サステナビリティ
特集 25年展望&24年総決算 第8回 / 全18回

「国内で作って海外で売る」 アパレルはトレーサビリティ対応を急げ【サステナビリティ】

有料会員限定記事

ファッション産業のミッションとも言える「より豊かなライフスタイルの提供」を続けるためには、根底にサステナビリティの考え方・実践を据えたビジネスモデルへの転換が欠かせない。目指すは「作って売って終わり」のリニヤ型から循環型ビジネスへのシフトだ。(この記事は「WWDJAPAN」2024年12月30日&25年1月6日合併号からの抜粋です)

Topics 07
サステナビリティ

記者はこう見る

向千鶴/サステナビリティ・ディレクター

2024年、印象に残った取材

繊維産地取材。米沢、富士吉田、尾州、播州などで日本のモノ作りの秀逸さを改めて知った。週末の現地では自費で訪れているアパレルの若手に多く出会い、その熱量に希望を見た。

2025年はこんな取材がしたい

欧州サステナ規制を前に危機感が募る繊維産地×デザイナーズブランドの活路を見出すべく、産地×アパレル×行政×アカデミア×海外をつなぐ取材・アクションを起こしたい。

認証に未対応という理由から海外での販売ができない可能性も

ファッション×サステナビリティの3本柱は、「脱炭素」「ファッションロス削減」「人権デューディリジェンス」である。これらを推進するサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)はパンデミック後にいったんスローダウンしたが、2024年後半から再び盛り上がりを見せている。背景には、日本政府が24年8月に「第5次循環型社会形成推進基本計画」を閣議決定したことや、欧州・米国でサステナビリティ関連法案が次々と施行されて影響が出始めていること、さらに「人権」については生活者からの関心が高まっていること、またSXを支援するデジタルソリューションの登場などがあげられる。日本企業は変革の初動は遅くとも、閣議決定といった大枠決定後のギアチェンジは速い。25年はこれらの外的要因に背中を押されてSXに舵を切る企業が増えるだろう。サステナビリティに関する教育を受けてきたデジタルネイティブ・Z世代の最年長が20代後半となり、意思決定のポジションに就き始めていることもSX×DXを加速する一因だ。

この続きを読むには…
残り2659⽂字, 画像3枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

付加価値の原動力「ホスピタリティー」特集 LVMHジャパン社長や百貨店外商、トップ販売員らの定義は?

1月13日発売の「WWDJAPAN」は、ホスピタリティーを特集します。品質だけでの差別化が難しくなっている時代、ファンを獲得して育むにはコトのレベルアップが欠かせません。特に知的好奇心や探究心が強い次世代富裕層や、リアルの価値を知り渇望するZ世代、独自の体験を求めて来日するインバウンドら、ファッション&ビューティ業界が注目する消費者を獲得するには、ホスピタリティーについて考え、モノの購買を付加価値…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。