集してケアプランを作成するのが目的です。
モニタリングは、ケアプランに基づいたサービスが適切に提供されているか、利用者の状態に合っているか、変化がないかなどを定期的に確認するためです。ケアプランの内容が利用者に合わない場合、計画を見直すためにモニタリングは必要になります。
アセスメントは「始まり」、モニタリングは「継続」と捉えるといいかもしれません。
アセスメントの項目
アセスメントの項目は、厚生労働省が「23項目の標準的なアセスメント項目」を定めています。2023年10月には厚生労働省が介護保険最新情報Vol.1178で、「課題分析標準項目」の改正を通知しています。
具体的な項目は、以下の通りです。
基本情報に関する9項目
- 基本情報
- 生活状況
- 利用者の被保険者情報
- 現在使用しているサービスの状況
- 障害老人の日常生活自立度
- 認知症である老人の日常生活自立度
- 主訴
- 認定情報
- 課題分析(アセスメント)理由
課題分析に関する項目
- 健康状態
- ADL
- IADL
- 認知
- コミュニケーション能力
- 社会との関り
- 排尿・排便
- じょく瘡・皮膚の問題
- 口腔衛生
- 食事摂取
- 問題行動
- 介護力
- 居住環境
- 特別な状況
これらの項目に基づいて、利用者の情報収集をして、多角的にアセスメントします。
アセスメントシートの目的と内容
アセスメントシートは、利用者とその家族の状態やニーズ(生活課題)を記録するための書類です。
利用者や家族から、身体機能・認知機能・精神状態・居住状況・介護力など多岐にわたる情報を聞き取ります。聞き取りで得た情報は、アセスメントシートに記入し、ケアプラン作成の基礎資料にします。
アセスメントシートの内容は、厚生労働省が指定した課題分析標準項目に基づいているため、利用者の情報を網羅することができます。
目的
アセスメントシートの目的は、利用者やその家族から得られた情報をまとめ、ケアプラン作成の基礎資料とすることです。
アセスメントシートの項目は、厚生労働省が定めた「23項目の標準アセスメント項目」に沿って作成されているため、利用者とその家族の状況を誰が見ても理解しやすいものになります。
アセスメントシートは、ケアプラン作成のために利用者とその家族に面談するときの、資料になります。また多職種と連携するときの資料にもなるでしょう。
内容
アセスメントシートの内容は、厚生労働省が定めた「23項目の標準的なアセスメント項目」に基づいて作成されています。
アセスメントシートは厚生労働省が指定した課題分析標準項目に基づいて作成されたツールであるため、利用者の全体像が把握できます。
利用者の情報が網羅されているアセスメントシートは、現在の状況を正確に把握でき、適切なケアプランを作成できるでしょう。
アセスメントシートの書き方
アセスメントシートの書き方は、利用者や家族の意見をしっかりと聞き取り、正確に記録することです。
書き方のコツは以下の3つです。
- 利用者本人や家族からの情報を正確に記録する
- 誰が見てもわかるような記録をする
- 必須項目(「23項目の標準的なアセスメント項目」の基本情報)以外の情報も記録する
アセスメントシートを書くときは、項目に沿って利用者やその家族から情報を聞きます。聞き取った情報は正確に記録しましょう。記録するときに注意することは、誰が見てもわかるようにすることです。
また、アセスメントシートの項目以外にも必要な情報があれば記録します。利用者本人と家族の希望や悩み、訴えは大切な情報です。正確に記録しましょう。
利用者の状態やニーズを正確に把握した記録は、適切なケアプランを作成するための重要な資料になります。
アセスメントのポイント
アセスメントのポイントは、利用者一人ひとりの状況を正確に把握することです。
アセスメントは、以下の3つのポイントに注目して行います。
- 多方面からの情報を集める
- 専門職と連携をとる
- 利用者と一緒に考える
上記の3つを踏まえて、利用者中心のアセスメントをしましょう。それぞれについて、くわしく解説していきます。
多方面から情報を集める
アセスメントは、利用者の状況を正確に把握するために、多方面からの情報収集が重要です。医師や看護師、地域包括支援センターなどの関係機関から情報を収集し、アセスメントの材料にします。
多角的な視点から情報収集すると、身体機能だけでなく精神状態や日常生活の状況などが把握できるでしょう。
専門職と連携をとる
アセスメントでは、さまざまな専門職との連携が必要です。医師・看護師・理学療法士・作業療法士など、それぞれの専門分野で知識と技術を持つ専門職から情報を収集しましょう。専門職からの情報は、より客観的なアセスメントの材料になります。
利用者の身体機能や認知機能、精神状態など、専門的な評価が必要な場合には、その分野の専門職と連携しましょう。
身体機能の場合は理学療法士や作業療法士、認知機能・精神状態などは精神科医や心療内科医と連携し、情報を収集します。専門職の情報を集約すると総合的なアセスメントができます。
利用者と一緒に考える
アセスメントは、利用者と一緒に考えましょう。利用者とその家族の困りごとや心配なこと、不安なことを聞き、共に解決策を探します。
質問をするときは、「〇〇できますか?」といった一方的な質問ではなく、「これからどんな生活を送りたいですか?」「自分でできることは何ですか?」「不安に思っていることなないですか?」など、話しやすい雰囲気の中で、利用者の意向を尋ねることが大切です。
家族の意見も聞きながら、共に解決策を探しアセスメントすると、より充実したケアプランが作成できます。
まとめ
介護サービスの利用者が最適なケアプランでサービスを受けるためには、アセスメントが重要です。アセスメントシートを使用して、情報を収集しアセスメントを行うと、利用者に最適なケアプランが作成できます。
アセスメントをするときは、利用者一人ひとりの身体状態や日常生活環境などをケアマネジャーが聞き取りを行い、その情報を正確にアセスメントシートに記録します。本人の希望も情報として記録し、アセスメントを行うと、利用者に最適なケアプランができるでしょう。
利用者のアセスメントを正確に行いケアプランを作成すると、QOL(生活の質)の向上、ADL(日常生活動作)の向上を実現し、充実した生活が送れます。